ikumama

Top
【完全版】読書感想文の書き方のコツは?感想文が書きやすい!小学生におすすめの本6選

【完全版】読書感想文の書き方のコツは?感想文が書きやすい!小学生におすすめの本6選

2017年6月24日 公開

夏休みの定番の宿題と言えば、「読書感想文」。読書感想文は、本を読むことから始めなければいけませんので、時間もかかる上に、読書が苦手な子、作文が苦手な子にとっては、かなりの強敵。しかし、書き方のコツさえつかんでしまえば意外と簡単に書くことが出来るんです!パパやママも読書感想文の書き方をマスターして、お子さんにアドバイスしてあげてはいかがでしょうか?感想文が書きやすいおすすめの本も併せてチェックしてみてください。

読書感想文の書き方にはコツがあった?

Free photo: Book, Teacup, Nature, Summer - Free Image on Pixabay - 2388213 (75030)

読書感想文を書くのって、作文の苦手な人にとっては、とても時間がかかってしまうものです。パパやママも学生だった頃、何度も何度も、書いては消して、書いては消して…を繰り返し、原稿用紙がボロボロになった…なんて覚えがありませんか?

本を読み終えて「いざ書こう!」と思っても、「何をどのように書くか?」がわからなければ、なかなか鉛筆が進まないものです。読書感想文を書く際には、いくつか書き方のコツがあります。それをマスターすれば、きっとあなたもスラスラと書けるはずです。意外と知らない、読書感想文の書き方のコツをご紹介しましょう。

書き方のコツ① 読書メモをつける

Free photo: Note, Sticky, Sticky Notes, Paper - Free Image on Pixabay - 2320194 (75031)

まず、本を読み始める前に、付箋を用意しましょう。本を読んでいきながら、この付箋を使って「感動したところ」「面白いと感じたところ」「主人公の意見に共感したところ」「心に強く残った場面」などに印をつけていきます。そして、『何故面白いと感じたのか?』『何故感動したのか?』という自分の気持ちをメモしていきます。

きれいにメモしなくてもOK。あくまでも、その時感じた自分の気持ちを書き留めておくだけなので、ササッと書けば大丈夫です。人の記憶は曖昧なので、1冊読み終えてしまうと、「どこのシーンの何に感動したのか?」なんて細かいことは忘れてしまいます。そのために、重要なシーンの読書メモを付けておくことが大切なのです。これは、読書感想文を書く際のパーツとなりますので、これらを組み合わせて上手に作文していきましょう。

書き方のコツ② 構成を考える

Free photo: Art, Composition, Desk, Handwriting - Free Image on Pixabay - 1868727 (75032)

伝えたいことを効果的に伝えるためには、構成を考えて書き進めます。「構成」というと、難しく考えてしまいますが、要するに感想文の『組み立て』を決めるということです。小学生ならば、大きく分けて4つに分けられます。

構成1:書き始め

Free photo: Books, Education, School - Free Image on Pixabay - 484766 (75033)

まず、第一段落は『その本と出会ったきっかけ』について書き始めましょう。あなたは、なぜこの本を選んだのか?を文章にします。例えば以下のような文章です。

『本屋さんに並んでいる本のなかで、色鮮やかなカバーが目に入り、「どんな本なんだろう?」と手にしてみると、とても面白そうなお話だったので、この本を読んでみることにしました。』

このように、本を選んだきっかけを書くことで、書き出しがスムーズになっていきます。

構成2: あらすじ

Free photo: Book, Flower, Violet, Old Book - Free Image on Pixabay - 2378479 (75034)

構成2段落目は、あらすじを簡潔に、わかりやすく書きましょう。ここでポイントなのは「簡潔に書く」ということです。読書感想文があらすじばかりにならないために、できる限りシンプルに書くことが大切です。

「いつ、だれが、どこで、何をして、どうなった」という流れでまとめると、上手く書けますよ。まだここでは、自分の感想は書きません。あくまで、本のあらすじだけを書きましょう。

構成3:内容に対する感想

Free photo: Book, Desk, Indoors, Person - Free Image on Pixabay - 1836380 (75035)

ここでやっと本題です。本を読んだ時に「どこの部分がどのように面白かったのか?」など、準備していた読書メモを参考にしながら書いていきます。
この段落が、全体の中で最も重要な段落になるよう気をつけてください。

構成4: 結び

Free photo: Read, Education, Books, Literature - Free Image on Pixabay - 2381076 (75036)

最後の段落は、結びの部分。この本を通して学んだこと、得られたこと、それをどのように活かしていきたいのか等を書きましょう。例えば、以下のような文章です。

「この本に出会って僕は、生きていることの素晴らしさを強く感じました。この気持ちを忘れず、日々の行動に活かしていきたいと思いました」

このように、本を読んだ経験によって、自分がどのように変化したのか、これからの生活にその本を読んだ経験をどう生かすのかなどをしっかり述べて締めくくると、素晴らしい読書感想文となります。

