
もう自由研究のまとめ方で悩まない!4つのコツさえつかめば宿題はバッチリ完璧☆
2017年6月25日 公開
小中学生の夏休みの宿題として出やすい「自由研究」。興味のあるテーマで研究までは頑張っても、いざまとめようとなると、どうまとめたらいいのか分からなくなる子はいませんか?そんな時は今日ご紹介する、4つのコツを意識してまとめてみてください。すっきり分かりやすくまとめられるようになりますよ!
自由研究のまとめ方に苦戦している子が多い!
via pixabay.com
自由研究ってテーマ選びも難しいですが、まとめ方も難しいですよね。子どもの宿題といえど、子どもは最初はまとめ方を知りませんから、親がアドバイスしてあげるのが一般的です。しかしどうまとめればいいのかは、親もなかなか分からないものです。
自由研究の、まとめ方を教えてください!条件はレポート用紙5枚以上なんで… – Yahoo!知恵袋

自由研究の、まとめ方を教えてください!条件はレポート用紙5枚以上なんですけど…よろしくおねがいします!
レポート用紙〇枚、など量も決まっている場合はどう切り出せばいいのか、どうまとめていけばいいのか悩みますよね。
自由研究(小3)のまとめ方について。 – 子どもが小学校3年生です。今年から… – Yahoo!知恵袋

自由研究(小3)のまとめ方について。 子どもが小学校3年生です。今年から夏休みの宿題で「自由研究」がありました。夏休み始まってすぐから「チンゲン菜を育てよう。」とのことで、プランターで育てました。デジカメで種まきか…
はじめての自由研究ですと、どういう構成でまとめればいいのか分かりませんよね。まずどんなものにまとめればいいのかさえも、迷って悩んでいるようです。
学校側で形式が決まっていたり、テンプレートのようなものがあれば楽にまとめられるのでしょうが、それがないと全くまとめ方が分かりませんよね。やっと研究が終わった!と一安心したところなのに、まとめるのが悩みの種になっている方が多いようです。
しかし、まとめ方の4つのコツさえつかめば、分かりやすく、より頑張った研究を魅力的に見せることができますよ!
しかし、まとめ方の4つのコツさえつかめば、分かりやすく、より頑張った研究を魅力的に見せることができますよ!
まとめ方のコツ1.7つの見出しで構成を立てよう
via pixabay.com
まず、まとめ方の1つ目。全体の構成を考えてみましょう。構成は全て7つを中心に立てていくと、上手にまとめることができますよ♡
1.タイトル・サブタイトルを書こう
via www.photo-ac.com
まず大切なタイトル、サブタイトルを書きます。タイトルは「〇〇の自由研究」「〇〇まとめ」「〇〇の観察日記」など、分かりやすいように大きな字ではっきり書きましょう。
サブタイトルは、タイトルに付け加える説明を書きます。目を惹くような面白いサブタイトルがいいでしょう!
例)「~びっくり!カブトムシの生態の秘密~」
例)「~なんで?どうして?知らなかった〇〇が明らかに!~」
など、「この自由研究読みたい♡」となるような魅力的なサブタイトルが付けられるようになるといいですよ♪子どもと一緒に考えてみましょう!
サブタイトルは、タイトルに付け加える説明を書きます。目を惹くような面白いサブタイトルがいいでしょう!
例)「~びっくり!カブトムシの生態の秘密~」
例)「~なんで?どうして?知らなかった〇〇が明らかに!~」
など、「この自由研究読みたい♡」となるような魅力的なサブタイトルが付けられるようになるといいですよ♪子どもと一緒に考えてみましょう!
2.テーマを選んだ理由を書こう
via www.photo-ac.com
次はなぜ自由研究にそのテーマを選んだのか、理由を書いていきましょう。
例)
【きっかけ】
私はお花が好きなので、お花が好きなので、いつかお花の観察を毎日してみたいと思っていました。時間のある夏休みで、毎日どのようにアサガオが咲くのか、どこから咲くのか観察しようと思い、この観察を始めました。
こちらは、子ども自身の素直な気持ちをそのまま書きましょう。自分で選んだテーマ以外でもいいのです。「父(母)に薦められて」というのも、立派なきっかけですよ!
