小学3年生のおすすめの習い事は?気になる習い事の費用や体験談も紹介
2024年7月10日 公開
小学3年生になると低学年の時と比べて学校生活にも慣れ、リズムができてきますね!
このタイミングで習い事を増やしたり、見直したりするのが一般的に多いようです。
そんな小学3年生の習い事はどんなものがおすすめなのか、またその習い事にかかる費用なども独自で調査したのでよければ最後までご覧ください!
小学3年生はどれだけ習い事をしている?
小学3年生になると習い事の数は平均「2つ〜3つ」と言われています。
低学年であれば、まだ学校生活にも慣れていないので習い事の数は少ない方が良いですが、小学3年生にもなると学校生活に余裕が出てきます。
低学年であれば、まだ学校生活にも慣れていないので習い事の数は少ない方が良いですが、小学3年生にもなると学校生活に余裕が出てきます。
もちろん個人差はありますが「興味がある習い事」があるなら小学3年生の今、増やしてみても良いかもしれませんね!
おすすめの習い事10選!
小学3年生の子に人気の習い事をネットやママ友に聞いて調査しました!
気になる費用や自分で準備が必要なものなどもリサーチしたので是非参考にしてくださいね!
※地域や教室によって月謝は異なるのでご了承ください。
※地域や教室によって月謝は異なるのでご了承ください。
①スイミング
スイミングは早ければ0歳からベビースイミングとして習うことができるため、どの年齢層でも人気のスポーツの習い事です。
小学生になると体育の授業でプールがあるところがほとんどですが、3年生になっても「泳ぎ方が分からない」「顔を水につけるのが怖い」などで学校の授業内だけではどうしてもマスターするのが難しいです。
そこで習い事としてスイミングを習うと水になれることもできますし、体力アップも期待できますね!
月謝 | 5,000~8,000円 |
---|---|
その他にかかる費用 | 水着やバッグなど8000円~ |
自分で準備する物 | タオルや必要であればゴーグル |
②ピアノ
ピアノは現在男女から人気がある習い事の1つで、学校でも音楽の授業で鍵盤ピアニカを使用することがあると思います。
ですが「四分音符」や「ドレミ」の音符を読むというのはなかなか難しく、リズム感を付けるためにもピアノを習い事として検討する方が多いです。
私の近所の子は小学3年生の夏休みからピアノを習い始めて冬の音楽のテストでは100点をとれるぐらいまでスキルアップしてましたよ!
月謝 | 10,000円~12,000円 (個人教室は平均月5,000円~) |
---|---|
その他にかかる費用 | 入会金や教材などで7000円~ |
自分で準備する物 | 電子ピアノ・椅子など |
③野球
野球も小学3年生以降から始めたという子が多いです!
私の周りでは「本当は1年生から始めたかったけど学校生活の環境に慣れるために諦めていた」という子がいて3年生になり学校生活に慣れていたタイミングで習い始めたようです。
私の周りでは「本当は1年生から始めたかったけど学校生活の環境に慣れるために諦めていた」という子がいて3年生になり学校生活に慣れていたタイミングで習い始めたようです。
スポーツ系の習い事は体力はもちろん使いますし、土日に練習があるところも多いので子供の体調を考えて中学年から始める子がいます。
月謝 | 5,000~7,000円 |
---|---|
その他にかかる費用 | ユニフォーム・シューズなどで12000円~ |
自分で準備する物 | タオルや水筒、予備の練習着など |
④ダンス
今やTik TokやYouTubeでダンス動画が流行っていますが、小学3年生以降は自分の携帯電話を持っている子が多く、その影響もありダンスを習い事として始める子がいます!
ダンスは小学校の必須科目ともなっていますし体幹やリズム感も鍛えられるので男女ともに人気があるようですね。
月謝 | 5,000円~8,000円 |
---|---|
その他にかかる費用 | 空調費や管理費で3000円~ |
自分で準備する物 | 練習着や発表会に出るならその費用や衣装 |
⑤プログラミング
今小学校ではプログラミングが必修化されており授業でもプログラミングを教わる時代です。
プログラミングはゲームが好きな子やロボットやラジコンなどが好きな子に大人気で、本格的にプログラミングを授業で教わる小学3年生〜4年生の子に人気の習い事です。
今ではオンラインで習うことも出来る教室もあるので、近くに教室がない方でも安心して習うことができますよ。
月謝 | 6000円~12000円 |
---|---|
その他にかかる費用 | 教材費で20000円~ |
自分で準備する物 | タブレットやパソコン、インターネット回線 |
⑥学習塾
低学年の時と比べて小学3年生になると「社会」と「理科」の教科が追加されてますます勉強が難しくなります。
もちろんテストも各科目であるので気を抜くことは出来ません。
もちろんテストも各科目であるので気を抜くことは出来ません。
そこで学習塾では学校で分からなかった授業を、塾でまかなうことができるのでこのタイミングで習い始める子が多そうですね。
「学習塾」は国語と算数のみのイメージですが、教室によっては理科社会も教えてくれるところがあるので、子供が苦手な科目をメインに考えてみるのもいいかもしれませんね!
月謝 | 15000円~ |
---|---|
その他にかかる費用 | 教材費や管理費で4000円前後 |
自分で準備する物 | 筆記用具 |
⑦体操教室
体操教室では全身をバランス良く動かすため、体幹を鍛えるのに有効なスポーツで体幹が強く、姿勢をしっかり保つことができるので小学生に人気の習い事です。
小学3年生にもなると身体もしっかりするのでこの機会に始めてみるのもいいかもしれませんね!
