
《実例紹介》子ども向け工作キットおすすめ9選!おうち時間は親子でモノ作りをして絆を深めよう
2020年7月28日 公開
子どもとのおうち時間。せっかくなら有意義に時間を使いたいものですよね。そこでおすすめなのが「工作キット」。材料がすべてそろった状態のキットなら、アレコレ購入する手間も不要。工作ビギナーのママでも手軽に取り組むことができます。工作は、想像力や集中力が養われるなど子どもの成長を促す効果がいっぱい。是非この機会に親子で工作キットを活用し、想い出の品を作りませんか?そこで今回は、おすすめの子ども向け工作キットとその魅力についてたっぷりご紹介します。
子ども向け工作キットの魅力とは?
via www.photo-ac.com
最近は様々な子ども向け工作キットがあり、幼児向けの難易度が低いものも多数販売されています。
今や、100円ショップなどで手軽に材料が手に入る時代。あえて”キット”を使って工作に取り組むにはどんなメリットがあるのでしょうか?
まずは工作キットの魅力からご紹介します。
今や、100円ショップなどで手軽に材料が手に入る時代。あえて”キット”を使って工作に取り組むにはどんなメリットがあるのでしょうか?
まずは工作キットの魅力からご紹介します。
子ども向け工作キットの魅力①手軽さ
工作が苦手というママの場合、子どもとモノ作りをしようと思っていても材料や道具を何からそろえていいのか悩んでしまうこともありますよね。
しかし工作キットなら、あらかじめ材料がすべてそろっていて、パーツを組み立てるだけ・色を塗るだけ…という簡単なものが多いので、色々な道具をそろえなくても届いたその日にすぐに取り組むことができるんです。
これなら、作っている途中で材料が足りなくなったり、間違った道具を購入しなくて済むので無駄な出費も抑えることができますね。
しかし工作キットなら、あらかじめ材料がすべてそろっていて、パーツを組み立てるだけ・色を塗るだけ…という簡単なものが多いので、色々な道具をそろえなくても届いたその日にすぐに取り組むことができるんです。
これなら、作っている途中で材料が足りなくなったり、間違った道具を購入しなくて済むので無駄な出費も抑えることができますね。
子ども向け工作キットの魅力②簡単なのに本格的
工作キットのもう1つの魅力としては、作るのが簡単なのに見た目はとても本格的という点です。
同梱されている説明書通りに作るだけなので、「どうやって作ればいいの?」の疑問も解消。失敗知らずで簡単に作ることができるのに、見た目は立派なものが完成します。
思い出の品として飾っておいたり、おもちゃとして遊んだり。しっかりとした造りだからこそ、作った後も楽しむことができるんですね。
同梱されている説明書通りに作るだけなので、「どうやって作ればいいの?」の疑問も解消。失敗知らずで簡単に作ることができるのに、見た目は立派なものが完成します。
思い出の品として飾っておいたり、おもちゃとして遊んだり。しっかりとした造りだからこそ、作った後も楽しむことができるんですね。
子ども向け工作キットの魅力③簡単だからこそ子どもが楽しめる
工作に慣れていないと、一から作るというのはなかなか難しいもの。
難しければその分、途中で挫折してしまいますし、ママやパパばかりがやってしまうと、子ども自身が達成感を味わうこともできません。
工作キットを使えば、手順通りに作っていくだけなのでとても簡単!
難易度別に販売されているものもあり、子どもの年齢に合ったものを選ぶことで無理なく楽しむことができるんです。
簡単だからこそ、子ども自身が飽きずに最後まで作り上げることができます。
「できた!」という喜びを感じることは、子どもの大きな成長につながりますね。