書き方のコツ③ 書いたらもう1度見直す

Free photo: Coffee, Pen, Notebook, Work, Book - Free Image on Pixabay - 2306471 (75077)

書き終えたあと、必ず読み直して次の点をチェックしましょう。

・接続詞はおかしくないか
・主語・述語の関係がおかしくないか
・誤字脱字はないか
・自分の伝えたいことが読み手に伝わるか

1度見直すだけでも、これらの間違えには直ぐに気がつくはずです。ただし、「自分の伝えたいことが読み手に伝わるか」どうかについては、書いた本人には判断しづらいので、必ずパパやママが読んであげるとよいでしょう。

恥ずかしがるお子さんもいますが、他の人にチェックしてもらうことで、新たに気がつくこともあります。より素晴らしい読書感想文に仕上げる為に、ご家族の方が協力してあげましょう。

書き方のコツ④ 本の選び方に気をつける

Free photo: Bookstore, Books, Taipei - Free Image on Pixabay - 688461 (75078)

感想文を書く際に最も重要となるのが、本選びです。どんな本でもいい訳ではありません。「自分が読みたい」「誰かに薦めたい」と思うような本、そして興味や能力に見合った本を選ぶことが大切なんです。

主人公に共感したり、感動したり、自分の心を動かされる内容の本を選びましょう。これらがないと読書感想文を書くのはとても辛く苦しい作業になってしまいます。読み始めて「面白くない」「難しくてわからない」という場合は、他の本を探して読んだ方が良いこともあります。

課題図書が1冊しかない時はやむを得ませんが、複数ある場合は、自分に合った本を読むようにしましょう。パパやママも、本選びの際は、一緒に見てあげると良いかもしれませんね。

低学年(1〜2年生)におすすめの本

Free photo: Boy, Portrait, School, Smiling - Free Image on Pixabay - 286801 (75079)

小学生低学年におすすめの本をご紹介します。低学年は、簡単で読みやすい本を選んであげると良いですね。ページ数も少なめの方が、良いと思います。

1. 「まほうのじどうはんばいき」やまだともこ作

まほうのじどうはんばいき | やまだ ともこ, いとう みき |本 | 通販 | Amazon

1,188
Amazonでやまだ ともこ, いとう みきのまほうのじどうはんばいき。アマゾンならポイント還元本が多数。やまだ ともこ, いとう みき作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またまほうのじどうはんばいきもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
『学校のかえりみち、ぼくがみつけたかわったじどうはんばいき。ボタンとうけとり口があるだけで、しょうひんの見本もお金をいれるところもない。いったい、なんのはんばいきなんだろう。』そんな書き出しから始まるこの本に、子供ならば誰だって続きを読みたくなりますよね?

その時必要な物が何でも出てくる「じどうはんばいき」。まるで「ドラえもん」の世界を連想させるファンタジーで、読んでいるうちにどんどん、入り込んで行ってしまいます。ドラえもんを頼ってばかりの「のび太くん」のように、じどうはんばいきを頼ってばかりいる主人公の男の子は、果たしてどう成長していくのでしょうか。

どこにでもいる普通の男の子が主人公なのも、共感しやすいポイントです。読書感想文も書きやすい作品だと思います。

2. 「がんばれ!名犬チロリ」おおきとおる作

がんばれ! 名犬チロリ:Amazon.co.jp:本

1,080
Amazon.co.jp がんばれ! 名犬チロリ
ワンちゃんが好きな子供なら、きっと気にいるはずの「がんばれ!名犬チロリ」。こちらは、ノンフィクションの物語で、日本初のセラピードッグになった、チロリという犬の実話なんです。

捨て犬だったチロリが懸命に生きる姿や、子犬を優しく世話する子供達の交流、やがてチロリがセラピードッグを目指して頑張る姿が描かれています。命の大切さや、頑張ることの大切さ、人の役に立つことの喜びなどを感じられる作品です。

動物を題材にしているので、低学年のお子さんには入り込みやすい内容になっていて、色々な想いを感じ取ることの出来る1冊です。まさに読書感想文にぴったりの本ですね。

中学年(3〜4年生)におすすめの本

Free photo: Read, Book, Boy, Child, Kid - Free Image on Pixabay - 316507 (75029)

小学3〜4年生には、低学年より少しレベルアップした内容の本がおすすめです。本の文字や挿絵の数もこれまでとはちょっと違うかもしれませんね。感想文は、これまでと同じようにポイントをおさえて書けば問題ありません。早速、おすすめの本をご紹介しましょう。

