ハンドメイドで用意してあげたい!まずは入園に向けて必要なアイテムを確認しておこう
via www.photo-ac.com
まずは、入園に必要なアイテムはどんなものがあるのか、一覧で確認してみましょう。
・通園バッグ…園指定の場合もありますが、ママが手作りしていたお子さんもいました。
・上履き袋…上履きを持ち帰るための袋。余裕をもって少し大きめに作ると使いやすいです。
・絵本袋…園で読んでいる学習絵本や製作を持ち帰るための袋です。
・お着替え袋…お子さんの着替えを入れておきます。お子さんが自分で着替えを取り出しやすい工夫をしてあげるとGOOD!
・お弁当袋…お弁当袋は毎日使うので、何枚か用意しておくといいです。園によってはハンカチを使う所も。
・歯ブラシ、コップを入れる袋…歯ブラシやコップを、定期的に持ち帰る時に入れる袋です。
・ひも付きタオル…手を拭くときに自分のタオルを使います。市販のタオルにゴムを付ける感じでOK。数枚用意してください。
・スモック…園によって指定のものを使う場合もありますが、自分で用意する場合はかわいいものを手作りしても。
・ポケットポーチ…ティッシュやハンカチを入れるために、ズボンに取り付けるポーチです。
入園前に用意するものって、実はこんなにあります。園によって必要な入園グッズは異なるので、作る前に必ず確認してみましょう。
・通園バッグ…園指定の場合もありますが、ママが手作りしていたお子さんもいました。
・上履き袋…上履きを持ち帰るための袋。余裕をもって少し大きめに作ると使いやすいです。
・絵本袋…園で読んでいる学習絵本や製作を持ち帰るための袋です。
・お着替え袋…お子さんの着替えを入れておきます。お子さんが自分で着替えを取り出しやすい工夫をしてあげるとGOOD!
・お弁当袋…お弁当袋は毎日使うので、何枚か用意しておくといいです。園によってはハンカチを使う所も。
・歯ブラシ、コップを入れる袋…歯ブラシやコップを、定期的に持ち帰る時に入れる袋です。
・ひも付きタオル…手を拭くときに自分のタオルを使います。市販のタオルにゴムを付ける感じでOK。数枚用意してください。
・スモック…園によって指定のものを使う場合もありますが、自分で用意する場合はかわいいものを手作りしても。
・ポケットポーチ…ティッシュやハンカチを入れるために、ズボンに取り付けるポーチです。
入園前に用意するものって、実はこんなにあります。園によって必要な入園グッズは異なるので、作る前に必ず確認してみましょう。
入園グッズをハンドメイドで用意するメリット
via pixabay.com
入園グッズの一覧を紹介しましたが、実際こんなに作るのは大変ですよね。しかし、入園グッズをハンドメイドで用意するのには、様々なメリットがあります。
☑世界で1つの自分だけのアイテム
ママがお子さんのために作ってあげた入園グッズは、世界にたった一つの特別なもの。ママにとってもお子さんにとっても思い出深いものになるし、大切に使いたいという気持ちも芽生えます。
☑お友達と被らない
市販のアイテムは、お友達と被るということがよくあります。もちろん、1つ1つのアイテムに名前を付ける決まりにはなっていますが、自分の名前を読めるお子さんでもお友達の持ち物と間違えることはよくあるんです。
その点ハンドメイドアイテムならお友達と被ることはないので、お子さんが一目見て『自分のもの』と分かります。持ち物の間違いトラブルを防ぐという点でも、ハンドメイドアイテムがオススメですよ。
その点ハンドメイドアイテムならお友達と被ることはないので、お子さんが一目見て『自分のもの』と分かります。持ち物の間違いトラブルを防ぐという点でも、ハンドメイドアイテムがオススメですよ。
☑費用を安く抑えられる
入園グッズをすべて購入すると、結構な出費になっちゃいますよね。その点、ハンドメイドはアイテムが大量に必要な場合であれば、布を購入した方が費用を安く抑えられる場合があります。
レースやワンポイントなど、細部までこだわると高くつくことも…!でも、既製品で見栄えのいいアイテムを探すと、やはり高く付くものです。予算と相談しながら作ってみて下さいね。
レースやワンポイントなど、細部までこだわると高くつくことも…!でも、既製品で見栄えのいいアイテムを探すと、やはり高く付くものです。予算と相談しながら作ってみて下さいね。
入園グッズを自分で作る時の注意点
via www.photo-ac.com
入園グッズをハンドメイドで作る上で、気を付けておきたいポイントも押さえておきましょう。