5歳児の発達ってどんなもの?身体や情緒面の発達目安と子育てポイントまとめ

幼稚園や保育園の生活にもすっかり慣れてきた5歳児。園でも年中さんや年長さんになり、年下の子の面倒を見てあげるなど、ママから見ても随分お兄さんお姉さんになったなと感じることもあるのではないでしょうか。しかし、ふと気になるのが子どもの発達。友だちとうまく遊べているのだろうか、運動能力は?言葉の発達は?など気になってくるものですよね。個人差はあるものの、「5歳児の育児に関する気になるポイントをまとめました。ただし、あくまで目安として参考にしてくださいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/03/12 公開 | 1258 view

5歳児の発達ってどんなもの?身体や情緒面の発達目安と子育てポイントまとめ

5歳児の身体面の発達

Children Child Move - Free photo on Pixabay (143508)

まずは5歳児の身体面の成長についてみてみましょう。

◆5歳児の平均身長・平均体重

もちろん個人差はありますが、5歳児の平均身長、平均体重は次の通りです。

男の子
<5歳0ヶ月>身長 106.7cm・体重 17.7kg
<5歳1ヶ月>身長 107.3cm・体重 17.9kg
<5歳2ヶ月>身長 107.8cm・体重 18.1kg
<5歳3ヶ月>身長 108.3cm・体重 18.3kg
<5歳4ヶ月>身長 108.9cm・体重 18.5kg
<5歳5ヶ月>身長 109.4cm・体重 18.7kg
<5歳6ヶ月>身長 110.0cm・体重 18.9kg
<5歳7ヶ月>身長 110.5cm・体重 19.1kg
<5歳8ヶ月>身長 111.1cm・体重 19.3kg
<5歳9ヶ月>身長 111.6cm・体重 19.6kg
<5歳10ヶ月>身長 112.2cm・体重 19.8kg
<5歳11ヶ月>身長 112.7cm・体重 20.1kg

女の子
<5歳0ヶ月>身長 106.2cm・体重 17.4kg
<5歳1ヶ月>身長 106.7cm・体重 17.6kg
<5歳2ヶ月>身長 107.3cm・体重 17.8kg
<5歳3ヶ月>身長 107.8cm・体重 18.0kg
<5歳4ヶ月>身長 108.4cm・体重 18.1kg
<5歳5ヶ月>身長 108.9cm・体重 18.2kg
<5歳6ヶ月>身長 109.5cm・体重 18.4kg
<5歳7ヶ月>身長 110.0cm・体重 18.5kg
<5歳8ヶ月>身長 110.6cm・体重 18.6kg
<5歳9ヶ月>身長 111.1cm・体重 18.7kg
<5歳10ヶ月>身長 111.6cm・体重 19.0kg
<5歳11ヶ月>身長 112.2cm・体重 19.3kg

◆5歳児の運動能力は?

運動面では5歳児は次のようなことができるようになります。

・ケンケン飛びができる
・スキップができる
・ボールを相手に投げられる
・ブランコに乗れる
・鉄棒にぶら下がれる、前回りができる子も
・ジャングルジムに登れる


もちろん興味の差や性格の違いにも関係してきますので、ムリにできるようにさせることはせず、楽しみながらこれらができるようになるといいですね。

5歳児の生活面の発達

Little Girl Reading Garden Child - Free photo on Pixabay (143509)

5歳児になると多くの子どもが、自分で着替え、食事、トイレへ行くなどができるようになります。個人差はありますが、たくさんのことを1人でできるようになり、つきっきりのお世話もあまりなくなり、親としてもほっとしているところでしょう。

では、次の項目はどうでしょうか。

・早寝早起きの習慣が身についている
・靴を脱いだら並べる
・園のお仕度が自分でできる
・お箸が使いこなせる
・ハサミが使える
・食事をこぼしたら、自分で拭く
・簡単なお手伝いを進んでやりたがる


さらに成長を期待するのであれば、この面ができるように促してみるのもいいでしょう。小学校へ入った時にぐっと楽になりますよ。

5歳児の情緒面の発達

Kindergarten Clown Garden - Free photo on Pixabay (143510)

情緒面の発達はどうでしょうか。

◆友だち関係

5歳になると心も大きく成長します。1番は友だち関係といっても過言ではないでしょう。

目安としては自分から友だちに興味を持ち、仲の良い友だちを作り始めるころではあります。しかし、小さな子ども同士でも相性はあるものなので、仲のいい友達ができないということもあります。

また、友達と喧嘩ばかりしている、誰かを仲間外れにする、などのトラブルが起こりやすい時期です。焦らずに、友だち関係はよく見守ってあげるのがおすすめです。小さなトラブルを通して、友だち関係を学べる事も多いですが、子どもが辛そうにしていたら園の先生などに相談するといでしょう。
33 件