![【2017-2018】秋冬レディース靴!お洒落は足元から♡最新トレンドを一挙ご紹介!](https://iku-mama.jp/wp-content/uploads/2023/08/599465cc-6c66-41c1-bf19-642251f2083d.jpg)
【2017-2018】秋冬レディース靴!お洒落は足元から♡最新トレンドを一挙ご紹介!
2017年8月15日 公開
【2017-2018秋冬】レディース靴は何が流行る?
via pixabay.com
靴やブーツ、帽子やストールなど、小物類のお洒落を存分に楽しめる季節と言ったら秋冬ですよね。その中でも特に注目すべきは「靴&ブーツ」!夏の暑さが少し残る9月からでも、足元なら最新ファッションを取り入れやすいと思いますよ。
2017-18秋冬のレディース靴は、人気の厚底やメンズライクなシューズ、ファーサンダルなどに加え、存在感抜群のデザイン靴&ブーツが登場しています。いち早くチェックして、秋冬のコーデの参考にしてくださいね。
2017-18秋冬のレディース靴は、人気の厚底やメンズライクなシューズ、ファーサンダルなどに加え、存在感抜群のデザイン靴&ブーツが登場しています。いち早くチェックして、秋冬のコーデの参考にしてくださいね。
メンズライクな靴
via pixabay.com
これまでも人気の高かったメンズライクな靴がこの秋冬もトレンド入り!かっちりとしたレースアップシューズやローファーを、タイトスカートやニットワンピースなどフェミニンなアイテムと合わせる着こなしが流行りそうです。
子育てママに嬉しい低いヒールと、合わせやすいデザインが多いのも魅力です。靴下やタイツなどと合わせて、上級者コーデを楽しんでも良さそう。パンツ派の方なら、マニッシュなスタイルで大人カジュアルにキメても良いですよ!
子育てママに嬉しい低いヒールと、合わせやすいデザインが多いのも魅力です。靴下やタイツなどと合わせて、上級者コーデを楽しんでも良さそう。パンツ派の方なら、マニッシュなスタイルで大人カジュアルにキメても良いですよ!
◆ローファーでマニッシュコーデ
via wear.jp
定番のローファーとパンツを合わせたマニッシュなスタイル。フラットシューズは子育てママにとっては必需品ですよね!
◆ふんわりスカートで甘辛コーデ
via wear.jp
メンズライクになる靴とレザージャケットに、ピンクのふんわりとしたスカートを合わせることで、甘辛MIXコーデの完成です!ハードになり過ぎず、とてもお洒落ですね。
ファーサンダル&バブーシュ
via pixabay.com
夏からじわじわ人気となっているのがファーサンダル。こちらは、秋冬も継続の予感で、既に若者を中心にInstagramなどで話題となっているアイテムです。夏はピンクなどのポップなカラーのファーが人気でしたが、秋冬は、カーキやブラウン、ベージュ系が流行ります。
プチプラブランドのGUからも秋冬のファーサンダルが発売予定となっており、春夏同様、完売が予想されるアイテムです。更に、ハイブランドのGUCCIからもファー付きバブーシュが発売されていますので、この秋冬もファー付きアイテムは欠かせませんね。
プチプラブランドのGUからも秋冬のファーサンダルが発売予定となっており、春夏同様、完売が予想されるアイテムです。更に、ハイブランドのGUCCIからもファー付きバブーシュが発売されていますので、この秋冬もファー付きアイテムは欠かせませんね。
◆ロングワンピース&ファーサンダル
via wear.jp<
/a>
マスタードカラーのマキシワンピースにファーサンダル、フリンジバッグを合わせたフェミニンなコーデ。全体的に秋らしいカラーを使用して、季節感が出ていますね!
◆切りっぱなしデニム&ファーサンダル
via wear.jp
今年大流行の切りっぱなしワイドデニムにカーキのファーサンダルを合わせています。ロングのシャツワンピをサラッと羽織る辺りが今年らしいですね。
厚底靴
via pixabay.com
春夏に引き続き、厚底靴も人気です。秋冬の場合は、スニーカーだけでなくブーツも厚底が復活するようです!更にパンプスも厚底で、ヒールも厚めのチャンキーヒールがトレンドとなります。
安定感は抜群ですが、足元が重たい印象になりますので、ロング丈のタイトスカートなどと合わせるとスッキリ見えますよ!厚底パンプスなら、トレンドカラーのネイビーやボルドーのタイツと合わせて今年らしさを出しましょう。
安定感は抜群ですが、足元が重たい印象になりますので、ロング丈のタイトスカートなどと合わせるとスッキリ見えますよ!厚底パンプスなら、トレンドカラーのネイビーやボルドーのタイツと合わせて今年らしさを出しましょう。
◆厚底靴&7分丈パンツ
via wear.jp
脚長効果のある厚底靴。7分丈のパンツで合わせても絶妙なバランスをキープしてくれています。全体的にモノトーンでコーデしていますが、柄のクラッチバッグが差し色となっていて素敵ですね!