難しければその分、途中で挫折してしまいますし、ママやパパばかりがやってしまうと、子ども自身が達成感を味わうこともできません。
工作キットを使えば、手順通りに作っていくだけなのでとても簡単!
難易度別に販売されているものもあり、子どもの年齢に合ったものを選ぶことで無理なく楽しむことができるんです。
簡単だからこそ、子ども自身が飽きずに最後まで作り上げることができます。
「できた!」という喜びを感じることは、子どもの大きな成長につながりますね。
失敗しない!子ども向け工作キットの選び方
via www.photo-ac.com
とにかく手軽にモノ作りを楽しみたいという方におすすめなのが工作キット。
しかし、いざ工作キットを活用してみようと思っても、数ある商品の中からどれを選んでいいかわからない…なんてこともありますよね。
ここでは失敗しない子ども向け工作キットの選び方をご紹介します。
しかし、いざ工作キットを活用してみようと思っても、数ある商品の中からどれを選んでいいかわからない…なんてこともありますよね。
ここでは失敗しない子ども向け工作キットの選び方をご紹介します。
①難易度で選ぶ
子ども向け工作キットと言っても、幼児から小学生・中学生を対象としたものがあり、意外と幅が広いもの。
そのため、まずは難易度をチェックして選ぶことが重要です。
あまり難しすぎてしまうと、結局はママやパパばかりが作ることになり、子どもの達成感や充実感は得られません。
かと言って簡単すぎてしまうと、今度は子どもがおもしろいと夢中になれず、飽きてしまうことも。
わが子のレベルを見極めて、ちょうど良い難易度のものを購入すると良いでしょう。
そのため、まずは難易度をチェックして選ぶことが重要です。
あまり難しすぎてしまうと、結局はママやパパばかりが作ることになり、子どもの達成感や充実感は得られません。
かと言って簡単すぎてしまうと、今度は子どもがおもしろいと夢中になれず、飽きてしまうことも。
わが子のレベルを見極めて、ちょうど良い難易度のものを購入すると良いでしょう。
②子どもが興味のあるものを選ぶ
親子で工作を楽しむのであれば、やはり子ども自身が楽しめるものでないと意味がありませんよね。
工作と言っても絵を描く・色を塗る・パーツを組み立てるなど、作業工程も様々。
また、完成品で遊べる「おもちゃタイプ」、飾って楽しむ「インテリアタイプ」、普段使いができる「実用タイプ」など、種類も様々です。
どんなものができたら楽しいのか?
どんな作業に興味があるのか?
これらを見極めて工作キットを選ぶことも大切です。
わが子が「作りたい」という意欲が湧くようなものを探してみましょう。
工作と言っても絵を描く・色を塗る・パーツを組み立てるなど、作業工程も様々。
また、完成品で遊べる「おもちゃタイプ」、飾って楽しむ「インテリアタイプ」、普段使いができる「実用タイプ」など、種類も様々です。
どんなものができたら楽しいのか?
どんな作業に興味があるのか?
これらを見極めて工作キットを選ぶことも大切です。
わが子が「作りたい」という意欲が湧くようなものを探してみましょう。
子ども向け工作キットおすすめ:初級編
via www.photo-ac.com
では早速、子ども向け工作キットをご紹介しましょう。
まずは「初級編」から。
色を塗ったり、絵を描いたり、紙を貼るだけ…なので、小さなお子さんでも自分の力で作り上げることができると思います。
まずは「初級編」から。
色を塗ったり、絵を描いたり、紙を貼るだけ…なので、小さなお子さんでも自分の力で作り上げることができると思います。
①コップのしずくがたれない不思議なコースター5枚組
②はらぺこあおむし工作キット・切り紙工作

