
子どもとお出かけ!目一杯楽しむために持っておきたいモノとは?
2016年11月30日 公開
子どもとのお出かけは、予期せぬ出来事がおこったり、ハプニングはつきものです。 そんな時に焦らずスムーズに対処できれば、イライラを軽減できます。 せっかくのお出かけを、親も子どももストレスなく楽しむために準備しておきたいものをご紹介します。
子どもとのお出かけはハプニングの連続!
via pixabay.com
子どもとのお出かけには予期せぬハプニングがつきもの。転んだり、汚したり、こぼしたり、漏らしたりと、想定外の出来事のオンパレード!
昨日初めて娘をお外で遊ばせて分かったけど、コートから靴まで全然洗濯機に放り込まなければいけないくらい汚れる 汚れた子どもをだっこすると自分も汚れる もし電車や車での外出先で公園遊びをさせるなら必ず着替えが必要になる
— みみ (@mimiszbh) November 4, 2016
【エットイレ】トイレが見当たらないところで突如子どもにとり憑く妖怪。お出かけ中(はじめて行ったところ)、渋滞中など忘れた頃にやってくる【マタトイレ】の兄弟妖怪。 #育児妖怪 #育児中の理不尽を妖怪のしわざにする
— りぷた (@re_pta) May 29, 2015
予想以上に着替えが必要だったり、時間に余裕を持たないければと感じることがあります。
車でのお出かけではチャイルドシートを用意しよう
via pixabay.com
2000年4月から、6歳未満の子どもが乗車する際は「チャイルドシート」の着用が義務付けられています。
大人用のシートベルトは身長140cm以上で有効となるよう設計されており、子どもが使用すると、誤って引っ張ったり遊んだりしている時に首に絡まることがあり大変危険です。身長が140㎝に満たない場合「は、6歳を過ぎてもチャイルドシートやジュニアシートを使用する方がよいでしょう。
一般的に「チャイルドシート」と呼ばれるものは、使用する年齢や体重によって大きく3つに分けられます。
① 乳児用(ベビーシート)
年齢:新生児~生後約10ヶ月まで
体重:10kg未満
身長:65cmまで
② 幼児用(チャイルドシート)
年齢:生後約10ヶ月~4歳まで
体重:9kg~18kgまで
身長:65cm~100cmまで
③ 学童用(ジュニアシート)
年齢:4歳~10歳まで
体重:15kg~36kgまで
身長:100cm~135cm
体格に合ったものを着用して、きちんと子どもの安全を守りましょう。
大人用のシートベルトは身長140cm以上で有効となるよう設計されており、子どもが使用すると、誤って引っ張ったり遊んだりしている時に首に絡まることがあり大変危険です。身長が140㎝に満たない場合「は、6歳を過ぎてもチャイルドシートやジュニアシートを使用する方がよいでしょう。
一般的に「チャイルドシート」と呼ばれるものは、使用する年齢や体重によって大きく3つに分けられます。
① 乳児用(ベビーシート)
年齢:新生児~生後約10ヶ月まで
体重:10kg未満
身長:65cmまで
② 幼児用(チャイルドシート)
年齢:生後約10ヶ月~4歳まで
体重:9kg~18kgまで
身長:65cm~100cmまで
③ 学童用(ジュニアシート)
年齢:4歳~10歳まで
体重:15kg~36kgまで
身長:100cm~135cm
体格に合ったものを着用して、きちんと子どもの安全を守りましょう。
替えの着替えは必須!
via pixabay.com
汚したり、汗をかいたり、外出先で着替えが必要になることも少なくありません。
子どもの成長や性格、移動手段によって差はあるようですが、2~3歳までは着替え一式をお出かけの際に持ち歩く人が多いようです。パンツの着替えは年長さんくらいまでという声も。
万が一、着替えを忘れた場合は、やむなく外出先で購入する方が多く、筆者にも経験があります。他には、兄弟の着替えを代用したり、タオルや親のパーカーやカーディガンなどの羽織りものを巻いてその場をしのいだり、赤ちゃんの頃はおむつ一枚で過ごさせたことも…。
着替えを持っていない時に限って必要になるという経験をしたことのある方もいるよう。お守り代わりに準備しておいてもいいかもしれませんね。
子どもの成長や性格、移動手段によって差はあるようですが、2~3歳までは着替え一式をお出かけの際に持ち歩く人が多いようです。パンツの着替えは年長さんくらいまでという声も。
万が一、着替えを忘れた場合は、やむなく外出先で購入する方が多く、筆者にも経験があります。他には、兄弟の着替えを代用したり、タオルや親のパーカーやカーディガンなどの羽織りものを巻いてその場をしのいだり、赤ちゃんの頃はおむつ一枚で過ごさせたことも…。
着替えを持っていない時に限って必要になるという経験をしたことのある方もいるよう。お守り代わりに準備しておいてもいいかもしれませんね。
水分補給も忘れずに!
via pixabay.com
幼児のからだは、体重の65%~70%を水が占めており、体内の水分が3%不足しただけでも、脱水症状を引き起こすことがあります。
また、新陳代謝が活発なため、幼児にとって水分補給は重要です。
お出かけにはお茶やお水などの水分を携帯が必要。その際、子どもが飲みやすくこぼしにくい水筒を使用すると、親の心配やストレスも軽減されます。
おすすめは、軽くて飲み終わった後は折りたたむことのできるシリコンボトル。
また、新陳代謝が活発なため、幼児にとって水分補給は重要です。
お出かけにはお茶やお水などの水分を携帯が必要。その際、子どもが飲みやすくこぼしにくい水筒を使用すると、親の心配やストレスも軽減されます。
おすすめは、軽くて飲み終わった後は折りたたむことのできるシリコンボトル。

