
ゆずのおすすめレシピ 20選♡今日の献立はキマリ♪余った時の使い道や保存方法もチェック!
2017年8月8日 公開
ゆずはまるごと使えるからレシピも豊富♪
via www.photo-ac.com
皮がゴツゴツしていて一見食べにくそうですが、繊細な香りは特徴的で調味料としても万能です。皮も身も使えるので、実はかなり広範囲に料理で使うことができます。
ゆずの皮には「ユズノン」という香り成分が入っているので、食べるだけではなく、ゆず風呂として楽しむのも一般的ですよね。
ゆずは保存用にも使えごはんものとしても美味しく、魚や肉との相性もばっちりです♪そして、そのままドリンクとしても楽しめます。そんなゆずのおすすめレシピを一挙公開します♡
ゆずの皮には「ユズノン」という香り成分が入っているので、食べるだけではなく、ゆず風呂として楽しむのも一般的ですよね。
ゆずは保存用にも使えごはんものとしても美味しく、魚や肉との相性もばっちりです♪そして、そのままドリンクとしても楽しめます。そんなゆずのおすすめレシピを一挙公開します♡
《おすすめ・ゆずレシピ》ゆずを大量に使いたい&保存したい時に♪
via www.photo-ac.com
ゆずはそのままでも寒い時期なら数週間はもつものもありますが、それでも香りは落ちてしまうので、なるべく早く調理してしまうのがおすすめです。ゆずをたくさんいただいた時などは、一度にたくさん作って保存しておきたいですよね。そんな時に役立つ、おすすめレシピを紹介します♪
柚子のざっくりジャム by たくまぷーすけ

<材料>
アク抜きした柚子の皮お好きなだけ
砂糖柚子の皮の3割
蜂蜜 100cc
柚子果汁2つ分
レモン果汁 大1~2
ゆずのジャムなら大量に作っても、パンに塗ったりヨーグルトに混ぜたりとそのまま食べても美味しいですが、様々な料理に入れることでまた違う楽しみ方ができますね♡
計量簡単!まろやか自家製ゆずポン酢♪ by drumsticklover

<材料>
柚子果汁100cc
だし醤油(又は醤油と顆粒だしの素で代用) 100cc
みりん 100cc
自家製ゆずポン酢というとちょっと難しそうですが、実は沸かして混ぜるだけで大丈夫なんですね♡ゆず果汁をたくさん使うので、絞るのは大変かもしれませんが、生のゆずの香りがたまらなく美味しいゆずポン酢になるので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
あっさり ゆず大根のお漬物 by miuu☆

<材料>
☆大根3㎏
☆柚子3個
☆砂糖500g
☆塩60g
☆五倍酢50cc
漬物は保存食の定番ですよね♪大根もたくさん使いたい時におすすめですよ♪苦味が出ないように、ゆずの皮と身の間の白い部分は入れないようにするのがポイントです。たくさん作ったら、毎日ちょっとずつ食べるのが楽しくなりますね♡
《おすすめゆずレシピ》ご飯と合わせて食べたい方に♪
via www.photo-ac.com
メインのごはんにゆずを合わせると、ついお箸が止まらなくなりそうですよね♪少し多めに作って、翌日はおにぎりにしてお弁当に入れても美味しいので、一石二鳥かもしれません♪そんなたくさん食べたくなるおすすめレシピを紹介します♪
簡単!柚子と小松菜のごはん by くにあい

<材料>
お米3号
水3合分
小松菜4束
塩少々
にんじん半分
シメジ半分
柚子の皮少々
三つ葉3本
★塩小さじ1
★白だし 大さじ2
★醤油大さじ1
いつもの炊き込み御飯にゆずの皮を合わせて、香り豊かな一品になりますね♪また、彩りもとても綺麗ですね♡ピクニックなどにお弁当として持って行くのも美味しそうです♪小松菜は色が変わるので、後から入れるのがポイントですね。
簡単♡柚子塩炊き込みご飯d(⌒o⌒)b by みーき☆23