via www.amazon.co.jp
Amazon.co.jp: 学研ステイフル はらぺこあおむし 工作キット きりがみこうさく あおむし N04515: 文房具・オフィス用品
¥550
子どもから大人まで、大人気の絵本「はらぺこあおむし」の切り絵工作キット。
切るシートと貼る台紙が入っており、切るシートの方をハサミで切ったり手でちぎったりして、好きなように台紙に貼り付けていきます。
オリジナルで手持ちのシールや折り紙を貼り付けたり、子どもが自由に絵を描き足すことも可能。
子どもの自由な発想で素敵な作品が仕上がりそう。
値段も手ごろなので、気軽に取り組めるのがおすすめポイントです。
切るシートと貼る台紙が入っており、切るシートの方をハサミで切ったり手でちぎったりして、好きなように台紙に貼り付けていきます。
オリジナルで手持ちのシールや折り紙を貼り付けたり、子どもが自由に絵を描き足すことも可能。
子どもの自由な発想で素敵な作品が仕上がりそう。
値段も手ごろなので、気軽に取り組めるのがおすすめポイントです。
③色塗りして演奏も楽しめる白無地オカリナ(小)

via www.amazon.co.jp
Amazon | オカリナ(小)色塗りして演奏も楽しめる白無地オカリナ
¥1,360
素焼きのオカリナに、付属のカラーパレットを使って自由に絵を描いたり色を塗ったりして楽しめる工作キット。
ツヤ出しのニスまで付いているので、完成度の高い作品が出来上がります。
もちろん、オカリナとして吹いて楽しむこともできますから、親子で作っておうちで演奏会をしてもいいかもしれませんね。
ツヤ出しのニスまで付いているので、完成度の高い作品が出来上がります。
もちろん、オカリナとして吹いて楽しむこともできますから、親子で作っておうちで演奏会をしてもいいかもしれませんね。
子ども向け工作キットおすすめ:中級編
via www.photo-ac.com
続いて中級編をご紹介します。
初級編のように「絵を描くだけ」という作業にプラスして、パーツを組み立てていくという作業も必要となってきます。
難しいところはママやパパがサポートしながら親子一緒に取り組んでみましょう。
初級編のように「絵を描くだけ」という作業にプラスして、パーツを組み立てていくという作業も必要となってきます。
難しいところはママやパパがサポートしながら親子一緒に取り組んでみましょう。
①アイスタジオ 木で作る万年カレンダー

via www.amazon.co.jp
Amazon.co.jp: アイスタジオ 木で作る万年カレンダー
¥1,300
こちらは木のぬくもりが感じられる万年カレンダーのキットです。
色々な種類の木のブロックが入っており、そこに自分で数字を書き、枠にセットすれば完成!
数字の読み書きの勉強にもなりますよ。
色々な種類の木のブロックが入っており、そこに自分で数字を書き、枠にセットすれば完成!
数字の読み書きの勉強にもなりますよ。
②おうちで作れる手作りスノードーム

via www.amazon.co.jp
Amazon.co.jp: 手作り工房 スノードーム お家で作れる 手作り 工作 キット
¥1,650
手作りのスノードームが作れる工作キット。
難しそうに見えますが、必要なパーツは全てセットになっていて、それを説明書通りに組み立てるだけなのでとても簡単。
手作りとは思えないクオリティの高さに大満足間違いなしです。
難しそうに見えますが、必要なパーツは全てセットになっていて、それを説明書通りに組み立てるだけなのでとても簡単。
手作りとは思えないクオリティの高さに大満足間違いなしです。
③木で作る時計工作キット

via www.amazon.co.jp
Amazon | 木で作る時計工作キット 直径約15cm(丸プレート)
¥528
型抜きされた木のプレートで時計が作れる工作キットです。
自由に色を塗ったりお絵描きをして、オリジナルの時計を作りましょう。
時計を身近に感じる良い機会でもあります。
時計を見る・時間を管理するという勉強にもなりそうです。
自由に色を塗ったりお絵描きをして、オリジナルの時計を作りましょう。
時計を身近に感じる良い機会でもあります。
時計を見る・時間を管理するという勉強にもなりそうです。
子ども向け工作キットおすすめ:上級編
via www.photo-ac.com
次は工作キット上級編。
初級・中級に比べて材料が増えたり、使われているパーツが細かくなったりし、より作業工程が複雑になっています。
その分、立派なものが完成しますので、親子で諦めず取り組んでみてください。
難しいけれど完成した時の喜びはひとしおですよ!
初級・中級に比べて材料が増えたり、使われているパーツが細かくなったりし、より作業工程が複雑になっています。
その分、立派なものが完成しますので、親子で諦めず取り組んでみてください。
難しいけれど完成した時の喜びはひとしおですよ!
①エコ万華鏡キット

