育児ノイローゼチェック!あなたは大丈夫?
via pixabay.com
育児ノイローゼという言葉は、赤ちゃんを産んだ方にとって聞きなれた言葉だと思います。
育児ノイローゼは、赤ちゃんを産んだ方ならだれにでもなりうることです。
「自分は大丈夫!」と思っていても、ある日子どもがかわいく思えない、八つ当たりしてしまう、やる気がなくなる…っていうことが起こります。
私自身、2人目を生んだときに育児ノイローゼになっていたような気がします。
自分は大丈夫!と思わずにまずはチェックしてみましょう。
育児ノイローゼは、赤ちゃんを産んだ方ならだれにでもなりうることです。
「自分は大丈夫!」と思っていても、ある日子どもがかわいく思えない、八つ当たりしてしまう、やる気がなくなる…っていうことが起こります。
私自身、2人目を生んだときに育児ノイローゼになっていたような気がします。
自分は大丈夫!と思わずにまずはチェックしてみましょう。
【育児ノイローゼチェック】
□ 育児において激しい孤独を感じることがある。
□ 父や母、姑に八つ当たりをしてしまう。
□ 子どもを感情的に叩いてしまったりとプチ虐待してしまっている。
□ 産後に比べて体重が激減している。
□ 些細なことでイライラしてしまう。
□ 炊事や洗濯など家事をやる気になれない。
□ 寝ても前日の疲れが取れない。
□ 育児で睡眠時間が激減してしまっている。
□ 夢をよく見てぐっすり寝ていない。
□ 人と話すことが苦痛になっている。
いくつ当てはまりましたか?
YESが1つもなかった方でも、いざというときのために相談できる場所や人を確保しておきましょう。
3つ以上の方は要注意!心が疲れ始めています。
リフレッシュできる時間をパパに相談して作りましょう。
半分以上の方は、心のコントロールが利かなくなっているかもしれません。
専門の病院などで早めに相談しましょう!
□ 父や母、姑に八つ当たりをしてしまう。
□ 子どもを感情的に叩いてしまったりとプチ虐待してしまっている。
□ 産後に比べて体重が激減している。
□ 些細なことでイライラしてしまう。
□ 炊事や洗濯など家事をやる気になれない。
□ 寝ても前日の疲れが取れない。
□ 育児で睡眠時間が激減してしまっている。
□ 夢をよく見てぐっすり寝ていない。
□ 人と話すことが苦痛になっている。
いくつ当てはまりましたか?
YESが1つもなかった方でも、いざというときのために相談できる場所や人を確保しておきましょう。
3つ以上の方は要注意!心が疲れ始めています。
リフレッシュできる時間をパパに相談して作りましょう。
半分以上の方は、心のコントロールが利かなくなっているかもしれません。
専門の病院などで早めに相談しましょう!
育児ノイローゼの原因は?
