5歳児の「ひらがな学習」おすすめアイテム6選!鏡文字になる原因と教える際の注意点とは?

5歳児は自我が芽生え様々なことに興味を持ち始める時期。そろそろ本格的にひらがな学習を始めてみませんか?今回は5歳児におすすめの「ひらがな学習法」やおすすめアイテムをご紹介します。カードやブロック、ドリルなど様々な便利アイテムを活用し、家庭学習をサポートしましょう。 また、幼児期に起こりやすい「鏡文字」の原因と対処法についてもご紹介。発達障害の心配の有無についてもまとめました。ひらがなを子どもに教える際の注意点とあわせて参考にしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/05/20 公開 | 573 view

5歳児の「ひらがな学習」おすすめアイテム6選!鏡文字になる原因と教える際の注意点とは?

5歳児の「ひらがなの読み書き」覚えさせるきっかけは?

Question Mark Why Problem - Free photo on Pixabay (150740)

小学校入学前には覚えておきたい「ひらがな」や「カタカナ」の読み書き。4〜5歳くらいから、子どもの成長を見つつ、少しずつ教えたいと思うママもいますよね。

5歳児は、自我が芽生え、自分の好みや意思がはっきりとしてくる年齢なので、無理にやらせようとしても逆効果。子どもが文字の読み書きに興味を持ち始めたら教えるようにしましょう。

興味を持つきっかけは様々です。絵本やおもちゃ、お友達からの手紙など文字の読み書きに対する意欲が増すタイミングを見計らい、焦らずゆっくり進めていきましょう。

まずは「読み」から覚えさせる

「ひらがな」に関する写真|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (150742)

文字の読み書きを教えるには、まずベースとなるひらがなから始めましょう。
まずは「読み」から覚えさせます。
普段からひらがなに触れる機会を多くすることを意識的に行い、徐々に読める文字を増やしていきましょう。

①ひらがな一覧表を貼っておく

50音のひらがな表を、子どもがよく目にする場所に貼っておくようにします。
リビングやお風呂場などがおすすめです。
「あ」から始まるもののイラストと一緒に表記されていると、よりわかりやすいでしょう。
イラストの頭文字をヒントに、ひらがなを読めるようにしていきます。

②かるた取りで遊びながら覚えさせる

いくつか文字が読めるようになったら、次はかるた取りゲームです。
お気に入りのキャラクターが描かれたかるたや、動物や乗り物のイラストなどが描かれたかるただと、子どもも馴染みやすく、楽しくゲームができるでしょう。

最初は、描かれているイラストを頼りに取ることになりますが、反復練習をしていくうちに、少しずつ「文字」にも慣れていきます。

③絵本を使って覚えさせる

毎日の読み聞かせに使う絵本もひらがな学習におすすめです。
なるべく文字が大きく、子どもが好きな絵本を選んで一緒に読み進めていくと良いでしょう。

1文字ずつ指をさしながら読み進めたり、絵本の中の文字を使って「お」はどこにあるかな?など、対話しながら読み進めていくのも良いでしょう。

何度も繰り返し読むことで、文字の持つ音と形を覚えていきます。たくさんの文字が読めるようになると、子どもも楽しいので1人で絵本を読み進めていきます。分からないときは「これなんて読むの?」と聞いてくるようにもなるでしょう。

④お出かけ先でもひらがなゲーム!

外出先でも様々なひらがなを目にすることがあります。
街中の看板に書かれた文字や、駅のホームに書かれた駅名表示、ドライブ中には前の車のナンバーに書かれたひらがななど、目にするひらがなをクイズにしながら当てていきましょう。
退屈する移動中も、遊びながら学べるので一石二鳥ですね!

⑤ひらがなブロックを活用する

58 件