幼児の「おこづかい」は必要?金銭感覚が育つ「渡し方&使い方」のアイディア集

子どもが大きくなるにつれ、気になるのが「おこづかい」。おこづかいは、子どもにとって金銭感覚やお金の使い方を学ばせるのに非常に良い教材です。しかし、ただ子どもにおこづかいをあげるのでは、意味がありません。幼いころから、おこづかいの渡し方・使わせ方をきちんと教えることが大切なんです! そこで今回は、幼児におこづかいを渡した場合のメリットや金銭感覚を育むための様々なアイディアをご紹介します。是非この機会に各家庭で工夫しながら実践してみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/05/01 公開 | 335 view

幼児の「おこづかい」は必要?金銭感覚が育つ「渡し方&使い方」のアイディア集

子どもの「おこづかい」は何歳から?

Question Mark Why Problem - Free photo on Pixabay (147303)

子どもの成長とともに考え始めるのが、おこづかい問題。子どもにお金の使い方やお金の大切さを学ばせる良い機会となる一方で、「何歳から」「いくら」渡せば良いのか悩むママも多いでしょう。

一般的に子どものおこづかいは、小学校入学を機に渡す家庭が多いようです。
しかし、最近では、小学校入学前の5~6歳からおこづかいを渡す家庭も増えており、早くからお金の使い方や大切さを学ばせるママが多くなっています。

お金を数えられる年齢になったら、お金の価値や大切さを伝えていくと良いでしょう。

幼児のおこづかいは必要?不要?

Yes No Opportunity - Free image on Pixabay (147304)

前述したとおり、実際におこづかいを渡すようになるのは、小学校に入ってからという家庭が多いのですが、子どもの金銭感覚やお金の大切さを学ばせるという意味では、幼児期からスタートしても良いでしょう。

「おこづかい」として渡すのが早いと感じられる場合は、おままごとやお買い物ごっこなどの「遊び」をとおし、何か欲しいものを買うときはそれに見合ったお金が必要となることを教えていきます。

ほかにも、「人生ゲーム」のような、ボードゲームをとおし、お金の価値などを楽しみながら学ばせるのもおすすめです。
ゲームのルールが理解できるようになったら、始めてみると良いでしょう。

子どものおこづかいはいくらが相場?

Money Coin Investment - Free photo on Pixabay (147305)

おこづかいを渡すタイミングは各家庭によって様々です。毎月定期的に渡す家庭もあれば、お手伝いをした報酬として渡す家庭もありますね。

以下は、毎月定期的に渡すおこづかい額の相場です。
あまり早くからたくさんあげ過ぎてしまうと、子どもの金銭感覚が崩れてしまいますので注意しましょう。

【定額制のおこづかい額 相場】
年中~年長児…100~200円
小学校低学年…200〜400円
小学校中学年…400〜600円
小学校高学年…700〜1000円

子どもにおこづかいをあげるメリット

Money Wallet Finance - Free photo on Pixabay (147306)

子どもにおこづかいをあげるメリットは様々です。幼いうちから、お金の価値やモノの大切さを学ぶには非常に良い教材となるでしょう。

◆お金の使い方を学べる

おこづかいを手にすれば、当然、それを使ってみたくなるものです。

いつもママがお買い物をしている様子を見てはいますが、いざ自分のお財布からお金を出して「支払う」というのは全くの別もの。本物のお金を使うという実体験をとおして様々なことを学ぶことができるでしょう。

例えば、「150円」のお菓子を買うのに、どのお金を出せば良いか、何枚出せば良いか学ぶことができます。また、お金は使ってしまうと自分のお金が「減る」ということも知ることができるでしょう。

このような体験は、言葉でママが教えるよりも、子どもの心に深く響くものです。貯めたおこづかいが減れば、今度はどのようにして増やせば良いか考えるきっかけにもなります。

◆お金の大切さを学べる

48 件