via www.amazon.co.jp
Amazon|Leesentecアウトドア携帯式ボトル 折り畳み水筒 シリコンボトル スポーツボトル 耐冷耐熱 半透明 食品グレード 無毒無臭 超軽量 500ml ブルー&ピンク (ローズレッド500ML)|水筒・マグボトル オンライン通販
¥999
Leesentecアウトドア携帯式ボトル 折り畳み水筒 シリコンボトル スポーツボトル 耐冷耐熱 半透明 食品グレード 無毒無臭 超軽量 500ml ブルー&ピンク (ローズレッド500ML)が水筒・マグボトルストアでいつでもお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。

via www.amazon.co.jp
Amazon.co.jp : ViV シリコンボトル アクティブ 300ml ブルー 59891 : ホーム&キッチン
¥1,173
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、ViV シリコンボトル アクティブ 300ml ブルー 59891を ホーム&キッチンストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
どうしても荷物が多くなる子どもとのおでかけ、持ち物も上手に選びたいですね。
子供にとって退屈は天敵です!
via pixabay.com
着替え問題と並ぶ、外出時の困った!といえば、退屈になった子どもが騒ぎだすこと。
特に子どものぐずぐずで困るのが、公共の交通機関での移動中。思いっきり動けない・大きな音を出せないということで子どもにとっても大きなストレスとなります。
そんな時に役立つ、音が出ず持ち運びやすいおもちゃをご紹介。
特に子どものぐずぐずで困るのが、公共の交通機関での移動中。思いっきり動けない・大きな音を出せないということで子どもにとっても大きなストレスとなります。
そんな時に役立つ、音が出ず持ち運びやすいおもちゃをご紹介。

via www.amazon.co.jp
Amazon.co.jp: HEIMESS スターコマ カラー HM9703 0歳から回せるコマ: ベビー&マタニティ
¥972
Amazon.co.jp: HEIMESS スターコマ カラー HM9703 0歳から回せるコマ: ベビー&マタニティ
8ヵ月の息子に購入。すぐに興味を示してあむあむしています。先っぽの丸を指でいじったり口に入れたり振り回したり、初日はこれで30分ひとり遊びしてくれて夕飯づくりがはかどりました♪(笑)
9ヵ月になる頃には、手を伸ばしてコマの回転を止めるのが楽しくなったようで、回してもらうのを待っています。

via www.amazon.co.jp
Amazon | Wishtime お絵かき おもちゃ 2枚セット お絵描きセット 幼児 カラフル マグネットボード 知育玩具(色指定不可) | お絵かき 通販
¥2,399
Wishtime お絵かき おもちゃ 2枚セット お絵描きセット 幼児 カラフル マグネットボード 知育玩具(色指定不可)
【対象年齢】1歳6ヶ月から
• 大きいお絵描きボード・小さい絵かきボード2枚セットで、兄弟でも一枚ずつで楽しめます。
車移動の時は大きいものを、荷物を減らしたい公共機関では小さいものを持っても。
• 大きいお絵描きボード・小さい絵かきボード2枚セットで、兄弟でも一枚ずつで楽しめます。
車移動の時は大きいものを、荷物を減らしたい公共機関では小さいものを持っても。

