
楽しく♪子育てコーチング
2016年9月29日 公開
何回言えばわかるの? いい加減にしなさいっ!もう知らないからね!なんて言葉。ついつい使っていませんか? 言えば余計に泣いて状況が悪くなるのは分かっているけど、どうしたらいいかわからない…。そんな時には子育てコーチングを試してみませんか? 子供との関係の見方をほんの少し変えるだけで、ガミガミ叱らなくてもすむ♪ ママも子供も毎日が笑顔にかわるコミュニケーション法。 出来ないところではなく、出来るところに着目する子育て♪ 出来るところに着目し、認めてあげることで自尊心が高まり、自分から行動する子に育ちます。
そもそもコーチングって何?
via www.popsugar.com
コーチングとは、もともと人材育成を行う手法の一つです。それを子育てに使い、ぐんぐん子供の才能を引き出していくのが子育てコーチング。
子育てコーチングでは親と子供を横の関係で捉えます。立場は同じではありませんが、1人の人間として対等に接することで、子供の自主性を伸ばしていくことができます。
また、子供の考えを認めてあげることで、子供は承認欲求が満たされます。
承認欲求が満たされることで、自分という存在に自信を持つことができ、自己肯定感が上がります。
自己肯定感が上がると自分の中に「できる」という土台が出来上がり、夢に向かい進むことができるようになります。
子育てコーチングでは親と子供を横の関係で捉えます。立場は同じではありませんが、1人の人間として対等に接することで、子供の自主性を伸ばしていくことができます。
また、子供の考えを認めてあげることで、子供は承認欲求が満たされます。
承認欲求が満たされることで、自分という存在に自信を持つことができ、自己肯定感が上がります。
自己肯定感が上がると自分の中に「できる」という土台が出来上がり、夢に向かい進むことができるようになります。
コーチングって難しい?
聞いた事がない言葉がズラ~と出てくると、なんだかコーチングって難しい…と思うかもしれませんが。実は簡単です♪
例えば、いつもの声かけを1つだけ決めて変えてみる。よく出来たね~。偉いねー。
という褒める(評価する)言葉かけを「ありがとう」(嬉しい)に変えるだけで、子供の肯定感がグンとあがります。
特別なことではなく、靴下を自分ではいただけとか。ゴミをゴミ箱に捨てただけでも。
出来て当たり前だと思っていることにアンテナを立てて親子で「ありがとう」探しをしていると、いつの間にかニコニコ笑顔の毎日になってしまいます。
例えば、いつもの声かけを1つだけ決めて変えてみる。よく出来たね~。偉いねー。
という褒める(評価する)言葉かけを「ありがとう」(嬉しい)に変えるだけで、子供の肯定感がグンとあがります。
特別なことではなく、靴下を自分ではいただけとか。ゴミをゴミ箱に捨てただけでも。
出来て当たり前だと思っていることにアンテナを立てて親子で「ありがとう」探しをしていると、いつの間にかニコニコ笑顔の毎日になってしまいます。
コーチングのメリット
いつも怒られてばかりで自己肯定感が低い子供は、自分自身に価値を見出せないので 常に不安が付きまといます。
その影響から、他人に対して優しくできない、自己中心的でわがままな性格になってしまいます。
一方、毎日コーチングを使って関わり、自己肯定感を積み上げている子供は、自分自身の大切さを理解しているので自分と同様、他人も大切な存在として認識し、優しく出来ます。
そんな子の周りには、優しい友達が集まります。そして、そのコミュニケーションスキルは一生 どこでも使うことが出来ます。
コーチングを使って関わる毎日はパパ・ママからの最高のプレゼントになるのではないでしょうか。
