おばあちゃんとのトラブルを減らして!今と昔の赤ちゃんの子育て法の違いを知って損はない!
2017年6月26日 公開
出産が終わりますと、すぐに赤ちゃんのお世話が始まります。そこから、おばあちゃんからの子育てアドバイスをもらう方も多いことでしょう。しかし、おばあちゃん世代と今では子育て法がだいぶ変化しました。今の子育て法を知ってもらうためには、まずママが今の子育て法を知ることです!
おばあちゃんは心強い子育て戦力
via pixabay.com
約10ヶ月という長かったような短かったような期間を経て、ご出産されたママさん、本当にお疲れさまです。
可愛い我が子を胸に抱き、幸せを噛み締めているかと思います。これから始まる子育ては、大変忙しくそして子を育てることでママ自身も成長していくという貴重な期間となります。
現在、お子さんを育てているママは、身に染みてご理解いただけているかと思いますが、ここでママの実のお母さんや旦那さまのお義母さまは、ママや赤ちゃんにとって大変心強い存在となります。
それは、実のお母さんやお姑さんはすでに子どもを育てあげてきたという実績と自信は、赤ちゃんを産んだはかりのママには到底叶いません。
実のお母さんやお姑さんから子育ての仕方について助言等をもらいつつ、少しずつママになっていきます。
しかし、昔の子育てと今の子育ての仕方はだいぶ変わってきています。
特に母乳育児に対しての考え方は昔とは違うので、ママとおばあちゃんの間でトラブルになることが多いようです。
おばあちゃんとのトラブルを少しでも回避出来るよう昔と今の子育ての違いについて、考えてみませんか?
可愛い我が子を胸に抱き、幸せを噛み締めているかと思います。これから始まる子育ては、大変忙しくそして子を育てることでママ自身も成長していくという貴重な期間となります。
現在、お子さんを育てているママは、身に染みてご理解いただけているかと思いますが、ここでママの実のお母さんや旦那さまのお義母さまは、ママや赤ちゃんにとって大変心強い存在となります。
それは、実のお母さんやお姑さんはすでに子どもを育てあげてきたという実績と自信は、赤ちゃんを産んだはかりのママには到底叶いません。
実のお母さんやお姑さんから子育ての仕方について助言等をもらいつつ、少しずつママになっていきます。
しかし、昔の子育てと今の子育ての仕方はだいぶ変わってきています。
特に母乳育児に対しての考え方は昔とは違うので、ママとおばあちゃんの間でトラブルになることが多いようです。
おばあちゃんとのトラブルを少しでも回避出来るよう昔と今の子育ての違いについて、考えてみませんか?
おじいちゃんおばあちゃんにも知ってもらおう!昔と今の育児法の違い – ikumama
ママにとって一番ストレスなのが、おじいちゃんおばあちゃん世代から昔の育児のやり方を押し付けられてしまうこと!今と昔では、育児法もかなり変わってきているので、逆に昔の育児法では、赤ちゃんやママの健康を害する場合もあるんです。昔と今では何が変わったのか?ママもしっかりと正しい育児法を身につけて、おじいちゃんおばあちゃんに教えてあげましょう。
母乳とミルク、どちらがいいの?理想と現実のギャップに悩むママを助ける!母乳相談室 – ikumama
母乳をあげたいと思っているのになかなか出ずに悩んでいるママ、仕事のためにミルクに慣れて欲しいのにミルクを飲んでくれない赤ちゃんなど、授乳に関する悩みは尽きないもの。中には第一子は母乳だったのに第二子はミルクしか飲まなかったというケースもあります。赤ちゃんによってもママによっても授乳スタイルは変わるもの。周りの子と違うと悩まずに、あなたにぴったりの授乳スタイルを見つけましょう!
