話題の「液体ミルク」ってどんなもの?価格は?メリットやデメリット・役立つ場面を徹底紹介!

液体ミルクをご存じですか?今までの粉やキューブと違い、お湯で溶かしたり冷ましたりする手間がない液体ミルクは平成最後となる今年の春に発売が開始されて話題になりました。ですが液体ミルクは実際に使ったことはないという方もまだ多いのではないでしょうか。この記事ではそんな液体ミルクのメリットやデメリット、気になる価格や役立つ場面についてまとめてご紹介していきます。育児の負担を軽くして、外出や災害時の備蓄にも役立つと期待されているその実力とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/04/12 公開 | 584 view

話題の「液体ミルク」ってどんなもの?価格は?メリットやデメリット・役立つ場面を徹底紹介!

新登場の「液体ミルク」とは?

Baby Young People - Free photo on Pixabay (145417)

2019年3月11日、東日本大震災から8年後に発売されて話題となった「液体ミルク」。ニュースでは見たけれど、まだ実際に使ったことがないという方も多いと思います。

液体ミルクは、その名の通り「液体」のまま常温保存が可能なミルクのこと。紙パックや缶から消毒済みの哺乳瓶に入れるだけで準備ができるので、調乳の手間が減り、育児の負担軽減につながると期待されています。

これまでになじみのない形態ではありますが、栄養は粉やキューブのミルクをお湯で溶いたときと変わりません。安心して使うことができますね。
 (145428)

液体ミルクが注目されたきっかけは自然災害

Hurricane Devastation Charley - Free photo on Pixabay (145418)

液体ミルクが注目を集めたきっかけは、自然災害でした。液体ミルクは欧米ではポピュラーに使用されていましたが、日本では食品衛生法に液体ミルクが含まれていないなどの理由で一般的に販売されていませんでした。
けれど、平成28年の熊本地震の際、海外からの救援物資として送られた液体ミルクを利用したママたちから、日本でも手軽に買えるようにしてほしいという声が上がりました。

そうした声を受け、日本でも厚生労働省が平成30年に液体ミルクを解禁することを決めました。国内メーカーとしては、江崎グリコが平成31年3月に国産の液体ミルクを初めて販売。4月には明治乳業も販売を開始するなど、ママたちにとっては選択肢を増やしてくれる嬉しい動きが広がってきています。

液体ミルクの使い方って?

 (145426)

液体ミルクの使い方はとても簡単。次の2ステップでOKです。

①消毒済みの哺乳瓶を用意する
②紙パックの場合ストローを刺して、缶の場合開けて、哺乳瓶に注ぐ

基本的にはこのステップだけでOK。お湯を準備したり溶かして冷ます手間がかかりません。

また、液体ミルクは常温保存なので温める必要もありません。
とても便利ですが、使うときには以下のような点に注意してください。

水で薄めないこと
飲み残しを与えないこと(雑菌が繁殖する場合があるため)
☆製品に、事前に「振る」などの指示がある場合はその通りにすること

液体ミルクのメリットは?

 (145420)

液体ミルクのメリットとしては、

・調乳や冷ますステップがいらないので育児の手間が減る
・外出先で水やお湯がなくても飲ませられる(荷物が減る)
・災害時にも役立つ


などの点があります。
お湯をわかして、粉ミルクを溶かして水で冷ますのは思ったより大変。開けて移し替えるだけの液体ミルクなら、台所まで行かず寝室で準備を完了できます。特に新生児期の夜中の授乳には強い味方になってくれそうです。
37 件