例)
【きっかけ】
私はお花が好きなので、お花が好きなので、いつかお花の観察を毎日してみたいと思っていました。時間のある夏休みで、毎日どのようにアサガオが咲くのか、どこから咲くのか観察しようと思い、この観察を始めました。
こちらは、子ども自身の素直な気持ちをそのまま書きましょう。自分で選んだテーマ以外でもいいのです。「父(母)に薦められて」というのも、立派なきっかけですよ!
3.最初にしていた予想を書こう
via pixabay.com
次に自由研究を始める前に、子ども自身が抱いていた予想を書きましょう。その予想は合っていても、間違っていてもどちらでも大丈夫です。どうしてそう思ったかを書いてみましょう。
4.研究の方法・手順を書こう
via www.photo-ac.com
どうやってその自由研究をしたかを書くのも必要です。実験であればその手順、観察であれば「毎日〇時に観察する」など、調べものであればどうやって調べたのか(本、インターネット)などを書きましょう。
5.用意した道具を書こう
via pixabay.com
自由研究に使用した道具を書きましょう。本で調べたことを書く場合は、書籍名・著作者名を、インターネットを使った場合はサイト名を書きましょう。
工作の場合は、細かく使った道具や揃えたものを書くといいですね!
工作の場合は、細かく使った道具や揃えたものを書くといいですね!
6.結果を書こう
via www.photo-ac.com
そしてその次に研究結果を書いていきましょう。ただ、「〇〇という結果になりました。」というだけでは面白くないので、より具体的に書くとGOODです。
例)「色が変わった」ではなく、「〇〇色から〇〇色に変わった」
例)「大きくなった」ではなく、「〇〇cm高さが増え、葉の数が〇枚くらい増えた」
例)「色が変わった」ではなく、「〇〇色から〇〇色に変わった」
例)「大きくなった」ではなく、「〇〇cm高さが増え、葉の数が〇枚くらい増えた」
7.結果から考えたことや、これからどうしたいかを書こう
via pixabay.com
最後に自由研究を終えた自分の感想を書きます。結果が予想と違った場合は「こうなるとは思わなくてびっくりしました。」、予想と同じだった場合は「思った通りだったので嬉しくなりました。」など。
他にも、大変だったことや、こうすればもっとうまくいったなど、失敗ポイントも含めて書くといいですね。そしてこれからこの自由研究を生かしてどうしたいかも書いてみてもいいでしょう。
例)私の住んでいる市のごみの分別は意外と細かかったので、これから母を手伝ってあげたいです。
例)来年は違う虫の観察がしてみたいです。
他にも、大変だったことや、こうすればもっとうまくいったなど、失敗ポイントも含めて書くといいですね。そしてこれからこの自由研究を生かしてどうしたいかも書いてみてもいいでしょう。
例)私の住んでいる市のごみの分別は意外と細かかったので、これから母を手伝ってあげたいです。
例)来年は違う虫の観察がしてみたいです。
まとめ方のコツ2.まとめやすいアイテムを手に入れよう
via www.photo-ac.com
まとめ方のコツの2つ目は、まとめやすいアイテムを手に入れることです。自由研究といえば何にまとめますか?模造紙にまとめるというイメージが強い方もいるかと思いますが、自由研究の種類によって、まとめやすいアイテムって違うんです。
次の例を参考に、お子さんの自由研究はどのアイテムにまとめやすいか考えてみましょう。
◆観察の場合
観察日記のテンプレートを作り、毎日同じテンプレートで観察日記を書いていくのがおすすめです。観察用のノートを購入したり、インターネット上にあるテンプレートを観察日数分印刷し、クリアファイルに入れてみてもいいですね。
◆工作の場合
工作の場合は作品を提出するのが一番の目的ですが、工作していた過程、工夫したところをまとめると分かりやすいです。写真アルバムやノートなどに、作っている時に撮った写真や絵を描いてまとめ、横にコメントを書くのもいいですね。スクラップブックもおすすめです。
◆実験の場合
フローチャートが分かりやすいので、模造紙にまとめるのが分かりやすいでしょう。できれば1~2枚にまとめましょう。
◆調べ物の場合