via www.amazon.co.jp
Amazon | エコ工作キット エコ万華鏡 「ラブリーフラワーⅡ」 |
¥1,230
女の子におすすめなのが、こちらの万華鏡キット。
ペットボトルの中に、ビーズやフェルトなどを入れて作ります。
キラキラ見える万華鏡の幻想的な世界に、子どもだけでなくママもうっとりしちゃいそうですね。
ペットボトルの中に、ビーズやフェルトなどを入れて作ります。
キラキラ見える万華鏡の幻想的な世界に、子どもだけでなくママもうっとりしちゃいそうですね。
②じぶんでつくる!ガチャマシン工作キット

via www.amazon.co.jp
Amazon | ギンポー じぶんでつくる! ガチャマシン工作キット
¥1,010
子どもに大人気のガチャガチャも、自分で作ればいつでもどこでも楽しめます!
あらかじめカットされたボール紙を組み立てていくだけのシンプルな設計。真っ白なデザインなので、子どもに色を塗ってもらったり、絵を描いてもらってオリジナルガチャマシーンを作りましょう。
あらかじめカットされたボール紙を組み立てていくだけのシンプルな設計。真っ白なデザインなので、子どもに色を塗ってもらったり、絵を描いてもらってオリジナルガチャマシーンを作りましょう。
③かぞくでつくるダンボール工作キット

via www.amazon.co.jp
Amazon.co.jp: 学研ステイフル 工作キット ダンボール かぞくでつくる kazokutte カメラ N15001: 文房具・オフィス用品
¥1,890
ダンボールでカメラが作れる工作キット。
ズームリングが付いているなど、本格的なデザインが面白いですよね。
マスキングテープや折り紙、サインペンなどを活用し、オリジナルのカメラを自由に作って遊んでください。
ズームリングが付いているなど、本格的なデザインが面白いですよね。
マスキングテープや折り紙、サインペンなどを活用し、オリジナルのカメラを自由に作って遊んでください。
工作キットは「100円ショップ」でも手に入る!
via www.photo-ac.com
工作キットはなんと100円ショップでも手に入る時代。
たった100円なのに大人も子どもも楽しめるとあって、SNSで話題となっています。
手始めにプチプラ工作キットから取り組んでみてもいいかもしれませんね。
たった100円なのに大人も子どもも楽しめるとあって、SNSで話題となっています。
手始めにプチプラ工作キットから取り組んでみてもいいかもしれませんね。
ダイソーの屋台工作キットすごい!これで100円!他にも金魚すくいとか、タコ焼き屋さんがあったよ! pic.twitter.com/97MUFF0LI8
— ちちぼん (@berico_) October 22, 2017
屋台工作キットでお祭り気分を味わってみても。
100均セリアの工作キット【手作りスーパーボールの作り方】簡単、失敗なしでおすすめ♪ https://t.co/OisL7e6qYr pic.twitter.com/bF7kJvMdsC
— りんご (@apple_sweet7) July 10, 2018
スーパーボールまで手作りできるなんてすごいですね!
100均の工作キットがすごい pic.twitter.com/g2qNi5r2iB
— あお林檎 (@55greenapple) July 3, 2020
クオリティが高すぎてとても100円とは思えませんね。これならパパも積極的に子どもと作ってくれそうです。
親子で工作をするメリットとは?
via www.photo-ac.com
親子で取り組む工作は、子どもにとってもママやパパにとってもさまざまなメリットがあります。
これを知ればきっとおうち時間に工作がしたくなるはず!
では具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
これを知ればきっとおうち時間に工作がしたくなるはず!
では具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
メリット①子どもの成長を促す
工作は、
・手指の発達
・集中力
・想像力
・発想力
などを養うだけでなく、1つのモノができる工程を学べたり、諦めず最後まで取り組む姿勢を学ぶことができます。
一生懸命取り組み、完成したときの喜びを味わうことは、自己肯定感を高めることにもつながっていくでしょう。
・手指の発達
・集中力
・想像力
・発想力
などを養うだけでなく、1つのモノができる工程を学べたり、諦めず最後まで取り組む姿勢を学ぶことができます。
一生懸命取り組み、完成したときの喜びを味わうことは、自己肯定感を高めることにもつながっていくでしょう。
メリット②親子のコミュニケーションの時間がとれる
毎日忙しいママやパパ。子どもとのコミュニケーションが不足してしまっている…と気が付くときもありますよね。
そんな時こそ、親子で工作をするのがおすすめ。
同じ問題を一緒に解決していく…ということが、親子の絆を深めてくれますよ。
「これはどうすればいいのかな?」
「こうしてみるといいかもしれない」
など、工作を通して自然と会話も生まれていきますので、しっかりとコミュニケーションをとることができるでしょう。
普段は、つい”ながら育児”になってしまうご家庭も、親子で工作をすることで、わが子と真剣に向き合うことができると思います。
そんな時こそ、親子で工作をするのがおすすめ。
同じ問題を一緒に解決していく…ということが、親子の絆を深めてくれますよ。
「これはどうすればいいのかな?」
「こうしてみるといいかもしれない」
など、工作を通して自然と会話も生まれていきますので、しっかりとコミュニケーションをとることができるでしょう。
普段は、つい”ながら育児”になってしまうご家庭も、親子で工作をすることで、わが子と真剣に向き合うことができると思います。
子どもと一緒に工作をする際の注意点
via www.photo-ac.com
親子で楽しむ工作。
子どもの成長を促すためには下記のことに注意して取り組んでみてください。
子どもの成長を促すためには下記のことに注意して取り組んでみてください。
①事故・ケガに注意する
工作キットに含まれている細かなパーツの誤飲事故や、カッターやハサミなどで手指を切ってしまうケガには十分注意しましょう。
ハサミなどを使用する場合は、必ず大人が一緒に作業するようにし、目を離さないようにしてくださいね。
ハサミなどを使用する場合は、必ず大人が一緒に作業するようにし、目を離さないようにしてくださいね。
②うまくできなくても叱らない・イライラしない
たとえ子どもがうまくできなくても叱ったり、イライラしたりしないようにしましょう。
うまくできる・できないよりは、「親子で楽しむ」ということが大切です。
うまくできる・できないよりは、「親子で楽しむ」ということが大切です。
③子どもの自由な発想を尊重する
絵を描いたり色を塗るという作業の場合、子どもに自由にやらせてみましょう。
子どもの発想力・想像力を豊かにするためにも、大人がアドバイスしすぎないように気を付けたいですね。
子どもの発想力・想像力を豊かにするためにも、大人がアドバイスしすぎないように気を付けたいですね。
実際に子どもと工作キットを使って遊んでみました!
via www.photo-ac.com
様々な工作キットがあり、ワクワクしますよね。
早速私も、幼稚園に通う娘と遊んでみました。
早速私も、幼稚園に通う娘と遊んでみました。
今回遊んだのはこちら!