おばあちゃんの子育ての仕方は現代の子育てとは違うのか
via pixabay.com
ママの実のお母さんやお姑さんが育児をしていた頃の子育てと、現代の子育てというのは、時代の違いもあり異なるところが多々あるのが現実です。
ですが、実のお母さんやお姑さんの時代の子育ての仕方は悪いものばかりではありませんし、その子育ての仕方が当たり前だと思ってやってきたおばあちゃんたちにとって、現代の子育ての仕方を知ればカルチャーショックを受けるかと思います。
きっとおばあちゃんたちは良かれと思い、あなたに子育てについていろいろとアドバイスをくださるかと思います。
それが新米ママであれば尚更です。
ですが、昔は常識であった育児の仕方が今では非常識な育児となってしまうことも…
今と昔の子育ての仕方をあなたがしっかりと把握しつつ、昔の良い育児方は取り入れ今では非常識な昔の育児法はしないと見極めなければいけません。
ですが、実のお母さんやお姑さんの時代の子育ての仕方は悪いものばかりではありませんし、その子育ての仕方が当たり前だと思ってやってきたおばあちゃんたちにとって、現代の子育ての仕方を知ればカルチャーショックを受けるかと思います。
きっとおばあちゃんたちは良かれと思い、あなたに子育てについていろいろとアドバイスをくださるかと思います。
それが新米ママであれば尚更です。
ですが、昔は常識であった育児の仕方が今では非常識な育児となってしまうことも…
今と昔の子育ての仕方をあなたがしっかりと把握しつつ、昔の良い育児方は取り入れ今では非常識な昔の育児法はしないと見極めなければいけません。
おばあちゃん時代とは違う離乳食の始め方
via pixabay.com
以前までは生後2ヶ月頃の赤ちゃんに離乳準備食(果汁やスープ等)を飲ませるという育児法がありました。
これは、おっぱい以外の飲み物に慣れさせるもの、スプーンで飲み込むための練習等の理由で行われていました。
しかし、現代では生後2ヶ月頃の赤ちゃんに果汁を与える必要はなく、離乳食は生後5・6ヶ月頃から徐々に始めるというのがスタンダードとなっています。
この離乳食の始める時期が変化したというのは、おばあちゃんたちにとっては大変な驚きです。
なぜこんなに離乳食時期が遅いのか、こんなに遅くて赤ちゃんへの栄養の影響はないのだろうか等とヤキモキすることかと思います。
それもそのはず。
離乳準備食は与えなければいけないものとしてやってきたことが、やらなくてよくなったのですから!
なぜ?どうして?
と混乱するのは当たり前です。
おばあちゃんたちにはしっかりとした説明が必要でしょう。
しかし、以下のyahoo!知恵袋のお姑さんのように、生後2ヶ月を過ぎたのだから果汁を与えるのは当たり前だと思い、現代の離乳食の与え方を知らない実のお母さんやお姑さんは、あなたが何も言わないとどんどん離乳食を進めていってしまう可能性があります。
離乳食はどのように進めていくものなのかママがしっかりと把握し、おばあちゃんたちに伝えていく必要があります。
特に旦那さまのお義母さまには伝えにくいと思ってしまうママもいることでしょう。
(私もそうでした!)
お姑さんのタイプにもよりますが、波風が立たないようにやんわりと今と昔では違うということを伝えなければいけません。
離乳食の本を見せたり、母子手帳にも簡単に離乳食の進め方について記載されているので見せてみるのもよいかもしれませんね!
これは、おっぱい以外の飲み物に慣れさせるもの、スプーンで飲み込むための練習等の理由で行われていました。
しかし、現代では生後2ヶ月頃の赤ちゃんに果汁を与える必要はなく、離乳食は生後5・6ヶ月頃から徐々に始めるというのがスタンダードとなっています。
この離乳食の始める時期が変化したというのは、おばあちゃんたちにとっては大変な驚きです。
なぜこんなに離乳食時期が遅いのか、こんなに遅くて赤ちゃんへの栄養の影響はないのだろうか等とヤキモキすることかと思います。
それもそのはず。
離乳準備食は与えなければいけないものとしてやってきたことが、やらなくてよくなったのですから!