<材料>
お米2合
柚子の皮(1個分)20g~(お好みで)
塩小さじ1
貝割れ菜飾り用(無くても
材料はたったこれだけで、美味しいゆず塩炊き込み御飯の完成です♪ゆず塩とご飯の相性はとても良いので、試したくなりますね♡貝割れ以外にも、三つ葉などを乗せても美味しそうですね。
簡単!ごはんに合う!柚子おかか和え by OLmarisa

<材料>
柚子1個
醤油大さじ1
白ごま大さじ1
かつおぶし適量
お好みで胡麻油小さじ1/2
おにぎりの具にぴったりのレシピですね♪ごはんと一緒に食卓にでてきたら、お箸が止まらなくなりそうです!ゆずの皮を使ったレシピは様々ですが、ごま油と和えるというアイディアに驚きです。ぜひ試してみてくださいね♪
《おすすめゆずレシピ》魚料理にもバッチリ♪
via www.photo-ac.com
ゆずの爽やかな風味は、魚料理にもぴったりです。ちょっと味付けが足りない時や、風味にアクセントをつけたい時など幅広く使うことができるので便利ですよ♪ゆずを使った魚料理のおすすめレシピはこちらです♡
マグロと胡瓜のみそドレッシング和え by 小世界

<材料>
マグロ100g
卵1個
醤油小さじ1
きゅうり1本
みそドレッシング大さじ2
小葱(小口切り)少々
柚子皮少々
小技が効いたアレンジレシピですね♪ちょっと中華風にしても美味しそうですね。ゆずの皮をのせることでさっぱりして食べやすくなります。また、彩りもよくなるのでおすすめですよ♡
魚を丸ごと!鯖とキャベツの白味噌煮 by スクスクのっぽくん

<材料>
鯖の水煮缶1缶
キャベツ1/4玉(250g)
にんじん1/3本
生姜スライス2枚
水300cc
白みそ 大さじ2〜3
ゆずの皮適量
鯖を丸ごと、キャベツは四分の一ほど使って栄養がぎゅっとつまっているので、食べ盛りの子供にもおすすめのレシピです。白味噌でまろやかな味わいになります。ゆずの皮を最後に乗せてできあがりです♪体が温まりそうですね♡
炊き立てご飯で! 「寒ブリ味噌照り焼き」 レシピ・作り方 by Startrek

<材料>
寒ブリ 切り身2切れ
日本酒(下味用)大さじ1
塩(下味用)少々
サラダ油大さじ1弱
日本酒(照り焼き用)大さじ3
濃口醤油大さじ1
砂糖大さじ1
ゆず味噌ダレ大さじ3
≪ゆず味噌ダレ≫
ゆずの皮1×3cm
味噌大さじ1
日本酒大さじ1
みりん大さじ1
寒ブリの季節にぜひ試したいこちらのレシピ♡ゆず味噌ダレをからめて濃厚な味わいが楽しみですね♪味噌とゆずの風味で、ごはんが止まらなくなりそうです。がっつり食べたい方にもおすすめですよ♪
《おすすめゆずレシピ》がっつり肉料理にいかが?
via www.photo-ac.com
さっぱりとした風味は肉料理にも合いますよ♪豚肉と鶏肉に特に相性が良さそうですね。その中から特におすすめのレシピを紹介します♡
豚バラの柚子塩釜焼き by ほまんく

<材料>
塩300g
柚子皮1個分
卵白1個分
豚バラ肉400g
豚バラは脂分が多いですが、そんな時こそゆずが役に立ちますね。風味がさっぱりすれば、脂分もそこまで気にならず美味しく食べることができます。また、塩とゆずの相性もバッチリなのでいろんな肉料理に試してみてはいかがでしょうか。
スチーム野菜と豚の柚子しょうゆ by ビタクラフト