月謝 | 4000~6000円 |
---|---|
その他にかかる費用 | 管理費で4000円前後 |
自分で準備する物 | 練習着やタオル |
小学3年生の習い事選びで気を付けること
いざ習い事を新しく始めてみよう!と思っても手当たり次第に入会するわけにもいかないし、できることなら子供が長く続く楽しい習い事を選んであげたいですよね。
ここでは習い事選びに最も大切な3つのポイントをご紹介します!
他に習い事をしている場合、負担にならないかを話し合う
これは小学3年生に限らずですが、他に習い事をしている場合はその習い事との両立ができるのか、学校生活のリズムは狂わないかなどを考えないといけません。
そのため習い事を増やす場合はしっかり家族で話し合って決めるようにしましょう!
②まずは体験して様子を見る
いくら子供がもう低学年ではなくなったとはいってもまだ10歳です。
「習ってみたけどなんか違う」「自分には合わないかもしれない」と思うこともあるかと思うのでまずは無料体験レッスンに行くことをおすすめします。
習い事にもよりますが体験レッスンを開催しているところがほとんどだと思うので、問い合わせて聞いてみましょう。
体験したうえで、子供に本当にならいたいのかを聞いて「習いたい」というなら習わせてあげましょう。
③子供がしたい習い事をさせてあげる
「もう小学3年生になったしママがおすすめした習い事をしてみない?」と自分が習わせたい習い事を子供にすすめてしまう親御さんが実は多いです!
「自分は興味ないけどママが言うなら・・」と子供が否定できずに習い始めると何事も上達しませんし、疲れて学校生活にも支障をきたす場合があります。
習い事はあくまで子供が好きなもの、興味があるものを選ばせてあげましょう。
好きなことであれば長く続けることも出来ますし、スキルアップも狙えます!
好きなことであれば長く続けることも出来ますし、スキルアップも狙えます!
小学3年生で習い事始めた体験談
小学3年生から新しい習い事を始めた理由や、始めてみてどう子供が変わったかなど私のママ友から聞いた体験談をいくつかご紹介します!
「小学3年生で新たに何かを始めたい」と考えている親御さんは是非参考にしてください!
習い事 スイミング
現在子供は小学4年生ですが、新型コロナウイルスの影響でプール授業が出来るようになったのは昨年の小学3年生の時でした。
家族ではプールや海に行ったことはあるものの、潜ることや泳ぎを教えたことがなかったので学校の授業で初めて教わったそうですが、どうも苦手のようでプールの授業を嫌がっていました。
そのため一度スイミング教室へ体験へ行き、子供が思ったよりも楽しそうに話してくれたので入会することを決めました。
家族ではプールや海に行ったことはあるものの、潜ることや泳ぎを教えたことがなかったので学校の授業で初めて教わったそうですが、どうも苦手のようでプールの授業を嫌がっていました。
そのため一度スイミング教室へ体験へ行き、子供が思ったよりも楽しそうに話してくれたので入会することを決めました。
まだ今年に入ってプールの授業はありませんが、子供は25m泳ぐことができるのできっとプールの授業も嫌がることは無いと思います!
習い事 英会話教室
学校で月に何度か外国語の授業があったのですが、4年生~5年生に週に2回の外国語の授業があると噂で耳にし、小学3年生のうちから近くの英会話教室へ入会しました。
元々子供は英語が好きでよく英語の童謡などを聞いていたので喜んで通っていたのですが、単語や文法など基本的なことを習い最初はチンプンカンプンで「分からない」と言っていました。
ですが1年経ってみると色んな単語を覚えて簡単な日常会話であれば書くのも話すのも出来るようになりテストでは毎回90点以上の高得点です!
習い事 習字
「小学1年生から習うならまだしも、10歳になってから習うのは遅すぎるんじゃないか」と思いながらも我が子の字があまりにも汚すぎて、主人と子供と話し合い入会を決意しました。
始めは「あいうえお」など基本のひらがなから始まり、子供は「1年生じゃん」と言いながらも頑張って通っていました。
現在は通い始めて2年になりますが、我が家で一番字がきれいなのはこの子です。
現在は通い始めて2年になりますが、我が家で一番字がきれいなのはこの子です。
習い事 ダンス
周りの子がダンスを習っている子が多く、その子たちに影響され娘もダンスを習いたいと相談してきました。
その時は小学3年生ですでに習い事を3つしていたので、これ以上増えると大変になると思い一度却下したのですが娘の気持ちが強く一度体験レッスンにだけ行くことになりました。
その時は小学3年生ですでに習い事を3つしていたので、これ以上増えると大変になると思い一度却下したのですが娘の気持ちが強く一度体験レッスンにだけ行くことになりました。
体験レッスン後ますます「ダンスを習いたい」と真剣に娘に説得され、今習っている習い事を一度見直し空いた時間でダンスを習うようになりました。
友達と同じダンス教室ですがレッスンはマンツーマンレッスンなので会うことがなく、すぐに嫌になるのかと思いきや今はプロのダンサーを夢に見るまでダンスに夢中になっています。
ここまで真剣に向き合える習い事はなかなかないと思うので出会えてよかったと思います。
小学3年生の習い事まとめ
小学3年生から新たに習い事を始める子、また初めての習い事を小学3年生から始める子などに少しでも参考にしてもらえると嬉しいです!
習い事に早いも遅いもないので「小学3年生からじゃ遅いかも……」と不安になることはありません!
気になっている習い事や挑戦したい習い事があるなら是非チャレンジしてみてくださいね!
気になっている習い事や挑戦したい習い事があるなら是非チャレンジしてみてくださいね!