
基礎から応用まで通信教育で学力の底上げを!子ども向けおすすめ教材と通信教育の選び方
2017年8月24日 公開
手軽に始められるのが通信教育の魅力
via pixabay.com
子どもの教育についてお悩みの方におすすめなのが、通信教育。何より手軽に始められるのが魅力です。通信教育にはさまざまなタイプのものがあるので、選べるのも魅力ですね。自宅学習の習慣を手軽につけることができるのも大きなメリット。申し込めばすぐに始めることができるので、区切りを待つ必要もありません。
通信教育なら、送り迎えの心配がないので、忙しいママでも大丈夫。いつでもできるので、ほかの習い事との兼ね合いも心配ありません。
通信教育なら、送り迎えの心配がないので、忙しいママでも大丈夫。いつでもできるので、ほかの習い事との兼ね合いも心配ありません。
通信教育と教室の違いと通信教育を続けるために必要なこと
via 01.gatag.net
通信教育と教室に通って学習することの違いは、かかる費用。教室に通って学習するよりはるかにお得な費用で続けることができますよ。
ただし、デメリットもあります。それは、続けるにはやる気が必要なところ。通信教育は自分で進めていかなければいけないので、続ける意思が必要です。ちょっとでもやる気を失えば、どんどん教材がたまってしまうことも。そうならないために、毎日コツコツと続ける習慣が大切です。
ただし、デメリットもあります。それは、続けるにはやる気が必要なところ。通信教育は自分で進めていかなければいけないので、続ける意思が必要です。ちょっとでもやる気を失えば、どんどん教材がたまってしまうことも。そうならないために、毎日コツコツと続ける習慣が大切です。
通信教育を始める時期
via pixabay.com
通信教育をいつから始めたらいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。通信教育を始める時期は特にいつがいいとかは決まっていません。思い立ったらいつでもすぐに始めてください。教材によっては赤ちゃんの時期から始められるものもありますよ。小学校入学前に入学準備として始めるのも良いですね。入学時に家庭学習の習慣をつけるために始めるのもおすすめです。
とりあえず始めてみて、まだ早いなと思ったら一度お休みをするということもできますし、体験教材を用意しているところもあります。気になる教材があったら、どんどん試してみてください。数カ月試してみてやっぱり違うと思ったら、別のところに変えることができるのも、通信教育のメリットですね。
とりあえず始めてみて、まだ早いなと思ったら一度お休みをするということもできますし、体験教材を用意しているところもあります。気になる教材があったら、どんどん試してみてください。数カ月試してみてやっぱり違うと思ったら、別のところに変えることができるのも、通信教育のメリットですね。
通信教育の種類
via pixabay.com
通信教育の種類は大きく分けると3つ。教材型とタブレット型と複合型です。教材型の中には、添削指導してもらえるものと自宅で採点するものがありますよ。複合型は、教材学習とタブレット学習の両方を行っているもの。両方のいいとこどりができるのが魅力です。
どのタイプもメリットとデメリットがありますので、お子さんのタイプや、ご家庭の事情を考慮して選んでみてくださいね。
どのタイプもメリットとデメリットがありますので、お子さんのタイプや、ご家庭の事情を考慮して選んでみてくださいね。
通信教育の選び方とチェックすべきポイント
via pixabay.com
通信教育は、それぞれのメリットとデメリットを確認してから選ぶと、失敗や後悔を防ぐことができますよ。例えば、コストを重視したいなら、添削なしの教材型がおすすめです。このタイプは何より格安なのがメリット。1カ月1000円前後で始められるものもあります。しかし、採点する手間がありますので、親御さんの負担が増えるのが難点。忙しい方には向かないかもしれません。
忙しい方におすすめなのが、タブレット型の教材です。タブレット型は、採点まで自動的に行ってくれますよ。ただし、その分コストはかかります。
添削有りの教材型は、採点の手間はかかりませんが、提出の手間がかかります。お子さんがまだ小さいうちはお手伝いが必要になりますので、大変かもしれません。しかし、きめ細やかな添削は、自宅ではまねできないものです。
複合型は、タブレット型だけや教材型だけでは得られない学習効果を得ることができます。ただし、手間は教材型と同じくらいかかります。学習効果を重視したい方は、こちらを選ぶといいですね。
忙しい方におすすめなのが、タブレット型の教材です。タブレット型は、採点まで自動的に行ってくれますよ。ただし、その分コストはかかります。
添削有りの教材型は、採点の手間はかかりませんが、提出の手間がかかります。お子さんがまだ小さいうちはお手伝いが必要になりますので、大変かもしれません。しかし、きめ細やかな添削は、自宅ではまねできないものです。
複合型は、タブレット型だけや教材型だけでは得られない学習効果を得ることができます。ただし、手間は教材型と同じくらいかかります。学習効果を重視したい方は、こちらを選ぶといいですね。
おすすめの通信教育(教材型)
ここからはタイプ別におすすめの教材をご紹介していきたいと思います。お子さまに合った教材を見つけてみてくださいね。
via www.photo-ac.com
コスト重視なら「がんばる舎」
何よりコストを重視したいなら、がんばる舎の通信教育がおすすめです。幼児向けは680円、小中学生向けは800円という驚きの月額!さらに、1カ月分無料という特典付きです。低価格なので、内容が心配になるかもしれませんが、小中学生向けの教材は、使用している教科書に沿った内容の教材ですので、安心して進めることができますよ。
教材の量は、問題プリントと回答プリントだけ。余計な付録が必要ない方にもおすすめの教材です。採点の手間はかかりますが、回答プリントには解き方のポイントも記載されてありますので、採点に困ることはありません。家庭学習の習慣をつけるには、最適な教材ですので、ぜひお試しくださいね!