via www.amazon.co.jp
Amazon | AMOS GLASS DECORATION 74CT ガラスデコキット
¥3,370
【内容】
・グリッターグルー
・クリアシート
・イラストシート
・ブレスレットと指輪のパーツ
・キーホルダー
・サンキャッチャー
・グリッターグルー
・クリアシート
・イラストシート
・ブレスレットと指輪のパーツ
・キーホルダー
・サンキャッチャー
こちらのキット以外には特に何も用意しなくてOK。
手にした日からすぐに遊べます。
ボリューム満点のセットなので、子どもが飽きなければかなり遊ぶことができますよ。
手にした日からすぐに遊べます。
ボリューム満点のセットなので、子どもが飽きなければかなり遊ぶことができますよ。
遊び方はとても簡単!
カラフルなグリッターグルーを使って、付属のキーホルダーやサンキャッチャーのパーツに色を付けたり、イラストシートをなぞるようにして、クリアシートにグルーで絵を描き、乾いたら色を付けていくというもの。
わが家は、大人が絵を描き、子どもがぬりえのような要領で色を付けていくというように遊びました。
わが家は、大人が絵を描き、子どもがぬりえのような要領で色を付けていくというように遊びました。
実際に子どもと遊んでみて…
おうち時間が増え、自宅での過ごし方がマンネリになった頃に出会った工作キット。
自宅に余っている廃材を使って工作をするのとはまた違った面白さががあり、とても新鮮でした。
年長さんになったわが子も、目を輝かせて遊んでいましたよ!
「次はどれを作ろうか?」と一緒に考えてみたり、
「私は色を塗るからママはこんな絵を描いておいてね」…なんて娘から宿題を出されたり。
親子の共同作業という感覚が、より一層の絆を深めるきっかけになったのかなと思います。
自宅に余っている廃材を使って工作をするのとはまた違った面白さががあり、とても新鮮でした。
年長さんになったわが子も、目を輝かせて遊んでいましたよ!
「次はどれを作ろうか?」と一緒に考えてみたり、
「私は色を塗るからママはこんな絵を描いておいてね」…なんて娘から宿題を出されたり。
親子の共同作業という感覚が、より一層の絆を深めるきっかけになったのかなと思います。
工作キットを活用して手軽にモノ作りを楽しもう
via www.photo-ac.com
子どもの可能性は無限大。
「ハサミを使わせるのは危ないかな?」
「まだこんな細かい作業はできないかも?」
…なんて大人が思っていても、やらせてみると意外と上手にできたり、「いつの間にこんなに成長していたんだろう」という発見がいっぱいです。
今回ご紹介した工作キットを、是非親子のコミュニケーションタイムに役立ててくださいね。
こんな時代だからこそ、わが子と向き合う時間を大切に過ごしていきましょう。
「ハサミを使わせるのは危ないかな?」
「まだこんな細かい作業はできないかも?」
…なんて大人が思っていても、やらせてみると意外と上手にできたり、「いつの間にこんなに成長していたんだろう」という発見がいっぱいです。
今回ご紹介した工作キットを、是非親子のコミュニケーションタイムに役立ててくださいね。
こんな時代だからこそ、わが子と向き合う時間を大切に過ごしていきましょう。
今年は芸術の秋を楽しもう!おうちで楽しめる絵画・工作・バレエ・音楽のおすすめ動画をご紹介 – ikumama|ママライフを楽しもう

