インフルエンザ予防のための食事レシピ!家族で健康力を高め元気な冬を過ごそう
2019年10月9日 公開
毎年必ずと言って流行するインフルエンザ。うがいや手洗いなど、予防を欠かさない人も多いかもしれませんが、体の内側からの対策はしているでしょうか。インフルエンザを予防するために”食事”に気を付けてみるのも有効です。インフルエンザだけでなく風邪などの病気にかかるのは、体の免疫力が下がってしまっているときが多いです。そんな体調を整えるために、食事で病気から体を守りませんか。今回は家族みんなで今すぐ対策できる、インフルエンザ予防のための食事をご紹介します。
インフルエンザ予防のための食事のポイントは?
via www.photo-ac.com
インフルエンザの予防のためにはどのような栄養を意識して摂ればいいのでしょうか。
ポイントはずばり、
・免疫力
・抗体づくり
・粘膜の強化
・腸内環境の正常化
です。
ポイントはずばり、
・免疫力
・抗体づくり
・粘膜の強化
・腸内環境の正常化
です。
✔ビタミンDで免疫力を高める
ビタミンDは体の免疫に大いに関係する栄養素です。ビタミンDが体内に少なくなれば、インフルエンザはもちろん、様々な病気にかかりやすくなります。
そんなビタミンDは太陽の光を体に浴びること位によって、体内で生成することができる栄養素です。元気に外で遊ぶ子は風邪を引きにくいと言われるのはこのため。最近は紫外線対策の方が重要視されているため、ビタミンDが欠乏している人が多いようです。また、冬は紫外線も少ないため、特に不足しがち。
食べ物では卵や魚、きのこ類に多く含まれています。
そんなビタミンDは太陽の光を体に浴びること位によって、体内で生成することができる栄養素です。元気に外で遊ぶ子は風邪を引きにくいと言われるのはこのため。最近は紫外線対策の方が重要視されているため、ビタミンDが欠乏している人が多いようです。また、冬は紫外線も少ないため、特に不足しがち。
食べ物では卵や魚、きのこ類に多く含まれています。
✔たんぱく質で抗体を作る
外部からのウィルスと戦うのが抗体ですが、その抗体を作るのはたんぱく質です。たんぱく質は肉や魚、卵、大豆食品に多く含まれます。1食で、この中から2品を組み合わせて摂るのが好ましいようです。
✔ビタミンA・C・Eで粘膜を強化
インフルエンザはウィルスが鼻や喉などの粘膜につくことにより、感染します。そのため、この粘膜を強化し、ウィルスの体内への侵入を防ぐ事が、インフルエンザにかからない第一歩です。
粘膜の強化にはビタミンA、C、Eの摂取が大切です。緑黄色野菜や果物、レバーや卵などに多く含まれます。バランスよく、普段から意識して摂る事が病気に強い体を作ります。
粘膜の強化にはビタミンA、C、Eの摂取が大切です。緑黄色野菜や果物、レバーや卵などに多く含まれます。バランスよく、普段から意識して摂る事が病気に強い体を作ります。
✔発酵食品で腸内環境を正常化
味噌や納豆など、発酵食品は腸内環境を整えてくれます。腸内環境と免疫力は密接に関係しており、善玉菌がお腹の中で増える事で免疫力もアップします。R-1ヨーグルトがインフルエンザ予防に効果がある!という話を聞いたことはありませんか?ヨーグルトも発酵食品なので、腸内環境を整え、免疫力を活性化させる効果が期待できると言われています。
via www.amazon.co.jp
Amazon | 明治ヨーグルトR-1 112g×24個 | 不明 | プレーンヨーグルト 通販
¥3,240
インフルエンザ予防や風邪予防に食べる人も多いR-1ヨーグルト。まとめ買いにいかがでしょうか。
ヨーグルトで健康的に美しくなろう!乳酸菌がもたらす7つの効果とは?効果的な食べ方&選び方 – ikumama
ヨーグルトに含まれる乳酸菌のすごい効果についてご存知ですか?乳酸菌には様々な種類があり、それぞれ便秘解消やダイエット、肌質改善、インフルエンザや風邪予防などの効果が期待出来るんです!そこで今回は、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の7つの効果と効果的な食べ方や選び方についてご紹介します。1日の摂取量の目安や食べるタイミングなど詳しくご紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね!これを読んだら今すぐヨーグルトが食べたくなる!今話題の菌活を、皆さんも始めてみませんか?手軽に続けられるヨーグルト健康法で、体の中から美しく元気になりましょう。
インフルエンザ予防の食事レシピ①免疫力を高めるレシピ
via cookpad.com
ビタミンDのたくさん入った鮭、さまざまな種類のきのこを一緒に。
免疫力を高め、風邪をひきにくい体にしてくれます。外に出て遊ぶ機会の減ってしまう冬に特におすすめ。また、カルシウムの吸収率をアップさせてくれるため、成長期の子どもにぴったりのレシピです。