◆厚底靴&タイトスカート
via wear.jp
かなりの厚底靴なので足元はやや重めですが、スリットの入ったタイトスカートで合わせることでスッキリとした縦のラインを強調しています。ザックリとしたニットとの相性も抜群で、一層スタイル良く見えますよね。
ロングブーツ
via pixabay.com
ここ数年、ショートブーツが主流だったので、久しぶりのロングブーツの登場です。ニーハイはもちろん、昨年海外で人気だったサイハイブーツにも注目が集まっています。サイハイブーツとは、太ももくらいの高さのあるブーツのことで、ニーハイよりも更にロング丈のブーツとなります。ロングブーツは、脱ぎ履きが大変なので、子育てママには少々不向きですが、脚長効果、美脚効果も期待できるので、是非積極的に取り入れて下さい。
◆デニム&ニーハイブーツ
via wear.jp
こちらは、スキニーデニムにスエード調のニーハイブーツをコーデしています。定番の組み合わせですが、赤いブーツを使用しているのが今年の秋冬ならでは!トレンドのフレア袖のトップスも◎ですね。
◆ホワイトデニム&サイハイブーツ
via wear.jp
ホワイトデニムにサイハイブーツを合わせ、脚長効果抜群のコーデです。トップスも重ね着が上手で、とてもお洒落ですね。
赤い靴
via pixabay.com
2017-2018のトレンドカラーといえば、ネイビーと赤!赤い服は似合わない…なんて人も、足元なら取り入れやすいですね。秋冬は、どうしてもダークな色の服を選びがちですが、ブーツやパンプスなどに赤い靴を履けば、コーデのポイントとなり、よりお洒落に見えますので、おすすめです!
◆サロペット&赤いパンプス
via wear.jp
黒のトップスとデニムのサロペットというシンプルなコーデですが、やはりビビットな赤いバッグとパンプスを取り入れることで、とてもお洒落に見えますよね。全体の統一感も出て素敵です。
◆ワイドデニム&赤いフラットシューズ
via wear.jp
ストンとしたストレートシルエットのデニムに、赤いフラットシューズがポイントになってお洒落ですね!クリアバッグとデザイン袖のトップスもトレンドをおさえていますよね。靴下との組み合わせも可愛さがアップしています。
デザインブーツ
via pixabay.com
ミドルやショートブーツなら、今年流行が復活する「ウエスタンブーツ」がおすすめ。デニムに合わせてカッコよくキメても良いですし、フラワー刺繍のウエスタンブーツなら、スカートとの相性も抜群ですよ。
他にも、パイソン柄、キラキラのグリッターブーツなど個性豊かなブーツが流行る予感です。定番のブーツを既に持っている方は、今年らしいデザインブーツを買い足しても良さそうですね。
他にも、パイソン柄、キラキラのグリッターブーツなど個性豊かなブーツが流行る予感です。定番のブーツを既に持っている方は、今年らしいデザインブーツを買い足しても良さそうですね。
◆ウエスタンブーツ&スカート
via wear.jp
ハードになりやすいウエスタンブーツですが、このような花柄のデザインなら、ふんわりとしたスカートとも相性が良いですよ!かつてウエスタンブーツと言えば、デニムと言った印象なので、逆に女性らしいスカートと合わせると新鮮な感じがしますね。
◆パイソン柄ブーツ&デニムタイトスカート
via wear.jp
デニムのタイトスカートとコーデしているのはパイソン柄のショートブーツ!ショート丈なら柄が主張し過ぎないので、アニマル柄初心者も取り入れやすいと思います。
アンクルブーツ
via pixabay.com
ショートブーツよりも、足首をスッキリ見せてくれるアンクルブーツもトレンド!特にVの字にカットされているデザインや履き口が折り返しになっているデザインが人気です。
また、ハラコ、ベロア、グリッターなどの素材も流行りますので、デザインだけでなく素材にも注目しましょう。ロング丈のタイトスカートやワンピースでエレガントに着こなすのが今年流です。
また、ハラコ、ベロア、グリッターなどの素材も流行りますので、デザインだけでなく素材にも注目しましょう。ロング丈のタイトスカートやワンピースでエレガントに着こなすのが今年流です。
◆パンツ&Vカットアンクルブーツ
via wear.jp
パンツとコーデするならこのようなVカットデザインのアンクルブーツがおすすめ!足首が見えるのでスッキリとした印象になりますよ。女性らしさもあって、大人のカジュアルコーデにぴったりです。
◆タイトスカート&アンクルブーツ
via wear.jp
フレア袖のブラウスにウエストマークのタイトスカート、そしてポインテッドトゥのアンクルブーツという、まさに今年の秋冬トレンドを象徴するコーデです。オンでもオフでも好印象ですね!