via www.amazon.co.jp
できるかなシールブック 4歳 推理力、創造力など知的能力を高める (学研の頭脳開発プラス) | 池田圭吾, さとうゆか |本 | 通販 | Amazon
¥486
Amazonで池田圭吾, さとうゆかのできるかなシールブック 4歳 推理力、創造力など知的能力を高める (学研の頭脳開発プラス)。
ページ毎に、シールを貼ることで得られる体験が明確に設定されています。どのシールをどの場所に貼るのかをきちんと考えるような構成になっていて、企画の素晴らしさを感じます。いっぱいシールがあるんで好きに貼ってくださいね、という商品とは存在価値が違います(もちろん、シールを貼りまくる!のも時には楽しいですけどね)。
子供の飛行機のお供に用意したのですが、飛行機を降りた後の電車の中でも夢中に取り組んでいました。
子供は疲れやすい!
via pixabay.com
大人よりもからだの小さい子どもはどうしても疲れやすいもの。長時間のお出かけでは、ベビーカーや抱っこひもなどの移動手段も選択肢に入れましょう。
選ぶポイントは「どこに」でかけるか。
人混みや山道を歩くときには、ベビーカーは不向きです。
逆に、舗装された道でのお散歩や通路の広いショッピングモールなど、ベビーカーが邪魔にならないような場所では、ベビーカーは荷物を積むこともできるので、大人のからだの負担は少ないでしょう。
ただし子どもによっては、ベビーカーが嫌い!抱っこひもが嫌い!などこだわりがある場合があるので、普段は抱っこひもなのに今日だけベビーカーという場合は、前もってベビーカーに乗せてみるといいかもしれませんね。
選ぶポイントは「どこに」でかけるか。
人混みや山道を歩くときには、ベビーカーは不向きです。
逆に、舗装された道でのお散歩や通路の広いショッピングモールなど、ベビーカーが邪魔にならないような場所では、ベビーカーは荷物を積むこともできるので、大人のからだの負担は少ないでしょう。
ただし子どもによっては、ベビーカーが嫌い!抱っこひもが嫌い!などこだわりがある場合があるので、普段は抱っこひもなのに今日だけベビーカーという場合は、前もってベビーカーに乗せてみるといいかもしれませんね。
タオル、ティッシュは多めに!
via pixabay.com
不意に飲み物や食べ物をこぼしたり、鼻水がでたり、うっかり公園で池に入ってしまったり…。子どもとのおでかけは、汚れたり濡れたりが本当に多いです!
そんな時にタオルやティッシュはとても役立ちます。必要だと思う量よりも少し多めに持っておくと安心です。車移動であれば箱ティッシュを常備しておいても。
また、バスタオルが一枚あると、いろいろな用途に使いまわせて便利!おむつ替えで敷いたり、寒いときに羽織ったり、授乳ケープの代用もできます。
おしりふきもウェットティッシュ代わりに使えて便利です。その際は、アルコールフリー・PGフリーなど、有害な成分の入っていない肌に優しいものを選びましょう。
そんな時にタオルやティッシュはとても役立ちます。必要だと思う量よりも少し多めに持っておくと安心です。車移動であれば箱ティッシュを常備しておいても。
また、バスタオルが一枚あると、いろいろな用途に使いまわせて便利!おむつ替えで敷いたり、寒いときに羽織ったり、授乳ケープの代用もできます。
おしりふきもウェットティッシュ代わりに使えて便利です。その際は、アルコールフリー・PGフリーなど、有害な成分の入っていない肌に優しいものを選びましょう。
下調べも忘れずに!
via pixabay.com
子どもとのお出かけをスムーズにするためには、下調べが重要です。
・赤ちゃんなら、近くに授乳室やおむつ替えのできる場所はあるのか
・ベビーカー移動であれば、駅にエレベーターはあるのか
・子連れに優しい飲食店はありそうか
…など、子どもと一緒に快適に過ごすことができるかという視点でチェックするといいでしょう。
大型の商業施設があるような場所では、授乳室に困ることはありませんが、公園など野外で遊ぶような場所では授乳室探しが大変だったことがあります。
下調べなく出かけたら、駅にエレベーターがなく、子どもを手で抱っこしながらベビーカーを抱えて階段を上ったことも。
また、世の中には意外と「未就学児お断り」の飲食店があるのです。
出先で慌てたり、イライラしないよう、調べられることは事前に調べておくと安心ですし、お出かけを楽しむことに集中できますね。
・赤ちゃんなら、近くに授乳室やおむつ替えのできる場所はあるのか
・ベビーカー移動であれば、駅にエレベーターはあるのか
・子連れに優しい飲食店はありそうか
…など、子どもと一緒に快適に過ごすことができるかという視点でチェックするといいでしょう。
大型の商業施設があるような場所では、授乳室に困ることはありませんが、公園など野外で遊ぶような場所では授乳室探しが大変だったことがあります。
下調べなく出かけたら、駅にエレベーターがなく、子どもを手で抱っこしながらベビーカーを抱えて階段を上ったことも。
また、世の中には意外と「未就学児お断り」の飲食店があるのです。
出先で慌てたり、イライラしないよう、調べられることは事前に調べておくと安心ですし、お出かけを楽しむことに集中できますね。
想い出に残すことも大切です♪
via pixabay.com
子どもの成長はあっという間、お出かけの際の楽しい思い出はぜひ記録にも残したいもの。今はスマートフォンなどでも、手軽に高画質な写真が撮れるので、荷物の多いママには助かりますね。
子どもを上手に撮るコツを知って、素敵な思い出を残しましょう。
子どもを上手に撮るコツを知って、素敵な思い出を残しましょう。
子どもを可愛く撮る4つのコツ♡スマホでの写真の撮り方☆
赤ちゃんや子どもの写真を撮りたいけど上手く撮れない!そんなママに、カメラのテクニックがなくても上手に撮れるコツをご紹介☆ちょっと工夫して撮り方を変えるだけで、仕上がりが全然違いますよ♡ぜひお試しあれ♪
via www.youtube.com
まとめ
via pixabay.com
いかがでしたか?
子どもとのお出かけは、予期せぬ出来事がおこったり、ハプニングはつきものですが、事前の下調べや「もしも」を想定した準備をしておくことで、対応できる場合もあります。
せっかくのお出かけ、親も子どももストレスなく楽しみたいですね。
子どもとのお出かけは、予期せぬ出来事がおこったり、ハプニングはつきものですが、事前の下調べや「もしも」を想定した準備をしておくことで、対応できる場合もあります。
せっかくのお出かけ、親も子どももストレスなく楽しみたいですね。
子供とのお出かけについて!更に知りたい方はこちらもオススメです♪
赤ちゃんの紫外線対策はいつから?日焼け止めの選び方とおすすめアイテム5選 – ikumama