なぜ?どうして?
と混乱するのは当たり前です。
おばあちゃんたちにはしっかりとした説明が必要でしょう。
しかし、以下のyahoo!知恵袋のお姑さんのように、生後2ヶ月を過ぎたのだから果汁を与えるのは当たり前だと思い、現代の離乳食の与え方を知らない実のお母さんやお姑さんは、あなたが何も言わないとどんどん離乳食を進めていってしまう可能性があります。
離乳食はどのように進めていくものなのかママがしっかりと把握し、おばあちゃんたちに伝えていく必要があります。
特に旦那さまのお義母さまには伝えにくいと思ってしまうママもいることでしょう。
(私もそうでした!)
お姑さんのタイプにもよりますが、波風が立たないようにやんわりと今と昔では違うということを伝えなければいけません。
離乳食の本を見せたり、母子手帳にも簡単に離乳食の進め方について記載されているので見せてみるのもよいかもしれませんね!
もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんの飲み物。義母さんが果汁を飲ませよ… – Yahoo!知恵袋
もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんの飲み物。義母さんが果汁を飲ませようとします。 もうすぐ3ヶ月になる娘がいます。離乳食開始までは(6ヶ月くらいを考えていますが)母乳オンリーでよいと本で読みましたが、義母は早々…
義母が勝手に離乳食を進めてしまう : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
生後4ヶ月の完母のお子さんに、お義母さんがどんどん離乳食を与えてしまうというケースです。
【初めての離乳食】何から始めたらいいの?離乳食初期の進め方をご紹介☆ – ikumama
赤ちゃんが5ヶ月頃になると、考えなければならないのが離乳食。初めてのことでどうやって進めていったら分からないですよね。今回は献立スケジュールの例を参考になるようにまとめてみました!
おばあちゃんはミルクを与えたがる?
via pixabay.com
何らかの理由がない限り母乳育児が当たり前になっている現代ですが、昔は違っていたのをご存じですか?
昔はミルクには利点があるとされ、ミルクを与える方が多かったようです。
現代は母乳は素晴らしいと言われていますが、昔はそこまで母乳育児をしましょうと言われていませんでした。
こういった背景もあり、安易におばあちゃんたちはミルクをママに勧めてしまいます。
現在、母乳と粉ミルクの違いについて知っているママたちは多くいらっしゃると思います。
私は母乳で育てたいのに、しつこくミルクにしたら?と聞いてくる!とイライラしているママもいらっしゃるかと思いますが、おばあちゃんたちに悪意がないことだけはわかってあげましょう!
もしあなたが母乳育児で頑張っていきたいという思いがあるのなら、離乳食と同様に母乳育児が推奨されている理由も実のお母さんやお姑さんにしっかりと伝えなければいけません。
昔はミルクには利点があるとされ、ミルクを与える方が多かったようです。
現代は母乳は素晴らしいと言われていますが、昔はそこまで母乳育児をしましょうと言われていませんでした。
こういった背景もあり、安易におばあちゃんたちはミルクをママに勧めてしまいます。
現在、母乳と粉ミルクの違いについて知っているママたちは多くいらっしゃると思います。
私は母乳で育てたいのに、しつこくミルクにしたら?と聞いてくる!とイライラしているママもいらっしゃるかと思いますが、おばあちゃんたちに悪意がないことだけはわかってあげましょう!