ブーツの正しい保管方法は?
via pixabay.com
秋冬の季節が来て「さぁ久しぶりにブーツでも履こうかな」なんて思ってよく見てみると、ブーツにカビが生えていた!なんて事ありませんか?
本革の靴やブーツの場合、保管方法に気をつけないとシーズンオフの間にカビが生えて履けなくなってしまう事もあります。お気に入りのブーツだった場合、とてもショックですよね。そんなことのない様に、以下にしまう時のお手入れの仕方と正しい保管方法についてご紹介します。
本革の靴やブーツの場合、保管方法に気をつけないとシーズンオフの間にカビが生えて履けなくなってしまう事もあります。お気に入りのブーツだった場合、とてもショックですよね。そんなことのない様に、以下にしまう時のお手入れの仕方と正しい保管方法についてご紹介します。
①革靴やブーツや紐は外して保管する
最近流行りのレースアップシューズに使われている靴紐。この靴紐をしたまま長期間放置すると、紐に引っ張られて型崩れしてしまう恐れがあります。まずは、保管する前に紐を外し、熱いお湯で濡らしたタオルを固く絞ったもので、しっかり拭いてください。
靴紐の汚れが落ちたら、しっかり乾燥させましょう。
靴紐の汚れが落ちたら、しっかり乾燥させましょう。
②ブーツを陰干しする
保管の前には必ず、ブーツに含まれた水分を蒸発させましょう。じめじめとした場所にそのまま長時間保管しておくと、カビが生える恐れがありますので、しっかり乾燥させて下さい。
ただ、革製のブーツの場合、長時間日光に当てると劣化するので注意が必要です。必ず、日陰で干すようにしてください。もし、ベランダ・バルコニーがなく外で干せない場合は、室内でも構いません。室内干しにするなら、下に新聞紙を敷きましょう。新聞紙は水分を吸着しやすいので、屋内でも充分に湿気を取ることが可能です。
ただ、革製のブーツの場合、長時間日光に当てると劣化するので注意が必要です。必ず、日陰で干すようにしてください。もし、ベランダ・バルコニーがなく外で干せない場合は、室内でも構いません。室内干しにするなら、下に新聞紙を敷きましょう。新聞紙は水分を吸着しやすいので、屋内でも充分に湿気を取ることが可能です。
③表面の汚れを取る
靴用のブラシで表面の汚れを取り除くのも忘れずに!しっかり乾いていれば、軽く当てるだけで汚れは落ちるはずです。強く擦ると傷がつくので、優しく慎重にブラシをかけましょう。
ほとんどのブーツは一般の靴用ブラシでOKですが、スエードブーツや柔らかい羊革、ヤギ革などのブーツは毛先のしなやかな馬毛ブラシを用いた方が靴を傷めずにお手入れできますよ!
ほとんどのブーツは一般の靴用ブラシでOKですが、スエードブーツや柔らかい羊革、ヤギ革などのブーツは毛先のしなやかな馬毛ブラシを用いた方が靴を傷めずにお手入れできますよ!
④内部に除菌スプレーをする
ブーツの内部は蒸れやすいので、そのまま保管するとカビ・雑菌が繁殖する恐れがあります。必ず保管前には、靴用の除菌・消臭スプレーでしっかりと殺菌しておきましょう。
靴の中には足から落ちた汗や皮脂などが残っており、これらが菌の栄養になります。カビ・雑菌が残ったまま保管すると、夏場に大量繁殖するかもしれません!「干したから大丈夫」などと油断せず、確実に除菌してから保管しましょう。
靴の中には足から落ちた汗や皮脂などが残っており、これらが菌の栄養になります。カビ・雑菌が残ったまま保管すると、夏場に大量繁殖するかもしれません!「干したから大丈夫」などと油断せず、確実に除菌してから保管しましょう。
⑤ブーツキーパーを使って型崩れを防ぐ
保管する際は、型崩れを防ぐ為にブーツキーパーを使用するようにしましょう。また、保管場所は、布製のシューズ用保管ケースがあればベストです。紙箱よりも通気性が良く、湿気が内部にこもりにくいからです。
もし、紙箱に入れて保管するのであれば、必ず除湿剤を同梱するようにしてください。よくクッキーやお煎餅に付いている吸湿剤(シリカゲル)を活用し、一緒に入れておくだけでもかなり効果的です。念を入れるなら、吸湿効果の高い備長炭を入れるとベストです。
もし、紙箱に入れて保管するのであれば、必ず除湿剤を同梱するようにしてください。よくクッキーやお煎餅に付いている吸湿剤(シリカゲル)を活用し、一緒に入れておくだけでもかなり効果的です。念を入れるなら、吸湿効果の高い備長炭を入れるとベストです。
「お洒落は足元から」の本当の意味とは?