調べ物の場合は模造紙にまとめるのもいいですし、スケッチブックもおすすめです。段階的に紙芝居のように見せていくと、ワクワクして興味を持たれやすくなります。
次の例を参考に、お子さんの自由研究はどのアイテムにまとめやすいか考えてみましょう。
◆観察の場合
観察日記のテンプレートを作り、毎日同じテンプレートで観察日記を書いていくのがおすすめです。観察用のノートを購入したり、インターネット上にあるテンプレートを観察日数分印刷し、クリアファイルに入れてみてもいいですね。
◆工作の場合
工作の場合は作品を提出するのが一番の目的ですが、工作していた過程、工夫したところをまとめると分かりやすいです。写真アルバムやノートなどに、作っている時に撮った写真や絵を描いてまとめ、横にコメントを書くのもいいですね。スクラップブックもおすすめです。
◆実験の場合
フローチャートが分かりやすいので、模造紙にまとめるのが分かりやすいでしょう。できれば1~2枚にまとめましょう。
◆調べ物の場合
調べ物の場合は模造紙にまとめるのもいいですし、スケッチブックもおすすめです。段階的に紙芝居のように見せていくと、ワクワクして興味を持たれやすくなります。
まとめ方のコツ3.資料があれば分かりやすい!
via pixabay.com
まとめ方の3つ目のコツは、グラフや絵などの図表を効果的に使うことです。文字だけのまとめは、なかなか読むのも大変ですし、伝わりにくいものです。実際のデータがあれば、研究結果も納得しやすいだけでなく、パッと見た印象も違います。
グラフや絵などはできるかぎり入れるようにしましょう。写真を撮ったり、インターネットなどから資料を印刷したものを載せるのもおすすめです。
グラフや絵などはできるかぎり入れるようにしましょう。写真を撮ったり、インターネットなどから資料を印刷したものを載せるのもおすすめです。
まとめ方のコツ4.色を使って見やすいまとめを
via pixabay.com
まとめ方の最後のコツは、色遣いです。黒だけでまとめられたレポートはなかなか読みにくいものです。だからといって、カラフルにしすぎるのも見づらいですよね。効果的に、ポイントとなる部分に色を使ってみたり、グラフや写真をカラフルにすると見た目もいいものができそうです。
まとめ方の見本を見てみよう!
via pixabay.com
具体的にどんなまとめ方がいいのか、まとめ方例を見てみましょう。これらのものを参考に、レポートをまとめてみてください。
観察の自由研究のまとめ方
via www.photo-ac.com
こちらのまとめ方は、ご紹介した7つの構成の中から「使った道具」と「手順」をまとめて構成されていますね。項目の並べ方も上から下へ&左から右へが望ましいです。
工作の自由研究のまとめ方
via www.photo-ac.com
工作の場合のまとめ方例です。工作の場合は、「苦労した点」「工夫した点」を書くのがおすすめです。適度にイラストや写真を入れると分かりやすいです。
研究の自由研究のまとめ方
via www.photo-ac.com
実験はグラフや表などの図表を入れるのがおすすめです。しっかりした結果をまとめるには、具体的な数値を出してまとめるのがいいでしょう。
調べ物の自由研究のまとめ方
via pixabay.com
調べ物の自由研究のポイントは、なぜ調べようと思ったのか、調べた結果をどう生かすか、です。誰かに取材してみたり、本やインターネットで調べた場合はその人の名前や本のタイトル&著作者、サイト名を書きましょう。
自由研究のまとめ方に役立つ本やサイト
via pixabay.com
自由研究を上手にまとめるために、参考になる本やサイトをご紹介します。こちらを参考に、テーマ選びから始めるのもいいですよ!
楽天ブックス: こうすればできる!「自由研究」の選び方&まとめ方がわかる本(1・2・3年生) – 子ども学力向上研究会 – 9784780404531 : 本
¥1,404
こうすればできる!「自由研究」の選び方&まとめ方がわかる本(1・2・3年生) – 子ども学力向上研究会 – 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。
テーマ選びから参考になる小学校1~3年生までの自由研究の本。上手にまとめるレポートの書き方があるので、最初は真似して書いてみるのでもOK!4~6年生用もありますよ!