3.「先生、しゅくだいわすれました」山本悦子作

先生、しゅくだいわすれました (単行本図書):Amazon.co.jp:本

1,188
Amazon.co.jp 先生、しゅくだいわすれました (単行本図書)
主人公のゆうすけは、宿題を忘れた言い訳を考えますが、とっさに考えただけに、えりこ先生にバレバレ。「嘘をつくならもっと面白い嘘をつかなきゃ」という先生の言葉に、みんな次々と上手な嘘を考え始めるというお話。

なんだか現実にも起こりそうな身近な話題を扱っているので、子供達もスラスラと読み進めて行くことができます。あっという間に読み終えて「面白かった」という子供が多いので、読書嫌いな子でも大丈夫です。想像力を働かせて嘘をつく楽しさと難しさに気づくことのできるお話です。

4.「チョコレート戦争」大石真作

チョコレート戦争 (新・名作の愛蔵版) | 大石 真, 北田 卓史 |本 | 通販 | Amazon

1,296
Amazonで大石 真, 北田 卓史のチョコレート戦争 (新・名作の愛蔵版)。アマゾンならポイント還元本が多数。大石 真, 北田 卓史作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またチョコレート戦争 (新・名作の愛蔵版)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
見に覚えのない罪を着せられたことから、子供達が、町1番のケーキ屋さんに戦いを挑むというストーリー。昔からある作品なので、もしかしたらパパやママも読んだことがあるかもしれません。

出てくるキャラクターの面白さや、子供らしい発想がなんともユーモラス!ハラハラドキドキの展開に、思わずページをめくる手がとまらなくなってしまうはずです。小学生が感情移入しやすい設定なので、とても読みやすく、感想文も書きやすいと評判です。

高学年(5〜6年生)におすすめの本

Free photo: Students, Primary School, Village - Free Image on Pixabay - 1177711 (75028)

高学年になってくると、ちょっと大人な本が多くなりますね。テーマが少し重たいものもありますが、自らの力で様々なことを感じ取れる年齢ですので、本を通して「生きる」「死ぬ」とは何なのか?命の大切さとは何なのか?を学んで行って欲しいと思います。

5.「夏の庭」The Friends 湯本香樹実作

夏の庭―The Friends (新潮文庫):Amazon.co.jp:本

464
Amazon.co.jp 夏の庭―The Friends (新潮文庫)
夏休み、主人公たち小学生3人は「人が死ぬ瞬間を見てみたい」という好奇心から町外れに住むおじいさんを見張るようになります。見られていることに気がついたおじいさん。最初は怒っていたものの、やがて少年たちの来訪を楽しみに待つようになります。

少年達の悩みとおじいさんの寂しさは、やがて解けあい、ひと夏の友情へと変わって行くというお話。読みやすく楽しい文体なので、少し難しいテーマであるものの、あっという間に読み終えてしまう作品です。「死とは何か」「生きることとは何なのか」について考えるきっかけをくれる1冊ですよ。

6.「光のうつしえ 廣島ヒロシマ 広島」朽本祥作

光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島:Amazon.co.jp:本

1,404
Amazon.co.jp 光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島
平和に暮らしていた人々の運命を一瞬にして変えてしまった原爆投下。8月6日のあの日、広島に落とされた原爆の悲劇と残された人々が懸命に生きぬいた思いを、戦争非体験者である女の子が、色々な人から話を聞いて受け止めていくという物語。

戦争や原爆の歴史を被爆者から聞く経験が、なかなか無くなってしまった現代。悲しい出来事ではあるものの、決して目を背けてはいけない戦争のことを、しっかり考えさせられる作品です。平和や命の大切さなど、これからの未来を担う子供達にこそ知って欲しいですね。

まとめ

Free photo: Maple Leaf, Book, Reading - Free Image on Pixabay - 638022 (75027)

いかがでしたか?書き方のコツさえマスターすれば、読書感想文の宿題も問題なしですね。

私も子供の頃は、読書感想文の宿題が大嫌いでした。しかし、本を読むのは大好きだったので、面白そうな課題図書を見つけて読むのは楽しかった記憶があります。おそらく、両親が読書好きだったこともあるでしょう。本屋さんに行くのが好きでした。

もしかすると、パパやママの姿勢は、子供の趣味嗜好にも影響するのかもしれません。「本が好きな子に育てたい」と思うなら、パパやママも一緒に読書をする習慣をつけると良いと思います。たった1冊の本を読んだだけでも、子供は様々な体験をし、様々なことを感じ、成長していきます。意外と心に残った本って、大人になっても覚えているものですよ!

夏休みは、家族みんなで読書週間を作り、感想文を披露し合う機会を設けると面白いかもしれません。子供のやる気もアップするかもしれませんよ!是非、やってみてくださいね。