
”献立ノート”を作って毎日のご飯づくりを楽にしよう♪節約&エコにもつながる記録ノート
2017年6月19日 公開
献立ノートを作ったことありますか?このノートがあれば日々のご飯作りが楽になり、節約にもつながると、今話題を集めています。「どんなノートなんだろう?」「どうして節約にもなるの?」など、献立ノートに対する様々な疑問を解決&更なるノートの活用術をご紹介していきます♪
献立ノートって何のためのノート?
via pixabay.com
献立ノートとは、その名の通り、
『献立を書いていくノート』
です。なぜ献立を書いていくのだと思いますか?主婦にとっては毎日となる食事作り。その献立を考えるのって、一苦労で頭を毎日悩ませている人も多いですよね。そんな頭を悩ます献立を、予めまとめて献立考えてメモしておくのが、「献立ノート」なんです。
スケジュール管理だけでなく、日記の代わりとして手帳やノートに書く人も増えましたね。それと同じ要領で、この日はこれ、次の日はあのメニューを・・・などと考えておいて、その料理を作るにはどんな材料を買い足せばいいかをメモしておくものです。
『献立を書いていくノート』
です。なぜ献立を書いていくのだと思いますか?主婦にとっては毎日となる食事作り。その献立を考えるのって、一苦労で頭を毎日悩ませている人も多いですよね。そんな頭を悩ます献立を、予めまとめて献立考えてメモしておくのが、「献立ノート」なんです。
スケジュール管理だけでなく、日記の代わりとして手帳やノートに書く人も増えましたね。それと同じ要領で、この日はこれ、次の日はあのメニューを・・・などと考えておいて、その料理を作るにはどんな材料を買い足せばいいかをメモしておくものです。
献立ノートを作るメリット
via pixabay.com
そんな献立ノートのメリットはどんなところにあるのでしょう?もちろん、まず一つ目は先ほども述べたように、「毎日献立を考えなくていい!」ってところにありますね♡
それ以外にも、次のようなメリットがありますよ。
それ以外にも、次のようなメリットがありますよ。
◆食費の節約につながる!
via pixabay.com
他のメリットとしては、食費の節約につながるというものがあります。スーパーなどへ食材の買い物へ行ってから献立を考えると、ついつい余計なものを買ってしまったり、使わない食材を買ってしまったり・・・。そんなことはありませんか。
買い物に行く前に、献立ノートを付けると、
・その献立に必要な食材が何か分かる
・冷蔵庫の在庫を見ながら、買い物リストを作れる
・調味料なども足りないものが分かる
・今あるもので何か作れないか考えられる
など、余計なものを買ってしまうことや、同じ食材を買ってしまうことを防げます。
買い物に行く前に、献立ノートを付けると、
・その献立に必要な食材が何か分かる
・冷蔵庫の在庫を見ながら、買い物リストを作れる
・調味料なども足りないものが分かる
・今あるもので何か作れないか考えられる
など、余計なものを買ってしまうことや、同じ食材を買ってしまうことを防げます。
◆食材を無駄にしない!
via pixabay.com
同時に今家にある食材や調味料を使い切る献立を考えることができれば、食材が傷んだり腐ったり、消費期限が切れてしまったり・・・などということが減ります。食材を無駄にしないことは、エコにもつながります。
◆健康やダイエットにも!
via pixabay.com
他にも、献立を書き出すことで、食事のバランスが考えやすくなります。栄養を考えた献立を作れば、家族の健康にもつながりますね。また、食べたもののカロリーも計算しやすくなり、ダイエットにもつながることも。
献立ノートを作ってみよう
via pixabay.com
献立ノートに使うノートはなんでもいいですが、スケジュール帳を利用する方が多いようです。スケジュール帳を使うと、日付を書く手間が省けるというメリットがありますもんね。
では早速、次の順番を参考にしながら、献立ノートを作ってみましょう。
では早速、次の順番を参考にしながら、献立ノートを作ってみましょう。
1.朝食・昼食・夕食の欄に分ける
まずはノートを、朝食・昼食・夕食の3つの欄に分けましょう。ただ、平日の昼食は会社で食べる、子どもたちは給食を食べるなど、昼食欄がいらないという方もいますよね。家族の事情に合わせて、欄を作ってみましょう。
2.今、冷蔵庫にある材料を書き出す
献立ノートを作る目的のひとつである、「食材の在庫を上手に使い切る」ために、今冷蔵庫にある材料を書き出してみましょう。書き出した後は、より早く使わないといけない食材をチェックします。
3.早めに使わないといけない食材を中心に献立を考える
その書き出した、早めに使わないといけない食材を使うメニューを考えて、朝食・昼食・夕食の献立を考えていきましょう。クックパッドなどのレシピサイトを使って考えると楽ですよ♪はじめて作るものは、レシピのメモも同時にするといいですね。
4.買い足す食材をメモする
考えた献立を作るのに、足りない食材も出てくると思います。その食材をメモしましょう。ふせんなどに書き出して、買い物の際に持って行くのもいいですし、献立ノートに書き出してスマホなどで写真を撮っておくのもいいですね。
みんなの献立ノートを覗いてみよう
via pixabay.com
すでに献立ノートを活用している人は、どのような献立ノートを書いているのでしょうか。みんなのノートを覗いてみましょう。
先週(5/29〜6/04)の献立ノート♪少しずつ家庭菜園の野菜が食べられるようになりました♡ pic.twitter.com/Dx37BrzzB4
— PONTA(ぽんた) (@atelier_ponta) June 6, 2017
こちらの方の献立ノートは、イラストや写真入りでかわいらしいですね。ストック一覧や買い物リストが見やすくて分かりやすいです。
献立ノート(╹◡╹)シールや付箋、マスキングテープ集めにハマってる☀︎阪急電鉄の付箋もGET〜♡ pic.twitter.com/po6nXrNxbE
— rika0511 (@noon0511) April 22, 2017
シールや付箋、マスキングテープなどを使って献立ノートをアレンジしています。自分らしくデコると、献立ノートへの愛着も湧きそうです。
今週の#献立ノート
— Kayu (@kayu0525) April 23, 2017
いつ、なにをまでは考え及ばず。とにかく食材リストと照らし合わせてなにが作れるかリストアップ#無印手帳 #手帳ゆる友 pic.twitter.com/BXUcz4RZFg
とりあえず、何が作れるかをメモしてから、いつそれを作るか考えているようです。シンプルなノートもいいですね!