もしあなたが母乳育児で頑張っていきたいという思いがあるのなら、離乳食と同様に母乳育児が推奨されている理由も実のお母さんやお姑さんにしっかりと伝えなければいけません。
最近では「母乳で育てたい」と考えるママが増えています。でも、母乳はストレスで寝不足などで出にくくなることがあります。パパや義母からの「母乳足りないんじゃないの?」という言葉は、ママにグサッと刺さります(P96)https://t.co/WF3iNFQi9h
— 新しいパパの教科書BOT (@newfathersbook) March 13, 2017
@chibitaro_deco
— ラフター。1m🍀 (@tomo_lv30) March 12, 2017
私も義母に言われたけど、その後、旦那経由でストレスだから母乳の話題に触れるなって伝えてもらった笑
ミルクも授乳のストレス少なくなるから悪いことばかりじゃないよね🤗
@icHico_TG 子育ての先輩として良かれと思ってしてくれてるんでしょうけどねぇ~……生後3ヶ月までは生活のリズムを作る時期だから、ミルク飲んでから寝られない習慣にしちゃうと後々ママの体力が大変になりそうですね…。義母さんに手伝ってほしいポイントはそこじゃないですよね(笑)
— ミカ月☆DS49浅草5B-02 (@panda_koubou_) March 11, 2017
ミルクを飲ませたがる姑についてご相談です。生後4日目で母乳で育てようと思… – Yahoo!知恵袋
ミルクを飲ませたがる姑についてご相談です。生後4日目で母乳で育てようと思っています。母乳推進の病院で、私自身 かなり母乳が出ているらしく母乳をあげないと胸が張って痛くなります。 母乳が出るなら母乳でやっていきましょ…
おばあちゃんは断乳派、現代ママは卒乳派
via pixabay.com
2001年度までの母子手帳の1歳の欄に断乳完了・未完了というチェック欄があったのをご存じですか?
そのために、1歳にはおっぱいをやめるという慣習が出来上がってしまったのです。
正直なところ、ここがけっこう厄介です。
1歳過ぎたら、母乳はもう水で栄養がないから断乳をさせたがる実のお母さんやお姑さんが多いのは現状です。
母乳絡みの問題はかなりデリケートですよね。
ママが母乳育児を続けていきたいのかという気持ちが一番大切なのです。
いつおっぱいをやめるというのを、いくら実の母親や旦那さまのお義母さんといえど決めつけてほしくないですよね。
赤ちゃんの母親はあなたなのですから、決めるのはあなたと赤ちゃんです。
ですが、母乳について触れてくる実母や義母は多くいらっしゃいます。
Twitterやyahoo!知恵袋でも、この問題に悩んでいるママは数多くいらっしゃいました。
断乳を選ぶか、卒乳を選ぶかはママ自身だということを忘れずに…。
そのために、1歳にはおっぱいをやめるという慣習が出来上がってしまったのです。
正直なところ、ここがけっこう厄介です。
1歳過ぎたら、母乳はもう水で栄養がないから断乳をさせたがる実のお母さんやお姑さんが多いのは現状です。
母乳絡みの問題はかなりデリケートですよね。
ママが母乳育児を続けていきたいのかという気持ちが一番大切なのです。
いつおっぱいをやめるというのを、いくら実の母親や旦那さまのお義母さんといえど決めつけてほしくないですよね。
赤ちゃんの母親はあなたなのですから、決めるのはあなたと赤ちゃんです。
ですが、母乳について触れてくる実母や義母は多くいらっしゃいます。
Twitterやyahoo!知恵袋でも、この問題に悩んでいるママは数多くいらっしゃいました。
断乳を選ぶか、卒乳を選ぶかはママ自身だということを忘れずに…。
卒乳したくないママはダメなママ?!いつかやってくる自然卒乳を待ったらいけないの? – ikumama
赤ちゃんへの授乳。新生児のころは朝も夜もない生活で、早く終わらないかななんて思った人もいるでしょう。しかし月日が経つにつれて、この授乳タイムがママにとって本当に愛おしい時間になるんですよね。でもいつかはやってくる卒乳の時。周りは断乳や卒乳を頑張っているけれど、その時を自然に任せるのはいけないことなのでしょうか?そこで今回は、卒乳をしたくないママのことを周りがどう思っているのか、自然卒乳を待つことはいけないことなのかについて考えていきたいと思います。