<材料>
豚ももスライス160g
豆もやし1パック
玉ねぎ1/2個
酒50ml
柚子の皮少々
万能ねぎ 2~3本
こちらは豚モモを使ったレシピです。スチームを使った蒸し料理なのでさっぱりしていますが、そこでさらにゆずの皮を乗せることで風味豊かになりますね。ヘルシーメニューにしたいときはぜひこちらをお試しください♪
鶏だんごの柚子あんかけ レシピ・作り方 by みーちゃん

<材料>
鶏ひき肉500g
レンコン7cm
はんぺん1枚(90g)
長ネギ1本
生姜2片
塩麹大さじ1
片栗粉大さじ2
☆水300cc
☆和風だし大さじ1/2
☆昆布茶小さじ1/2
☆薄口醤油大さじ2・1/2
☆みりん大さじ1
☆柚子しぼり汁1個分
柚子皮1/2個分
水溶き片栗粉大さじ1・1/2
ゆずの美味しい季節は、料理も温かいものの方が家族もきっと嬉しいですよね♪食べて思わずほっとするようなレシピです。鶏団子とゆずで純和風メニューにもおすすめです♪肉団子は鍋物などにも使えるので、たくさん作っておいても良いですね♡
《おすすめゆずレシピ》副菜はバリエーション豊富♪
via www.photo-ac.com
メイン料理は決まったけど、副菜はどうしようかと意外と悩みの種という方はいませんか?そんな時にもゆずが役に立ちますよ♪いつもの副菜よりもさらに季節感のあるメニューに変わるかもしれません♡
普段のおかずにも♪ゆずなます レシピ・作り方 by 結(Yui)

<材料>
大根3cm
にんじん3cm
ゆず1個
みりん小さじ1~
塩ふたつまみ
メインがこってりしたものになった時にぜひ試したいのがこちらのレシピです♪なますは手軽に作ることができる料理として定番かもしれませんが、そこにゆずを足すことで手の込んだ料理に早変わりしますよ♡
カニカマとモヤシの柚子和え【簡単☆副菜】 レシピ・作り方 by とりあえず乾杯

<材料>
もやし1袋
カニカマひとかけ
柚子(皮&搾り汁)1/2個程度
かつお節ひとつまみ
醤油小さじ1程度
ちょっと余ったもので副菜を作りたいなという時はありませんか?もやしとカニカマなら残ってもレシピのバリエーションは豊富にあるので無駄にはなりません。ゆずの搾り汁でいつまでも香りを楽しむことができそうですね♪
作り置きおかず♪きのこの柚子マリネ レシピ・作り方 by はぁぽじ

<材料>
きのこ(エリンギ・舞茸)200g
鷹の爪(小口切り)1本
塩小さじ1/3~1/2
こしょう少々
柚子の絞り汁(果汁)大さじ2
オリーブ油大さじ2
オリーブ油(炒め用)小さじ1
忙しいママの味方、作り置きおかずのレシピです。きのこ類は作り置きおかずの中でも特に人気レシピですが、こちらにもゆずの搾り汁で風味豊かに大変身です♪お弁当にもぴったりのおかずですね。
《おすすめゆずレシピ》おまちかねのデザートタイムに♪
via www.photo-ac.com
そして食事の締めくくりもしくはおやつの時間に、ゆずで作った特製デザートはいかがですか?ほんのり甘さのあるゆずはデザートにもぴったりですね♪
器も可愛い♪ハチミツ入り柚子ゼリー レシピ・作り方 by tekonani

<材料>
ゆず(直径4〜5センチの小さめのもの)10個
水ゆずの果汁と合わせて250ml
砂糖40g
ハチミツ20g
ゼラチン(ゼライス)5g
柚子の皮少々
器もゆずなので、まさにゆず尽くしのデザートですね♪ゆずの果汁と皮を少しすりおろして入れるので、苦さと甘さがちょうど良いバランスで楽しめそうです♡砂糖とはちみつは好みで調整して、子供にも食べやすい味にしてはいかがでしょうか?
さっぱりおいしい、自家製ゆずシャーベット レシピ・作り方 by さくら

