ikumama

Top
子どもの才能を開花させる!芸術系の習い事のおすすめは?

子どもの才能を開花させる!芸術系の習い事のおすすめは?

2024年7月10日 公開

子どもの才能を開花させたり、子どもの将来の可能性を広げる感性を育むことができる芸術系の習い事は、多様な効果から注目を集めています。
しかし、どの習い事が子どもに合っているのか、どのスクールが信頼できるのかなど、多くの疑問や不安を抱えている方もいるでしょう。
私も息子2人に芸術系の習い事をさせていますが、何を、どこで習わせるのかという点についてはとても悩みました。
今回は私の体験談とともに、芸術系の習い事にはどんなものがあるのか、またそのメリットや習い事の選び方について紹介していきます。

子どもの芸術系の習い事には何がある?おすすめ4選

子どもの芸術系の習い事には何がある?おすすめ4選
子ども向けの芸術系の習い事には色々ありますが、中でも近年注目度の高い習い事を4つ紹介します。

おすすめ①絵画教室

おすすめ①絵画教室
絵画教室は、子どもが自由に絵を描くことで、創造力や自己表現力を伸ばします。
また、先生から基本的なデッサンや色彩の知識を学び、さまざまな画材を使って表現の幅を広げることができます。
子どもが自分の世界観を絵にすることで、自己表現の楽しさを感じることができます。
【期待できる効果】
絵画教室に通うことで、期待できる効果には次のようなものがあります。
・創造力の向上
自由に描いたり、テーマに沿って描いたりしているうちに、自分なりの表現方法を身につけられます。
・自己表現力が身に付く
絵を通じて、自分の考えや感情を表現する力を養えます。
・色彩感覚の発達
先生からのアドバイスなどを通し、色の組み合わせや使い方を学び、色彩感覚を磨くことができます。
【絵画教室の詳細】
教室によって多くの違いはありますが、相場は以下の通りです。
月謝:月額5,000~10,000円程度
時間:週1~2回、1回あたり60~90分
開始年齢:4歳くらい~

おすすめ②音楽教室

おすすめ②音楽教室
音楽教室では、ピアノなどの楽器を使って音楽の基本的な技術を学んだり、一緒に歌ったりリズムを楽しんだりして音楽の楽しさを学びます。
楽器ごとに指導方法は異なりますが、演奏や歌を楽しむ習い事です。
続けていくうちに音感が身に付いたり、音楽に対する理解が深まったりすることがあります。
【期待できる効果】
音楽教室に通うことで、期待できる効果には次のようなものがあります。
・音感の発達
音程やリズム感覚が養われます。
絶対音感・相対音感が身に付く場合も。
・集中力の向上
楽譜を読み、演奏し、自分の音を聞くという五感を使ったアクションは、集中力を高める効果も期待できます。
・表現力の向上
音楽を通じて感情を表現する力が養われます。
【音楽教室の詳細】
何の楽器を習うのか、リトミックや歌を習うのかによっても大きく異なりますが、一般的に次のような費用や時間の教室が多いようです。
費用:月額7,000~15,000円程度(楽譜などの費用は別途)
時間:週1回、1回あたり30~60分
開始年齢:リトミック1歳ごろ~、ピアノ3歳ごろ~、ドラム・フルート小学生~ など

おすすめ③ダンス教室

おすすめ③ダンス教室
近年人気が高まっているダンス教室も、ダンスが自分を表現できる方法の1つであることから、芸術系の習い事の1つです。
ダンス教室では、音楽に合わせて体を動かし、リズム感や体の使い方を学びます。
バレエやヒップホップなど、ジャンルによって異なる動きを学ぶことで、体の柔軟性や筋力が鍛えられます。
また、集団でのレッスンを通じて、協調性やコミュニケーション能力も育まれます。
【期待できる効果】
ダンス教室を通して、得られると期待できる効果は以下の通りです。
・リズム感の向上
音楽に合わせて動くことで、リズム感が自然と身につきます。
・柔軟性の向上
ダンスの動きを通じて、柔軟な体を作ることができます。
・自己表現力が養われる
ダンスを通じて、自分の感情や個性を表現する力が養われます。
【ダンス教室の詳細】
ダンスのジャンルによっても異なりますが、相場は以下の通りです。
費用:月額5,000~12,000円程度
時間:週1~2回、1回あたり60~90分
開始年齢:3歳ごろ~