via pixabay.com
昔からお洒落の格言として「お洒落は足元から」なんて言葉をよく耳にします。何故、このような言葉が生まれたのでしょうか?その理由は諸説あるようですが、今回はその中でも「なるほど!」と思えるお話を2つご紹介します。ちょっとした雑学として頭に入れておくと、ファッションをより楽しめるかもしれません。
その1、靴はその人の身分の象徴である
ジャケットやシャツなどに比べ、靴は人から見えにくい部分ですよね。その為、上半身はビシッとキメていても、足元まで常に綺麗な靴を揃えることが出来ない人もいます。特に、靴は消耗品ですから、服に比べ劣化も激しいので、そんな足元まで気を遣える人こそが、本当の意味での「お洒落さん」であり、気配りの出来る「紳士淑女」と言えます。
海外ではこのような考え方が根強く、ホテルマンが客の足元を見て接客の仕方を変える人がいるという程、靴は身分の象徴のような物なんだそうです。海外の場合、ホテルマンにとって高額なチップを貰えるか否かは、重要なことですから、1つの判断材料となる訳ですね。
日本でも、一流のビジネスマンは、一流のスーツと腕時計を身に付けるだけでなく、いつもピカピカの靴を履くのが基本となっています。このような事から、「お洒落は足元から」=「足元も見られているんだから気を抜くなよ」という意味合いが含まれているのかもしれませんね。
海外ではこのような考え方が根強く、ホテルマンが客の足元を見て接客の仕方を変える人がいるという程、靴は身分の象徴のような物なんだそうです。海外の場合、ホテルマンにとって高額なチップを貰えるか否かは、重要なことですから、1つの判断材料となる訳ですね。
日本でも、一流のビジネスマンは、一流のスーツと腕時計を身に付けるだけでなく、いつもピカピカの靴を履くのが基本となっています。このような事から、「お洒落は足元から」=「足元も見られているんだから気を抜くなよ」という意味合いが含まれているのかもしれませんね。
その2、靴はコーディネートのベースとなる
今でこそ、靴の種類もカラーも豊富ですが、昔はファッションアイテムの中で、1番バリエーションが少なかったのが、靴とベルトでした。その為、コーディネートを考える際、ベルトや靴の色を決めてから、それに見合った服を選んでいたんだそうです。
この事から、「お洒落は足元から」という言葉が生まれたという説もあります。
この事から、「お洒落は足元から」という言葉が生まれたという説もあります。
まとめ
via pixabay.com
いかがでしたか?今年の秋冬は、ウエスタンブーツや厚底靴、ロングブーツなど流行が復活するものが多いのが特徴的でした。また、ファーやグリッターなどデザイン性の高い靴が多い印象もありましたね。皆さんはどの靴が気になりましたか?
今年の秋冬も、足元のお洒落に気を配り、トレンド感溢れる素敵なコーデを楽しんで下さいね。
今年の秋冬も、足元のお洒落に気を配り、トレンド感溢れる素敵なコーデを楽しんで下さいね。
ワイドパンツはこの秋もトレンド入り!流行カラーや上手な着こなし方のポイントを一挙ご紹介! – ikumama
![ワイドパンツはこの秋もトレンド入り!流行カラーや上手な着こなし方のポイントを一挙ご紹介! - ikumama](https://cdn.clipkit.co/tenants/56/item_links/images/000/083/674/thumb/29de32f9-95f2-42fc-bfa0-a62fa9ed454a.jpg?1502720931)
昨年から流行っているワイドパンツは、今季の秋冬もまだまだ流行が継続します。素材やデザインによっては、カジュアルからフォーマルなスタイルまで着回すことが出来る万能アイテム。2017秋冬の流行カラーやワイドパンツの上手な着こなし方についてもご紹介します。最新のトレンドを押さえて、秋冬らしいおしゃれを楽しみましょう。
【2017最新】秋冬のトレンドファッション&トレンドカラーは?お洒落を先取りチェックしよう – ikumama
![【2017最新】秋冬のトレンドファッション&トレンドカラーは?お洒落を先取りチェックしよう - ikumama](https://cdn.clipkit.co/tenants/56/item_links/images/000/083/675/thumb/0a2a67c8-28ac-4f3f-bbc9-2bdae4f0bcb7.jpg?1502720961)
暑い夏が過ぎるとあっという間に秋がやって来ますよね。まだまだ暑さ厳しい毎日ですが、ファッション界では既に秋冬のファッションが話題となっています。今年の秋冬は、どんなファッションが流行るのか?どんなカラーが流行るのか?流行をいち早くチェックして、お洒落を楽しみましょう。