暖かい季節がやって来ると、赤ちゃんとお出かけする機会も増えてきますよね。そこで気になるのが、紫外線対策。大人よりもずっとデリケートな赤ちゃんのお肌を守るためには日焼け止めクリームなどが必須となってきます。しかし、日焼け止めを塗ることで逆に肌荒れしないのか、心配にもなりますよね。そこで今回は、いつから日焼け止めを使用してよいのか?どんな成分に気を付けて選べばよいのか?などについてまとめてみました。公園や海、プールなどのレジャーをお考えのママさんは是非参考になさってください。
赤ちゃんとのお出かけを楽しく過ごすコツとは?子連れにオススメのスポット大公開♡ – ikumama

赤ちゃんとお出かけは楽しいものですが、どこへ行けばいいのか悩みます。荷物や移動、周囲への気遣いなどで考えることがいっぱいです。持っていくと便利な物や楽しく過ごすポイント、赤ちゃん連れでも気軽に行けるスポットご紹介。ファミリーで春にお出かけの計画をたてましょう!
赤ちゃんとどこ行く?楽しいお出かけの仕方とおすすめスポット – ikumama

赤ちゃんとのお出かけっていつからできるの?気を付けることはある?持ち物は何が必要?オススメなグッズはあるのかな?赤ちゃんとのお出かけは予期せぬハプニングが満載(笑)。今回はお出かけ時に役立つ情報をまとめました。事前にしっかりシュミレーションして、楽しくお出かけしましょうね。
•【折りたたみ設計】丸めてコンパクトに収納することができる折りたたみ式シリコンボトルですので、旅行・出張・スポーツに行く時にとても便利です。