おばあちゃんにわかってほしい!新米ママの気持ち
via pixabay.com
出産後のママの心は大変デリケートです。
こんなことぐらい…ということでも、ママの心に大きなダメージになってしまいます。
「母乳が足りてないんじゃない?」
「赤ちゃんへの接し方が神経質よ」等の言葉はご法度です。
おばあちゃんの善意な気持ちであっても、このようなことを言われて良い気持ちになるママはいません。
また、ママの実のお母さんは、育児に参戦することが多いかと思います。
それは、ママにとって大変心強いですし、時には赤ちゃんを預けてリフレッシュも出来たり、育児の愚痴を聞いてもらえたりと大きな存在になることでしょう。
しかし、過剰な育児干渉は旦那さんの居場所を無くしてしまうこともあります。
育児の主役はママとパパであること。
これを忘れてはいけません。
ママも実のお母さんだとすぐに頼ってしまうと思いますが、出来ることならまずパパにやってもらいましょう。
そして、実のお母さんが過剰に育児干渉をしているなと思ったときは、自分と旦那さんが育児をするということをやんわり伝えなければいけません。
そして、お姑さんはかわいい孫のことが気になり、お嫁さんにあれやこれやと手や口を出してしまうと思います。
しかし、先程も述べたように育児の主役はママとパパです。
ママとパパの育児の仕方を尊重し、まず見守ってほしいですよね。
孫を思う気持ちは大変強いかと思いますが、お嫁さんを大切にするという気持ちが強ければそれは必ずお嫁さんに伝わります。
そうすれば、きっと今後のお嫁さんとの関係は良好になるはずです。
こんなことぐらい…ということでも、ママの心に大きなダメージになってしまいます。
「母乳が足りてないんじゃない?」
「赤ちゃんへの接し方が神経質よ」等の言葉はご法度です。
おばあちゃんの善意な気持ちであっても、このようなことを言われて良い気持ちになるママはいません。
また、ママの実のお母さんは、育児に参戦することが多いかと思います。
それは、ママにとって大変心強いですし、時には赤ちゃんを預けてリフレッシュも出来たり、育児の愚痴を聞いてもらえたりと大きな存在になることでしょう。
しかし、過剰な育児干渉は旦那さんの居場所を無くしてしまうこともあります。
育児の主役はママとパパであること。
これを忘れてはいけません。
ママも実のお母さんだとすぐに頼ってしまうと思いますが、出来ることならまずパパにやってもらいましょう。
そして、実のお母さんが過剰に育児干渉をしているなと思ったときは、自分と旦那さんが育児をするということをやんわり伝えなければいけません。
そして、お姑さんはかわいい孫のことが気になり、お嫁さんにあれやこれやと手や口を出してしまうと思います。
しかし、先程も述べたように育児の主役はママとパパです。
ママとパパの育児の仕方を尊重し、まず見守ってほしいですよね。
孫を思う気持ちは大変強いかと思いますが、お嫁さんを大切にするという気持ちが強ければそれは必ずお嫁さんに伝わります。
そうすれば、きっと今後のお嫁さんとの関係は良好になるはずです。
まとめ
via pixabay.com
おばあちゃんは子どもにとって、大きな存在です。
ママとおばあちゃんの関係が悪いと、必ずそれは子どもにも伝わります。
子どもの健全な成長のためにも、ママとおばあちゃんとのトラブルは避けたいところ…。
ですが、一度もトラブルを起こしたことがない!というママとおばあちゃんはいないのでは!?
些細なトラブルを何度も乗り越え、少しずつわかり合えたらいいですよね!
ママとおばあちゃんの関係が悪いと、必ずそれは子どもにも伝わります。
子どもの健全な成長のためにも、ママとおばあちゃんとのトラブルは避けたいところ…。
ですが、一度もトラブルを起こしたことがない!というママとおばあちゃんはいないのでは!?
些細なトラブルを何度も乗り越え、少しずつわかり合えたらいいですよね!