教材の量は、問題プリントと回答プリントだけ。余計な付録が必要ない方にもおすすめの教材です。採点の手間はかかりますが、回答プリントには解き方のポイントも記載されてありますので、採点に困ることはありません。家庭学習の習慣をつけるには、最適な教材ですので、ぜひお試しくださいね!
2歳から中学生までをサポート!「ポピー」
ドリルだけでなく、副教材も欲しいなら、ポピーがおすすめです。毎月のワークに加え、復習ドリルや学期末テスト、保護者向けの情報誌など、さまざまな教材が送られてきますよ。
月会費や980円から4900円まで。学年によって価格が変わります。基礎学力をつけるにはおすすめの教材なので、まずは見本を請求してみてくださいね。
月会費や980円から4900円まで。学年によって価格が変わります。基礎学力をつけるにはおすすめの教材なので、まずは見本を請求してみてくださいね。
おすすめの通信教育(タブレット型)
タブレット型のメリットは、タブレットさえあれば学習できるというところ。スイッチを入れれば、すぐに学習を始めることができますよ。その上、採点まで自動でされますので、親の出番はありません。しかも、紙の教材ではわかりにくいことも、映像で確認できるので、理解しやすいもメリット。英語の発音なども聞くことができますよ。
via www.photo-ac.com
親子でうれしいタブレット型「スマイルゼミ」
スマイルゼミでは、子どもが飽きない工夫もたくさん。無理なく続けることができますね。タブレットだと、どれくらい進んでいるか、気になるかもしれませんが、スマイルゼミなら、「みまもるネット」や「みまもるトーク」で進度を確認したり、声かけをしたりすることができますよ。そばで見守ることができない親御さんでも安心ですね。
スマイルゼミのタブレットは、学習専用のタブレットなので、書きやすいのもメリット。他のタブレットとは一線を画します。親子でうれしいタブレット型通信教育を始めたいなら、こちらを選んでみてくださいね。
スマイルゼミのタブレットは、学習専用のタブレットなので、書きやすいのもメリット。他のタブレットとは一線を画します。親子でうれしいタブレット型通信教育を始めたいなら、こちらを選んでみてくださいね。
サービスを選ぶことができる「学研ゼミ」
学研ゼミでは、必要なサービスごとに契約できるのが特徴です。必要なサービスだけの契約でいいので、無駄がありません。専用タブレットはありませんが、タブレットだけでなく、パソコンでも学習が可能なので、タブレットが自宅にない方でもすぐに始めることができますよ。
申し込みも解約もオンラインで済ますことができますので、手間がかからないのも魅力ですね。もちろん、継続しやすいよう、ゲーム感覚でできる教材なども用意されています。必要な教材を選んで始めたい方は、こちらがおすすめですよ。
申し込みも解約もオンラインで済ますことができますので、手間がかからないのも魅力ですね。もちろん、継続しやすいよう、ゲーム感覚でできる教材なども用意されています。必要な教材を選んで始めたい方は、こちらがおすすめですよ。
おすすめの通信教育(複合型)
教材型やタブレット型だけでは心配な方は、複合型がおすすめです。それぞれのデメリットを補い合ってくれるので、さらなる学習効果を期待することができますよ。
via www.photo-ac.com
通信教育の代表格「進研ゼミ」
通信教育で人気NO.1なのは、進研ゼミではないでしょうか。人気の理由は、内容が充実しているから。多くの方に選ばれている教材です。
進研ゼミでは、教材だけのコースもありますが、タブレットと教材の両方を受講できるコースがあります。コースを選べるのも魅力の1つですね。タブレットを使用するコースの場合、タブレットが必要になりますが、進研ゼミでは6カ月間継続すれば、専用タブレットが0円になるのもメリット。タブレットがなくても問題ありません。
もちろん、進研ゼミのおすすめポイントでもあるきめ細やかな添削指導も忘れてはいけません。他にも、体験学習ができるところも進研ゼミの魅力です。豊富な副教材で、ほかの通信教育では体験できない学習が可能です。体験学習もしたい方や、人気の教材を始めたい方は、こちらを選んでみてくださいね。
進研ゼミでは、教材だけのコースもありますが、タブレットと教材の両方を受講できるコースがあります。コースを選べるのも魅力の1つですね。タブレットを使用するコースの場合、タブレットが必要になりますが、進研ゼミでは6カ月間継続すれば、専用タブレットが0円になるのもメリット。タブレットがなくても問題ありません。
もちろん、進研ゼミのおすすめポイントでもあるきめ細やかな添削指導も忘れてはいけません。他にも、体験学習ができるところも進研ゼミの魅力です。豊富な副教材で、ほかの通信教育では体験できない学習が可能です。体験学習もしたい方や、人気の教材を始めたい方は、こちらを選んでみてくださいね。