暑い夏が落ち着いて過ごしやすい気温になると○○の秋という季節がやってきますね。皆さんはどんな秋を想像するでしょうか。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・今回は芸術の秋に注目します。芸術というと難しい感じがしてしまうかもしれませんが、そんな方におすすめの気軽に親子で楽しめる芸術の秋をご紹介します。普段あまり芸術に触れる機会のない方にもおすすめですよ。今年は絵画や工作、バレエやクラシック音楽でいつもと違う秋を過ごしてみませんか。
【年齢別】夏休みのおうち時間はお手伝いに挑戦!どんなことができる?楽しく取り組むためのコツ – ikumama|ママライフを楽しもう

夏休みのおうち時間、みなさんどのように過ごされますか?暑くておでかけよりもおうちで過ごす時間の方が長い、という方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、幼稚園の夏休みに取り組みたいお手伝いについてご紹介いたします。3歳・4歳・5歳・6歳の子どもだと、どんなお手伝いができるでしょうか。遊ぶ時はしっかり遊んで、お手伝いも楽しく取り組めるようにしたいですよね。我が家でも、子どもがお手伝いに楽しく取り組めるよう、あれこれ工夫をしていきたいと思います。
おうちで手軽にできる子どもの運動とは?雨の日などの外出できない日におすすめ! – ikumama|ママライフを楽しもう

雨の日には外で遊べないので子どもが体力を持て余し、ストレスを貯めてしまっている、夜なかなか寝てくれない…などと悩みを抱えているママも多いのではないでしょうか。特に梅雨の時期はそんな雨の日が続いてしまいがちなので、運動不足も気になっちゃいますよね。今回はそんなときにおうちで手軽にできる運動遊びについてご紹介します。ママも一緒にやれば日頃の運動不足を解消やダイエットに?!お子さんと一緒にやってみませんか?
油性ペンなどを使ってコースターに自由に絵や文字を描くだけ。
おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントはもちろん、家族それぞれの似顔絵を描いて、日々の食卓に並べて使ってもいいですね。