その影響から、他人に対して優しくできない、自己中心的でわがままな性格になってしまいます。
一方、毎日コーチングを使って関わり、自己肯定感を積み上げている子供は、自分自身の大切さを理解しているので自分と同様、他人も大切な存在として認識し、優しく出来ます。
そんな子の周りには、優しい友達が集まります。そして、そのコミュニケーションスキルは一生 どこでも使うことが出来ます。
コーチングを使って関わる毎日はパパ・ママからの最高のプレゼントになるのではないでしょうか。
実践コーチング「もらう」
承認の中には「もらう」という行為も含まれます。
「心を込めて感謝の気持ちを表現しながら、もらう」ことは、意識して初めて可能になります。
自分が差し出したものを相手が喜んで「もらって」くれる。
それは子供にとって最も嬉しい「承認」された瞬間なのです。
例えば、子供が手紙を書いてくれたり、似顔絵を描いてプレゼントしてくれた時。にっこり笑って、心の底から「うわ〜。嬉しいなぁ」と気持ちを言葉にして伝える。
すると、喜んでもらえた・役に立てたという貢献感から、自己肯定感が上がっていきます。
おやつを分けてくれた時や、公園で摘んだお花をプレゼントしてくれた時。ほんの小さなことにも意識して目一杯「嬉しい」「ありがとう」を伝えていくことで自己肯定感の大きな土台を積み上げることができます。
「心を込めて感謝の気持ちを表現しながら、もらう」ことは、意識して初めて可能になります。
自分が差し出したものを相手が喜んで「もらって」くれる。
それは子供にとって最も嬉しい「承認」された瞬間なのです。
例えば、子供が手紙を書いてくれたり、似顔絵を描いてプレゼントしてくれた時。にっこり笑って、心の底から「うわ〜。嬉しいなぁ」と気持ちを言葉にして伝える。
すると、喜んでもらえた・役に立てたという貢献感から、自己肯定感が上がっていきます。
おやつを分けてくれた時や、公園で摘んだお花をプレゼントしてくれた時。ほんの小さなことにも意識して目一杯「嬉しい」「ありがとう」を伝えていくことで自己肯定感の大きな土台を積み上げることができます。
実践コーチング「聴く」
普段、何気なく聴いている子供の話。
言葉がまとまらず、何が言いたいのかわからないこと、よくありますよね(笑)
思わず内容を添削してしまったり、何言ってるのかわからないよ〜なんて本音を漏らしてしまったり・・・でもそれはもったいない!
そんな時でも笑顔で「うんうん」「そうなんだ〜」「へぇー!」などの大げさすぎる位の相槌を打ったり、子供が「こんな大きな○○が見えたんだよ!」と言ったら「そんな大きな○○が見えたんだ!?」とオウム返しをして「共感」してあげる。
もちろんここでも、聴いているママが心から「楽しい」と思っていることが大切です。そうすることで承認欲求が満たされ、自己肯定感が積み上げられていきます。
言葉がまとまらず、何が言いたいのかわからないこと、よくありますよね(笑)
思わず内容を添削してしまったり、何言ってるのかわからないよ〜なんて本音を漏らしてしまったり・・・でもそれはもったいない!
そんな時でも笑顔で「うんうん」「そうなんだ〜」「へぇー!」などの大げさすぎる位の相槌を打ったり、子供が「こんな大きな○○が見えたんだよ!」と言ったら「そんな大きな○○が見えたんだ!?」とオウム返しをして「共感」してあげる。
もちろんここでも、聴いているママが心から「楽しい」と思っていることが大切です。そうすることで承認欲求が満たされ、自己肯定感が積み上げられていきます。
実践コーチング「伝える」
via tmix.jp
親子なら「言わなくても分かる」と思っていませんか?