応用力まで付けたいなら「Z会」
基礎学力や学習習慣だけでなく、応用力まで付けたいなら、Z会がおすすめです。小学生向けコースには、通常のコースに加えて中学受験コースが、中学生向けコースには中高一貫コースや高校受験コースがあります。進路によってコースを選べるのはうれしいですね。
他にも、小学3年生から5年生には、タブレットコースもあります。Z会は担任指導制なので、1年間担当者が変わりません。タブレットコースなら、担任の指導者が学習の進捗管理もしてくれるので、手間がかからないのもメリットですね。
中学生向けコースでは、映像授業も受けることができますので、さらなるレベルアップが期待できます。レベルの高い学習を求めるなら、迷わずこちらを選んでみてください。
他にも、小学3年生から5年生には、タブレットコースもあります。Z会は担任指導制なので、1年間担当者が変わりません。タブレットコースなら、担任の指導者が学習の進捗管理もしてくれるので、手間がかからないのもメリットですね。
中学生向けコースでは、映像授業も受けることができますので、さらなるレベルアップが期待できます。レベルの高い学習を求めるなら、迷わずこちらを選んでみてください。
苦手をフォローしてくれる専門型もある
via www.photo-ac.com
全教科カバーしてくれる通信教育がほとんどですが、苦手な分野や、力をつけたい分野に特化した通信教育もあります。例えば、「ブンブンどりむ」の小学生向け作文通信教育など。授業で取り上げられる時間は少ないですが、作文力は、これから生きていくうえで必要なスキルです。もし必要だと感じているなら、通信教育に頼るのも良いですね。
他にも、算数・数学専門の通信教育もあります。苦手な分野を補ったり、得意な分野をさらに強化したりなど、通信教育を上手に活用してください。
他にも、算数・数学専門の通信教育もあります。苦手な分野を補ったり、得意な分野をさらに強化したりなど、通信教育を上手に活用してください。
予習も復習も先取りもできる!役立つオンライン講座
via www.photo-ac.com
通信教育は、教材が送られてきて学習するものが多いですが、オンライン講座もおすすめです。スタディサプリなら、小学4年生から大学受験講座まで、ずっと受講することができますよ。
予習にも復習にも利用できる授業は、追加料金なしでどの授業も受講することができますので、わかる人はどんどん学習を進めることも可能ですし、わからないところはさかのぼって受講することも可能です。基礎も応用もこれだけで完結してしまうありがたい通信教育。月額も980円とリーズナブルなので、もし4年生以上なら、こちらを検討してみてはいかがでしょうか。
予習にも復習にも利用できる授業は、追加料金なしでどの授業も受講することができますので、わかる人はどんどん学習を進めることも可能ですし、わからないところはさかのぼって受講することも可能です。基礎も応用もこれだけで完結してしまうありがたい通信教育。月額も980円とリーズナブルなので、もし4年生以上なら、こちらを検討してみてはいかがでしょうか。
通信教育を続けさせる秘訣
通信教育は、続けるられるかどうかがポイントですが、どうしても途中でやる気を失ってしまうことがありますよね。少しでも無理なく続けるためには、やはり親のサポートは不可欠です。なにも付きっ切りで勉強を見なければいけないというわけではありません。やる時間ややる曜日を決め、定期的にチェックするなど、スケジュールは親が管理しましょう。
スケジュールをこなしたら好きなことができるなど、勉強のルールを決めるのもいいですね。時間に余裕がある時には、一緒に考えるなど、習慣が付くまでは付き合うことも大切です。もちろん、きちんと進められたら褒めることも忘れずに。もし付き合うのが無理なら、タブレットに頼るのも1つの手です。ご家庭の状況にあった通信教育を選んでみてくださいね。
スケジュールをこなしたら好きなことができるなど、勉強のルールを決めるのもいいですね。時間に余裕がある時には、一緒に考えるなど、習慣が付くまでは付き合うことも大切です。もちろん、きちんと進められたら褒めることも忘れずに。もし付き合うのが無理なら、タブレットに頼るのも1つの手です。ご家庭の状況にあった通信教育を選んでみてくださいね。
まずは資料請求を
通信教育は、手軽に学習できる便利なツールです。効率的に利用すれば、ぐんと学力を伸ばすこともできますよ。今は、親の手を借りなくても続けられる工夫がされた教材もたくさんあります。気になる通信教育があるなら、まずは資料請求してみましょう。きっとお子さんの学力を伸ばす手伝いをしてくれる教材と出会うことができますよ!
]]>