<材料>
ゆずシロップ200cc
水300cc
ゆずの皮の砂糖漬け1個分
こちらのレシピでは自家製のゆずシロップを使われていますが、市販のものでも作ることはできます。より自分好みの味にしたい方は、自家製にチャレンジしても良いかもしれません♪ゆずの風味を最大限に、そしてさっぱりとした味わいで楽しむならぜひこちらのレシピを試してみてください♡
混ぜて蒸すだけ!簡単ゆずプリン! レシピ・作り方 by カズタカ

<材料>
ゆず1個
牛乳350g
砂糖75g
卵3個
ゆずプリンというのはちょっと珍しいですよね?ゆずの皮をすりおろして混ぜるだけという簡単なレシピです♪あとは普通のプリンを作るのと同様にして出来上がりです。香りが強いので、ゆずの皮は調整するのがおすすめだそうです。ぜひ試してみてくださいね♪
《おすすめゆずレシピ》ほっと一息ドリンクとしていかが?
via www.photo-ac.com
ゆずと聞くとまず思いつくのがゆず茶という方も多いのではないでしょうか。ゆず茶は冬の飲み物の中でも特に温まるので人気がありますよね♪おうちでも手軽に、ゆずドリンクを楽しんでみてくださいね♡
体ほっこり♪ゆず茶 レシピ・作り方 by uzuratukune3

<材料>
ゆず5個
氷砂糖500g
こちらはたくさん作っておいて、後日取り出してゆず茶として楽しむことができます。ゆず茶はその都度作ると手間がかかって大変なので、このレシピのように一回で多めに作っておくのがおすすめですよ♪
ゆずサワー気分 レシピ・作り方 by mimi2385

<材料>
焼酎80cc
お湯120cc
ゆず1個
オレンジ8分の1個
冬場はお酒を飲みたいし温まりたい、なんて時がありますよね♪ゆず果汁と皮を使ったほっと温まるゆずサワーはいかがでしょうか。オレンジを使うのもポイントですね♡これならほろ酔い気分でさらに温まることができるので、寒い時期にはぜひ試してみたいですね♪
ゆずの保存方法と料理以外の使い道は?
via www.photo-ac.com
ゆずをいくつか料理に使ってさらにまだ大量に余ってしまう時、どうすれば良いのでしょうか?おすすめの保存方法と使い道をご紹介します♪
✔︎ゆずの皮のおすすめ保存方法
ゆずの皮はよく洗い、白い部分を少し残しながら剥いていきます。空気を入れないように気をつけて、ラップでぴったりと包みます。冷凍後、料理に使いたいときは白い部分を削って使うのがおすすめです。
✔ゆずの果肉のおすすめ保存方法
皮を剥いた後、残った果肉は横半分に切って一個ずつラップに包みさらにジップロックなどにいれて冷凍庫保存するのがおすすめです。料理に使う場合は自然解凍をさせてから絞って使います。
✔︎最後はゆず湯で楽しむ♪
そしてさらにまだ残りそうなときは、ゆずの楽しみの一つでもあるゆず湯がおすすめです♪ゆずを使った料理を食べた後は、ゆず湯につかってさらに香りで癒されるのも良いですね♡
まとめ
via www.photo-ac.com
いかがでしたか?ゆずの季節はあまり長くないので、一度に大量にもらったりたくさん買いすぎてしまうと全部上手に使い切るのがなかなか難しいですよね。
紹介したおすすめレシピでその日の献立が完成するので、一度にたくさん使いたいときはぜひ試してみてくださいね♪
ゆずは皮も果肉もまるごと使えて香りと味で楽しむことができる、冬の料理にはもってこいの食材です。長期間保存用のレシピなども活用して、冬の間にゆずをたくさん楽しんでくださいね♪
]]>
紹介したおすすめレシピでその日の献立が完成するので、一度にたくさん使いたいときはぜひ試してみてくださいね♪
ゆずは皮も果肉もまるごと使えて香りと味で楽しむことができる、冬の料理にはもってこいの食材です。長期間保存用のレシピなども活用して、冬の間にゆずをたくさん楽しんでくださいね♪