実は身近な人ほど、きちんと気持ちを伝えたないとわからないのです。
そして伝える時に大切なのは「アイ・メッセージ」。
アイメッセージとは上下の結びつきではなく、横の結びつきを中心にしたメッセージで、子育てには欠かせないメッセージになります。
例えば、子供が何かを達成した時「よくやったね」というより「ママは〇〇ちゃんが頑張っていたのを知っているから、この結果がとても嬉しい」と伝える。
アイメッセージでは頑張っているという姿に対して承認しています。
結果ではなく、子供の努力に対して承認しているので、子供は誇らしく思い自己肯定感が上がります。
ほんの少し関わり方を変えるだけで、小さな自信が積み重なり大きな自信(自己肯定感)へとつながります。
実は身近な人ほど、きちんと気持ちを伝えたないとわからないのです。
そして伝える時に大切なのは「アイ・メッセージ」。
アイメッセージとは上下の結びつきではなく、横の結びつきを中心にしたメッセージで、子育てには欠かせないメッセージになります。
例えば、子供が何かを達成した時「よくやったね」というより「ママは〇〇ちゃんが頑張っていたのを知っているから、この結果がとても嬉しい」と伝える。
アイメッセージでは頑張っているという姿に対して承認しています。
結果ではなく、子供の努力に対して承認しているので、子供は誇らしく思い自己肯定感が上がります。
ほんの少し関わり方を変えるだけで、小さな自信が積み重なり大きな自信(自己肯定感)へとつながります。
実はパパにも!
via madreshoy.com
コーチングの基本は人とのコミュニケーションなので、もちろんパパにも使えます♪
育児に家事、もしかしたら共働きで仕事まで抱えてしまうとママにも心と時間の余裕がなくなり、つい気の利かないパパに文句を言ってしまいがちに。
そんな時は一呼吸おいて「いつもありがとう」を先に伝えると効果的です。
その後に「疲れているところ申し訳ないけど○○やってくれたら嬉しいな」という言葉かけをすると、意外とすんなり動いてくれます(笑)
知っていればできる、本当に小さな言葉かけのひとつひとつが未来の大きな違いに繋がります。
ぜひ、知っている部分だけでも試してみてくださいね。
育児に家事、もしかしたら共働きで仕事まで抱えてしまうとママにも心と時間の余裕がなくなり、つい気の利かないパパに文句を言ってしまいがちに。
そんな時は一呼吸おいて「いつもありがとう」を先に伝えると効果的です。
その後に「疲れているところ申し訳ないけど○○やってくれたら嬉しいな」という言葉かけをすると、意外とすんなり動いてくれます(笑)
知っていればできる、本当に小さな言葉かけのひとつひとつが未来の大きな違いに繋がります。
ぜひ、知っている部分だけでも試してみてくださいね。
ママもハッピーに
しっかり学ぶわけではなく、自分が興味のある部分だけを毎日実践していくだけでも、家族間のコミュニケーションが良くなるコーチングですが、実は使っているママが一番笑顔になっているんです。
ママが笑っていると自然とパパも子供も嬉しくてニッコリしてしまいますよね。
子供を育てるためのいろんなメソッドがありますが「ママがハッピーでいてくれること」が、どのメソッドにもプラスしてとても大切な事です。
ぜひ、今日知っていただいたコーチングを実践して、笑顔があふれる毎日を送っていただけたらと思います。
ママが笑っていると自然とパパも子供も嬉しくてニッコリしてしまいますよね。
子供を育てるためのいろんなメソッドがありますが「ママがハッピーでいてくれること」が、どのメソッドにもプラスしてとても大切な事です。
ぜひ、今日知っていただいたコーチングを実践して、笑顔があふれる毎日を送っていただけたらと思います。
まとめ
いかがでしたか?
完璧に覚えて実行するのではなく、知っていれば誰にでも簡単に使えるコーチング。
もちろん、しっかり学んでお子さんの夢に向かうサポートにも。
そして学べば学ぶほど、自分自身が輝いて素敵な人生を作り上げていくことが出来ちゃいます♡
お好きなチョイスでハッピーライフを楽しんでくださいね♪
完璧に覚えて実行するのではなく、知っていれば誰にでも簡単に使えるコーチング。
もちろん、しっかり学んでお子さんの夢に向かうサポートにも。
そして学べば学ぶほど、自分自身が輝いて素敵な人生を作り上げていくことが出来ちゃいます♡
お好きなチョイスでハッピーライフを楽しんでくださいね♪