楽天ブックス: お父さんが教える自由研究の書きかた – 赤木かん子 – 9784426107833 : 本
¥1,512
お父さんが教える自由研究の書きかた – 赤木かん子 – 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。
まとめるときの手順が書かれた本。自由研究の進め方も丁寧に書かれているので、最後にまとめやすくなる進め方を参考にしてみるといいですね。
【学年別】夏休みの自由研究テーマはこれで決まり☆上手な進め方とまとめ方のコツを押さえよう! – ikumama

子どもたちの大好きな夏休み!楽しい思い出をたくさん作れるお休みですが、小学生になると宿題もあり大変ですよね。その宿題の中でも、よく子どもたちが苦労するのが「自由研究」。子どもだけではなかなか進めにくい宿題なので、親も一緒に取り組む家庭も多いですよね。今年の夏休みの自由研究テーマは何にしますか?テーマ選びから、まとめ方まで、上手に進めるコツをまとめました!
こちらの記事はテーマの選び方からまとめ方までをご紹介しています。小学校低学年から中学生までにおすすめのテーマをまとめていますので、参考にしてみてくださいね!
まとめ
via pixabay.com
いかがでしたでしょうか。夏休みの最大の難関とも言われる宿題である自由研究。子どもが頑張った証を残すために、まとめもしっかりとしたいですよね!見やすく分かりやすいまとめ方にするには、今日ご紹介した4つのコツさえ守れば完璧!
ぜひ、お子さんの自由研究をうまくサポートするための参考にしていただけたらと思います♡
ぜひ、お子さんの自由研究をうまくサポートするための参考にしていただけたらと思います♡
【夏休みの宿題シリーズ】こちらの記事もチェック!
via pixabay.com
夏休みの宿題は早め派?ギリギリ派?子どもに計画性を身につけさせるために親ができること – ikumama

子どもたちが待ちに待っている夏休み!楽しいこといっぱいやりたい夏休みですが、小学生になると「宿題」があります。できれば早めに終わらせて、あとでたっぷり遊びを楽しんでほしいというのが、親としての希望ですよね。でもなかなか計画を立てるのも難しいですし、遊びを優先しがちな子どもたち。いつかやればいいや!と思っていたら夏休みが終わっていた!ということも。そんな夏休みの宿題、これをいい機会と捉えて、子どもに計画性を身につけさせてみませんか?
夏休みの宿題シリーズ!いつまでに宿題を終わらせよう?お子さんと一緒に、計画的な夏休みを過ごしてみませんか?
夏休みの宿題に工作キットが大活躍!子どもの能力を引き出すオススメ商品大特集☆ – ikumama

多くの子どもが苦戦する夏休みの宿題の1つ、“工作”。ドリルや日記などの宿題とは違い、テーマが決まっていないので、毎年アイデアを絞り出すのはなかなか難しいものです。今回の記事では、「何を作ったら良いか分からない!」という子どもたちと「どうやってサポートしてあげれば良いか分からない!」というママたちのために、様々な工作キットを集めてみました!子どものタイプ別にオススメの工作キットをご紹介していきます♡
工作キットが知りたい方はこちら!なかなか子どもが工作に取り組まないと悩んでいる方にもおすすめの記事です。
読書感想文の書き方はコレだ☆苦手な子もばっちり♪すらすら書ける4つのポイントをつかめ! – ikumama

よくある宿題のひとつ、「読書感想文」。みなさんは得意でしたか?苦手でしたか?どう書けばいいのか分からないと、躓く子どももいますよね。我が家の小学生の長男も、毎回苦労しています。しかし、書き方のコツを教えながら取り組むと、意外とすらすら書けるんですよ♡息子がいつも取り組んでいる、読書感想文の書き方のポイントをご紹介しますので、ぜひお子さんと一緒に取り組んでみませんか?
読書感想文も難関な宿題だと感じている子が多いようです。こちらも上手にサポートしてあげれば、すらすら書けるようになりますよ!