「やりたいことリスト100」で2021年は自分と向き合う年に
via www.photo-ac.com
家事・育児・仕事…と日々のやることに追われ、自分のことは後回しにしていませんか?
どうしても子ども優先になってしまい、ママは自分のことを蔑ろにしがちです。
時間はあっという間に過ぎてしまい、今日もなにもできなかった…なんてこと、よくありますよね。
そんな忙しいママにおすすめしたいのが、やりたいことリスト100を作ることです。
ウィッシュリストやバケットリストとも呼ばれ、やりたいことを叶える方法として多くの方がやっているものです。
2021年に向け、今から来年のやりたいことリストを作ってみませんか?
どうしても子ども優先になってしまい、ママは自分のことを蔑ろにしがちです。
時間はあっという間に過ぎてしまい、今日もなにもできなかった…なんてこと、よくありますよね。
そんな忙しいママにおすすめしたいのが、やりたいことリスト100を作ることです。
ウィッシュリストやバケットリストとも呼ばれ、やりたいことを叶える方法として多くの方がやっているものです。
2021年に向け、今から来年のやりたいことリストを作ってみませんか?
やりたいことリストを作るメリット
via www.photo-ac.com
やりたいことリストの作成には、このようなメリットがあります。
自分に向き合える
ママはどうしても家族に時間を取られがちで、自分というものを見失ってしまうことも。やりたいことを我慢することも多いと思います。
そこでやりたいことリストを作るとこで、自分の「好き」や「やりたい」を改めて知るいい機会になります。
そこでやりたいことリストを作るとこで、自分の「好き」や「やりたい」を改めて知るいい機会になります。
いままで忘れていた「やりたい」を叶えられる
日々の生活の中で、「あのお店に行きたいな」「あれ食べたいな」と思っても、忙しさの中ですっかり忘れることってありますよね。
忘れやすい「やりたい」を書き留めておくことで、見返したときにいつでも思い出せ、叶えられやすくなります。
忘れやすい「やりたい」を書き留めておくことで、見返したときにいつでも思い出せ、叶えられやすくなります。
達成すると自己肯定感が高まる
一度立てた目標を達成すると嬉しいですよね。
リストを達成することで「私でもできるんだ!」と自信に繋がり、自己肯定感を高めることができます。
リストを達成することで「私でもできるんだ!」と自信に繋がり、自己肯定感を高めることができます。
やりたいことリストの作り方
via www.photo-ac.com
では、やりたいことリストはどうやって作ればいいのでしょうか。
作り方をご紹介いたします。
作り方をご紹介いたします。