献立ノートをもっと活用するコツ!
via pixabay.com
更に献立ノートを活用している方の例、献立作りに参考になる本をご紹介します。
◆献立ノートに+αを書き込む
献立ノートに、献立、ストック、買い物リスト以外に書き出している方の例です。
毎週献立ノートに旦那が気に入ったレシピをメモして、後日ファイルにまとめてるんやけど、やっと30品突破~♡
— ひびめぐ (@EgaoU) May 4, 2017
もっと旦那が食べたいって思えるメニューが増えるように頑張ろ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°#献立ノート#おうちごはん pic.twitter.com/POlbuaUVMD
旦那さんに好評だったもののレシピを書き出して、まとめるのはとてもいいアイデアですね。家族の反応を書き足せば、次の献立作りの参考にもなりそうです。
録画してたガッテンをみたら、10品目食べるといいとやっていたので今週分献立ノートの記載を参考に表に付けてみたら全然ダメだ!!
— chiesen (@chiesen) May 27, 2017
芋と海藻がよわい。海藻は味噌汁に入れるやつとか買うか…。
緑黄色野菜の◯もオムライスのトマトソースだからね…。 pic.twitter.com/nsLxoLX59W
栄養配分も気になるところです。このように表にすれば、栄養バランスが一目で分かりやすいです!
◆献立作りに参考にしたい本
楽天ブックス: 1週間使い切り献立 – 食費のムダが減る! – 9784056105483 : 本
¥933
1週間使い切り献立 – 食費のムダが減る! – 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。
無駄なく1週間食材を使い切るための献立本。栄養も考えられており、たくさんのレシピが参考になります。
楽天ブックス: 1週間3000円使い切り献立 – タニタの荻野さん・こうちゃん・陳さんが提案! – 9784056065916 : 本
¥822
1週間3000円使い切り献立 – タニタの荻野さん・こうちゃん・陳さんが提案! – 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。
1週間3000円で献立が作れちゃう!食費を節約したい方必見の献立本です。レシピは有名な料理家の方やタニタの方が考案したものなので、栄養もばっちりです。
楽天ブックス: 子どもがよく食べる給食のレシピ105 – 「おかわり!」が聞こえる幼稚園・保育園の献立 – 瀬戸口しおり – 9784860675370 : 本
¥1,512
子どもがよく食べる給食のレシピ105 – 「おかわり!」が聞こえる幼稚園・保育園の献立 – 瀬戸口しおり – 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。
献立がしっかり考えられているもので参考にしたいのは、保育園や学校の給食。食べ盛りの子どもがいる家庭では給食のメニューも参考にしたいですね!
こんなものを献立ノートにしてもOK
via pixabay.com
スケジュール帳や家計簿を献立ノートとして活用する人が多いですが、次のようなものを献立ノートとして活用するのもおすすめですよ!
◆市販の日記帳を献立ノートに
via pixabay.com
ほぼ日手帳やひとこと日記など、日記帳を使って献立ノートにするといいかもしれませんね。先ほどの活用術のように、家族の反応やおいしかったレシピなども一緒に、記録するとより楽しい日記帳になるでしょう♪
◆パソコンやアプリで毎日の献立を管理
via pixabay.com
手書きが苦手な方や忙しい方には、手軽にパソコンやスマホアプリで献立記録をつけるのもおすすめ。特にスマホなら、買い物にも持って行けるので便利ですね。献立記録ができるアプリをご紹介します。
こちらは好みを入れるだけで、1週間の献立を自動で作成してくれるんです!栄養のバランスなども考えてくれるので大助かり。そのメニューに伴って、買い物リストも作成してくれます。忙しい方におすすめのアプリです。
カレンダーで献立の予定を組むことができるアプリです。その他レシピの管理も簡単にできます。また、他のユーザーの献立も見られるので、献立作りの参考になりますよ♡
まとめ
via pixabay.com
いかがでしたでしょうか。毎日の献立を考えるのは大変ですよね。スーパーに行ってから考えたり、忙しいときにバタバタしながら考えるよりも、お休みの日や余裕のある時間に献立を考え、それを冷蔵庫の残り物と見比べながらメモしておくと、買いすぎや買い忘れの無駄が省けるのがいいですよね。
食費の節約や食材を使い切りたい人はもちろん、忙しい毎日を送っている人には、きっと献立ノートは役立つはずです♡ぜひ活用してみてくださいね!
食費の節約や食材を使い切りたい人はもちろん、忙しい毎日を送っている人には、きっと献立ノートは役立つはずです♡ぜひ活用してみてくださいね!