おすすめ④演劇教室

おすすめ④演劇教室
演劇教室では、台本を覚えて、自分なりに役を演じることで、自己表現力を育てます。
演技を通じて、他者とのコミュニケーション方法も学べます。
また、舞台での演技を通じて、自分に自信を持って表現する力が養われます。
【期待できる効果】
演劇教室に通うことで期待できる効果は以下のようなものがあります。
・自己表現力の向上
役を演じることで、自分の感情や考えを表現する力が高まります。
・社交性の発達
他の子どもたちと協力して一つの舞台を作り上げることで、社交性が育まれます。
・創造力の育成
役作りや物語の理解を通じて、創造力が鍛えられます。
【演劇教室の詳細】
一般的な演劇教室の情報です。
費用:月額5,000~10,000円程度
時間:週1回、1回あたり60~90分(本番前は練習時間が増えることも)
開始年齢:5歳ごろ~

芸術系の習い事をするメリット

芸術系の習い事をするメリット
習い事の習い事をするメリットには、どのようなものがあるでしょうか。

スキルアップできる

まず、芸術系の習い事はそれぞれの習い事のスキルアップができるでしょう。
構図を考えて絵を描くスキル、演奏スキルなど、独学ではなかなか身につけられないスキルを教室で学ぶことができます。

創造力が向上する

また、絵を描くこと、演奏すること、踊ること、役を演じることを通し、自分で何かを作り上げることの楽しさを学び、創造力を向上させられます。
最初は先生に言われたまま行っていたことも、徐々に子ども自身が自由に表現し、自分なりのものを創り上げるようになる子もいます。
実際、我が家でも、ピアノを習っている息子は徐々に自分でピアノの曲を作るようになりましたし、ドラムを習っている息子はかっこいいと思うリズムで叩き先生に披露するなど、自分なりの音楽を創ることが好きになりました。

自己表現力がUP

芸術には、学校の勉強のように正しい答えというものがほとんどありません。
先生に言われたことを忠実にやりつつも、その中に自己を表現することもできます。
芸術系の習い事では、絵画、演奏や表情、セリフなどから「自分らしさ」を表現できるようになります。
言葉だけでなく、いろんなツールで自己表現ができる人は、自信に繋がる他、他人との良い関係を築きやすいことが多いです。

感性と感受性の豊かさがUP

芸術に触れることで、日常ではなかなか触れられない世界観が広がることも、芸術系の習い事をするメリットの1つです。
いろんな芸術品、世界観を持っている人と出会い、刺激を受けることで、感性や感受性が豊かになり、物事に対する理解力や共感力などが高まります。

芸術系の習い事の選び方

芸術系の習い事の選び方
芸術系の習い事を選ぶときには、次のような点を参考にしてみてください。

子どもの興味を観察する

まず、子どもがどんなことに興味を持っているか、観察してみましょう。
興味を持っていることを習わせると、導入がスムーズであることが多いです。
我が家も、長男は2歳頃から音の出る鍵盤おもちゃで良く遊んでいたことから、ピアノを習わせようと決めました。
次男は太鼓のゲームにハマり、そこからドラムの体験をしてみたことで、習うことになりました。
私自身も小さい頃、発表会などでダンスや劇を楽しんでいたことから、両親にダンス教室と演劇教室に通わせてもらいました。
とても興味があったことだったので、高校生まで続けられたのだと思います。

体験レッスンに参加する

習い事を始める前は、体験レッスンに参加することをおすすめします。
どのような習い事でも体験することは大切ですが、特に芸術系の習い事は先生によって方針が大きく違うことのある習い事です。
自己表現のしやすいものだけに、先生の考え方、感性が習う人に影響しやすいと言えます。
必ず一度体験レッスンに行き、子どもと先生の相性や、先生の考え方に触れてみるのがいいでしょう。

費用や時間・評判を確認する

習い事を始める際には、習うのに必要な費用(月謝や諸費用)や習い事の時間、(送り迎えする場合は)教室の場所が負担ではないかを確認しましょう。
芸術系の習い事は特に、すぐには身に付かないスキルなどが多いので、一度習い始めると先生に引き止められて、なかなか辞められない、辞めづらいということも多いです。
長期間続けることを考慮して、費用、時間等に無理がない範囲であるか確認することが大切です。
また、教室の評判も確認しておくといいでしょう。
知り合いに聞いてみたり、口コミをサイトを確認してみたりすると、子どもに合った教室が見つかるかもしれません。
我が家もママ友に聞いたり、紹介してもらったりなどして始めた習い事の方が、満足度が高いです。

子どもの可能性を広げられる習い事を見つけよう

子どもの可能性を広げられる習い事を見つけよう
芸術系の習い事は、メリットも多く、子どもの才能を開花させたり、将来の可能性を広げたりすることができる魅力的な習い事です。
今回ご紹介した、おすすめの習い事や選び方を参考に、子どもに最適な習い事を見つけてみてください。