via pixabay.com
育児ノイローゼになる原因として考えられるのは、大きく分けて3つあります。
1、核家族化
2、パパが育児に協力的ではない
3、ママの性格
のどれかが原因になっている可能性があります。
1、核家族化
2、パパが育児に協力的ではない
3、ママの性格
のどれかが原因になっている可能性があります。
1、核家族化
最近は核家族の方が多いです。
そのため、ママの周りに育児の相談ができる方が減ってしまいました。
また、育児が閉鎖的になりママと赤ちゃんが2人で過ごす時間が多くなりました。
育児をしている中で、世間から孤立しているように感じたママもいるのではないでしょうか。
私も世間から孤立しているのではないかと感じたことがあります。
ニュースを見る時間もないし、家にいても話す相手がいない…自分って何だろう…
と思ったことはあります。
幸いにも歩いていける距離に支援センターがあり、また車もあってので市の育児講座に参加したりしていました。
このとき感じたのは、「外に出る大切さ」です。
家にいる機会が多いママは、外に出る機会を作ってくださいね。
そのため、ママの周りに育児の相談ができる方が減ってしまいました。
また、育児が閉鎖的になりママと赤ちゃんが2人で過ごす時間が多くなりました。
育児をしている中で、世間から孤立しているように感じたママもいるのではないでしょうか。
私も世間から孤立しているのではないかと感じたことがあります。
ニュースを見る時間もないし、家にいても話す相手がいない…自分って何だろう…
と思ったことはあります。
幸いにも歩いていける距離に支援センターがあり、また車もあってので市の育児講座に参加したりしていました。
このとき感じたのは、「外に出る大切さ」です。
家にいる機会が多いママは、外に出る機会を作ってくださいね。
2、パパが育児に協力してくれない
「仕事が忙しいから…」などの理由で、育児に協力的でないパパもいるでしょう。
休みの日にはパパひとりで遊びに出かけてしまったり、夜は飲み会に出かけていなかったり…と育児をママにまかせっきりという状況も少なくないと思います。
私の旦那もそんな感じでした(笑)
1人目のときは単身赴任でいませんでしたし、今も単身赴任で、ほとんど家にいません。
いるときは、子どもの面倒をみているかと思えば寝ていたり、スマホをいじくったり…と腹が立つことばかりですよね。
最近は、「イクメン」という言葉もありパパに対して期待が大きくなっています。
イクメンの理想像が高いばかりに現実とのギャップが、大きくパパにイライラしてしまうママも多いはず。
私もそうでしたが、今はあきらめています。
おむつを替えてくれるし、お風呂に入れてくれるし、頼めば子どもの面倒?を短時間なら見てくれるしと、できることだけ任せるようにし、できていないことには目をつぶるようにしています。
パパはやり方がわからないだけで、教えてあげればやってくれるかもしれません。
まずは、赤ちゃんの抱っこやおむつから頼んでみてはどうでしょうか?
休みの日にはパパひとりで遊びに出かけてしまったり、夜は飲み会に出かけていなかったり…と育児をママにまかせっきりという状況も少なくないと思います。
私の旦那もそんな感じでした(笑)
1人目のときは単身赴任でいませんでしたし、今も単身赴任で、ほとんど家にいません。
いるときは、子どもの面倒をみているかと思えば寝ていたり、スマホをいじくったり…と腹が立つことばかりですよね。
最近は、「イクメン」という言葉もありパパに対して期待が大きくなっています。
イクメンの理想像が高いばかりに現実とのギャップが、大きくパパにイライラしてしまうママも多いはず。
私もそうでしたが、今はあきらめています。
おむつを替えてくれるし、お風呂に入れてくれるし、頼めば子どもの面倒?を短時間なら見てくれるしと、できることだけ任せるようにし、できていないことには目をつぶるようにしています。
パパはやり方がわからないだけで、教えてあげればやってくれるかもしれません。
まずは、赤ちゃんの抱っこやおむつから頼んでみてはどうでしょうか?
3、ママの性格
ママの性格も、育児ノイローゼの原因になってしまう可能性があります。
例えば、完璧主義者。
家事も育児もきちんとしていないとダメ!と思っていませんか?
毎日掃除して、洗濯して、子育ても完璧!妻として母として、女として完璧にしないとって思って、何か一つでもできなかったりすると、自分がダメ人間に思えてくる。
やりたいことが全部できなくてもダメ人間ではないですし、ママ失格でもありません。
完璧主義者の場合は、自分で自分を追い込んでしまうので10やりたいことのうち6出来ればよし!と考えるようにしましょう。
例えば、完璧主義者。
家事も育児もきちんとしていないとダメ!と思っていませんか?
毎日掃除して、洗濯して、子育ても完璧!妻として母として、女として完璧にしないとって思って、何か一つでもできなかったりすると、自分がダメ人間に思えてくる。
やりたいことが全部できなくてもダメ人間ではないですし、ママ失格でもありません。
完璧主義者の場合は、自分で自分を追い込んでしまうので10やりたいことのうち6出来ればよし!と考えるようにしましょう。