免疫力を高め、風邪をひきにくい体にしてくれます。外に出て遊ぶ機会の減ってしまう冬に特におすすめ。また、カルシウムの吸収率をアップさせてくれるため、成長期の子どもにぴったりのレシピです。
インフルエンザ予防の食事レシピ②抗体を作るレシピ
via cookpad.com
ウィルスへの抗体を作る良質なたんぱく質をたっぷりと含んだ、豚肉、鶏肉、牡蠣が入ったお鍋です。また、植物性のたんぱく質である油揚げやお豆腐も入っていますよ。
生姜の効果で体もぽかぽか温まりそうなレシピです。
生姜の効果で体もぽかぽか温まりそうなレシピです。
インフルエンザ予防の食事レシピ③粘膜強化でウィルスをバリアレシピ
via cookpad.com
豚肉やかぼちゃには粘膜を強化するビタミンA、C、Eが含まれており、一緒に食べると美味しさも効果もアップが期待できそうな組み合わせ。ウィルスを寄せ付けない強い体を作るのにぴったり。美肌効果もある栄養素なので、ママにも嬉しいレシピです。
インフルエンザ予防の食事レシピ④腸内環境を整えるレシピ
via cookpad.com
腸内の環境を整える乳酸菌がたっぷりの塩こうじを使ったレシピです。豚肉を一晩塩こうじにつけて置き、それを焼くだけという簡単レシピ。豚肉のビタミンやたんぱく質も摂取しながら、お腹の調子を整え、免疫力をアップさせましょう。
インフルエンザ予防のための食事の摂り方
via pixabay.com
インフルエンザ予防になるレシピをご紹介しましたが、このほかにも食べ方にも予防のヒントになるものがあります。
✔バランスよく食べる
1番は何でもバランスよく食べることが大切です。インフルエンザ予防にいいからといって、R-1ヨーグルトばかり食べる!というのでは、栄養バランスが偏ってしまうのは想像できますよね。様々な食材を組み合わせて食べることをおすすめします。
✔一汁三菜を意識する
食事の基本と言われる一汁三菜。メインのたんぱく質のおかず1品に、サラダや煮物などの副菜2品、お味噌汁にご飯という食事が理想的です。とはいえ、なかなか毎食用意するのは大変なので、できるだけ近づけてみるというのを意識するといいでしょう。
休日だけは一汁三菜にする、夕食だけでも品数を増やす、などスモールステップでやってみましょう。
休日だけは一汁三菜にする、夕食だけでも品数を増やす、などスモールステップでやってみましょう。
✔暴飲暴食に注意
健康な体を作るには、食事はとても大切ですが、暴飲暴食はNGです。胃腸を弱らせ、逆効果になってしまうかも。おかずも主食も少しずつ、腹八分目くらいに食べるのが1番良いようです。
大人はお酒の飲みすぎにも注意です。
大人はお酒の飲みすぎにも注意です。
まとめ|インフルエンザ予防は食事から
via pixabay.com
インフルエンザの予防のために積極的に摂りたい栄養素、レシピをご紹介しました。
インフルエンザに一度かかったことがある人は、あんなしんどいものにはもうかかりたくない!と思いますし、まだかかったことがない人はしんどさが想像できないため怖いですよね。できれば家族全員、かかりたくない病気です。
手洗いうがいなどの予防策に加え、食事からも健康を作っていきましょう。今年の冬は家族みんな健康に乗り越えられるといいですね!
インフルエンザに一度かかったことがある人は、あんなしんどいものにはもうかかりたくない!と思いますし、まだかかったことがない人はしんどさが想像できないため怖いですよね。できれば家族全員、かかりたくない病気です。
手洗いうがいなどの予防策に加え、食事からも健康を作っていきましょう。今年の冬は家族みんな健康に乗り越えられるといいですね!
インフルエンザの時の食事レシピ5選!積極的に摂りたいおすすめの食べ物と避けたい食べ物 – ikumama
2019年はインフルエンザの流行が通年より前倒し傾向にあり、全国的にも夏の終わりから流行している地域もあるようです。そんなインフルエンザにかかってしまったら、食事はどうすればいいのでしょうか。あまり食欲がないときもありますが、しっかり食べて休養することが病気を治すための基本。そこで今回はインフルエンザの時におすすめの食事レシピを紹介します。積極的に摂った方が良いもの、また逆に避けたい食べ物にも分けてご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
冬に欠かせない”加湿器”の選び方!赤ちゃんや子どものいる家庭におすすめの機種をご紹介 – ikumama
冬が近づくと空気が乾燥しますよね。風邪やインフルエンザのウィルスは空気が乾燥していると蔓延しがち。予防には部屋の中を適度な湿度に調整することが大切です。まだ体の免疫力が弱い赤ちゃんや小さい子どもがいると、そういった病気から守ってあげたいですよね。そこで重要なのが加湿器の選び方。上手に加湿器を使って加湿することで、病気が予防しましょう。子どもにとっても大人にとっても快適に過ごすために、種類や部屋の広さなどを考慮した、加湿器の選び方をご紹介します。