離乳食期でもお外でご飯♡【離乳食お弁当】初期・中期・後期別

子供と外出するのはとっても楽しいし子供もいろんな勉強になって嬉しいですよね♡でも、離乳食が始まると、ご飯の時間をずらしたくない思いから出不精になる…というママも少なくありません。離乳食でもお弁当作りはOK!子供と一緒に外ご飯を楽しめるお弁当テクをご紹介します♡

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/09 公開 | 8427 view

離乳食期でもお外でご飯♡【離乳食お弁当】初期・中期・後期別

離乳食期だってお出かけしたい!!

赤ちゃんに離乳食を食べさせているお母さんのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (18200)

離乳食期の赤ちゃん。お出かけしたくても「離乳食の時間をずらしたくない」という思いから出不精になっているママはたくさんいます。
赤ちゃんと一緒にお出かけして、外で一緒にご飯を食べられたらとっても嬉しいですよね♡
離乳食期でも一緒にご飯を食べるために【お弁当】という手を使ってみませんか?
大人のお弁当や園児のお弁当とは勝手が違ってくる離乳食期のお弁当。
一体どんな風に作ったり、持って行ったらいいのでしょうか?
また、どんなお弁当箱・容器を選んだらいいのでしょうか?

お弁当作りの前に注意するポイント5つ

Free photo: A Kyaraben, Bento - Free Image on Pixabay - 1563013 (18205)

初期・中期・後期、どの時期でも変わらず注意する点があります。

1.清潔な容器を使うこと
2.離乳食は作り置きではなく「作りたて」を使うこと
3.直射日光を避け、早めに食べさせること
4.しっかり冷ましてからふたをすること
5.保冷をしっかり行うこと

この5つです。難しそうに感じるかもしれませんがとっても単純です。
『清潔な容器・弁当箱に作った離乳食を詰めたあとしっかり冷まし、保冷もしっかり行う。そして早めに食べさせること。』

忘れがちなのが調理器具の殺菌。梅雨時や夏場は食品が傷みやすい上に、菌も繁殖しやすい時期ですね。
いつもきちんと洗っているから、と思っていても、きちんと殺菌まで行えていない可能性があるかも…!
特にまな板には菌が繁殖しやすく、まな板の傷の中まで綺麗に洗えているの?と不安になることもありますね。
まな板や包丁、そして弁当箱は、可能なら熱湯消毒、できない材質のものならハイターなどの漂白剤を薄めて浸けておくと殺菌効果があります。
弁当箱にパッキンがついているものはパッキンを外し、洗いづらい場所の殺菌まで行いましょう。

また、おにぎりを作る時は素手で作らないようにしましょう。
手を綺麗に洗ってもさまざまな雑菌が付着しています。
すぐに食べるのなら問題ないですが、朝作って昼食べるとなると思わぬ事故につながる可能性も!
ラップに包んだり、ポリエチレン手袋などを使用し、なるべく素手で触らない工夫をしましょう♡

夏のお弁当・ここに注意!基本、重要点

夏場のお弁当の注意すべき点を動画で紹介してあります。
腐りにくいお弁当を作るテクニックも紹介してありますよ!
離乳食期のお弁当はもちろん、大人のお弁当、園児のお弁当にも使えます☆

離乳食初期にオススメの容器・弁当箱

空の弁当箱のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (18211)

離乳食初期の食べるものと言えば【ペースト状のもの】ですよね。
つまり、水分量の多いものです。
まだ多い量を食べる時期ではなく、弁当箱をわざわざ用意する必要はありません。
今後も一緒に外でご飯を食べたい!と思うのなら弁当箱を買ってもいいかもしれませんね♡
この時期は、しっかりふたの閉まるタッパーや、ミルカーなども使えます。
ミルカーは離乳食やおやつも入れられるように作られているものもあり、密閉性が高いものがあります。

どこで食べるのか、どうやって食べさせるのかを考え、用途によって揃えるものを変えましょう。
たとえば、車の中で食べさせるのならボトル型やドリンクホルダーにおさまるサイズの容器、イートインスペースで食べさせるのなら容器の中にスプーンが入れられるタイプの容器などがありますよ。
また、外でご飯を食べさせる頻度は少ないかもしれない…というママなら、保存容器を兼ねたミルカー型のものを容器を使用する、ということもできますよ♡

離乳食初期なら、無理に外で食べさせる必要はありません。
赤ちゃんは、まだまだ母乳やミルクで栄養を補給しています。
環境が違ったり、落ち着いて食べられない騒がしい場所にびっくりしてしまう赤ちゃんもいます。
責めたりせずに、家に帰ってからゆったりとした気持ちでいつも通り食事をあげてくださいね♡
長時間出かける場合に限るなど、赤ちゃんの様子を見てくださいね。

Amazon | サーモス THERMOS 保冷離乳食ケース&ケータイマグ JBL-200 ブルーチェック(BC) : THERMOS(サーモス) | ベビー&マタニティ オンライン通販

2,937
サーモス THERMOS 保冷離乳食ケース&ケータイマグ JBL-200 ブルーチェック(BC)ほかベビー&マタニティ, が勢ぞろい。ランキング、レビューも充実。アマゾンなら最短当日配送。
しっかり保冷のできるサーモスの保冷離乳食ケースです。
保冷マグの形をしており、ステンレス製の魔法びん構造の中に冷凍・電子レンジ使用OKの内容器2個がついています。
丸洗いできる点が嬉しいポイントですね!
離乳食期が終わったら、ママの保冷マグとして使用できる飲み口もついていますよ。

Amazon | レック アンパンマン 2WAY ミルクケース (離乳食保存兼用) : レック (LEC) | 離乳食保存容器 オンライン通販

509
レック アンパンマン 2WAY ミルクケース (離乳食保存兼用)ほかベビー&マタニティ, 授乳・食事, 離乳食保存容器が勢ぞろい。ランキング、レビューも充実。アマゾンなら最短当日配送。
電子レンジ・食洗器・煮沸消毒OKのアンパンマン柄のミルクケースです。
保冷機能はありませんが、保冷バッグに保冷剤とともに入れることでお弁当箱としても使用可能です。
また、ロートがついているため、ミルクを哺乳瓶に注ぎやすく、ボーロを入れても少量ずつ取り出しやすい形状になっています。

離乳食初期のお弁当に何を入れる?

DIY Food Recipes for Baby – DIY Ideas Tips by Creative Ideas And DIY | WHI (18249)

離乳食初期はゴックン期とも呼ばれ、まだ母乳やミルクを飲む要領でものを食べます。
母乳やミルク以外のものを食べること、そしてスプーンに慣れることが目的の初期。
食べてくれない!と焦らなくて大丈夫です。
赤ちゃんそれぞれのペースで、だんだん毎日少しずつ成長していきますよ♡

離乳食初期は、10倍がゆやすりつぶしたり裏ごしした野菜、慣れてきたら豆腐や白身魚を食べるようになる時期。
この時期は食べるものの水分量がとても多く、傷みが気になりやすい時期ですね。
どんなものがお弁当に適しているのでしょうか?
55 件