【初めての離乳食】何から始めたらいいの?離乳食初期の進め方をご紹介☆
2017年1月10日 公開
赤ちゃんが5ヶ月頃になると、考えなければならないのが離乳食。初めてのことでどうやって進めていったら分からないですよね。今回は献立スケジュールの例を参考になるようにまとめてみました!
初期の離乳食は、どんなもの?
via pixabay.com
ママにとっても初めての離乳食は、産まれて母乳やミルクしか飲んだことのない赤ちゃんも未経験ですよね。初期の離乳食は、そんな初めてのことを体験する、試して慣らすことを第一に考えて与えていきましょう。ドロドロ状の食材をゴックン出来るように慣らしていきましょう。
ミルクなどの液体だけで過ごしてきたので、まずはいろんな食材のペースト状(潰してサラサラにした状態)のものを初期の離乳食では与えていきます。ご飯は10倍がゆをこしてから与えます。
ミルクなどの液体だけで過ごしてきたので、まずはいろんな食材のペースト状(潰してサラサラにした状態)のものを初期の離乳食では与えていきます。ご飯は10倍がゆをこしてから与えます。
初期の離乳食は生後何ヶ月から始めるの?
via pixabay.com
最近の離乳食の考えた方としては、あまり早くに離乳食を始めると食物アレルギーになる可能性もあると言うことで、胃腸系の成長がしっかりしてくる5ヶ月から6ヶ月頃から始めていくように推奨されています。5ヶ月になったからすぐさま始める必要はなく、赤ちゃんが大人の食べている姿をじーっと見たり、モグモグまねをしたり、よだれを出すようになったら離乳食スタートの合図になります。
体調がいい時。午前中の1回を離乳食に取り入れるといいと言われています。まだまだ、母乳やミルクが栄養のメインですので、そのうちの1回を離乳食にとりいれます。
体調がいい時。午前中の1回を離乳食に取り入れるといいと言われています。まだまだ、母乳やミルクが栄養のメインですので、そのうちの1回を離乳食にとりいれます。
初期の離乳食はどんな食材が使えるの?
via pixabay.com
「糖質」
米、パン、そうめん、うどん、じゃがいも、さつまいも、バナナ
「タンパク質」
豆腐、白身魚、固ゆで卵の黄身、プレーンヨーグルト、カッテージチーズ、きな粉
「ビタミン」
ほうれん草、小松菜、キャベツ、白菜、レタス、ブロッコリー、カリフラワー、にんじん、大根、かぶ、かぼちゃ、トマト、りんご、いちご、みかん、桃
初期に使える食材はアレルギーが出にくいお米類や野菜がメインです。火を通せばドロドロにしやすい柔らかくなるものがおすすめです。
初期の離乳食の進め方
via pixabay.com
初めての離乳食から1ヶ月の流れの例を見ていきましょう
1日目・2日目
初めての離乳食は「10倍がゆ」(下にレシピ詳細)を小さじ1から始めましょう。お腹が空いている授乳の前に与えるのがポイントです。
スプーンに慣れてない赤ちゃんは舌で跳ね返すかも知れませんが、慣れてくれると含んでくれます。離乳食前に白湯やミルクをスプーンで慣れておくのもおすすめです。
2日目も小さじ1与えましょう。
スプーンに慣れてない赤ちゃんは舌で跳ね返すかも知れませんが、慣れてくれると含んでくれます。離乳食前に白湯やミルクをスプーンで慣れておくのもおすすめです。
2日目も小さじ1与えましょう。
3日目・4日目
同じく10倍がゆを与えます。3日目からは小さじ2に増やして見ましょう。少しずつ、スプーンに慣れてきたのではないでしょうか。
5日目・6日目
量を増やして10部がゆを小さじ3与えます。ここまで順調にゴックンしてくれるようでしたら次回からビタミンの野菜をプラスしていきます。
7日目~10日目
1週間経って慣れてきたので、野菜をプラスしていきます。まずは食材の味を知って欲しいのでおかゆに混ぜずに単品で与えましょう。初めての食材は必ず小さじ1からです。
・10倍がゆ小さじ3、ほうれん草小さじ1
・10倍がゆ小さじ3、ほうれん草小さじ2
・10倍がゆ小さじ4、人参小さじ1
・10倍がゆ小さじ3、人参小さじ1、リンゴ小さじ1
・10倍がゆ小さじ3、ほうれん草小さじ1
・10倍がゆ小さじ3、ほうれん草小さじ2
・10倍がゆ小さじ4、人参小さじ1
・10倍がゆ小さじ3、人参小さじ1、リンゴ小さじ1
11日目~16日目
2~3種類の食材を組み合わせていきます。お粥に食べた食材は混ぜてあげると食べやすくなりますね。
・ほうれん草10倍がゆ 小さじ(以下略)4、 人参スープ 2、キャベツ 1
・人参10倍がゆ 5、キャベツ 2、じゃがいも 1
・じゃがいも10倍がゆ 4、リンゴ 2、カボチャ 1
・10倍がゆ 5、人参スープ 3、トマト 1、ポテトミルク 2
・ミルク10倍がゆ 5、キャベツと人参スープ 2、トマト 2、ポテトミルク 2
・ほうれん草がゆ 5、野菜スープ 3、カボチャ小さじ3
・ほうれん草10倍がゆ 小さじ(以下略)4、 人参スープ 2、キャベツ 1
・人参10倍がゆ 5、キャベツ 2、じゃがいも 1
・じゃがいも10倍がゆ 4、リンゴ 2、カボチャ 1
・10倍がゆ 5、人参スープ 3、トマト 1、ポテトミルク 2
・ミルク10倍がゆ 5、キャベツと人参スープ 2、トマト 2、ポテトミルク 2
・ほうれん草がゆ 5、野菜スープ 3、カボチャ小さじ3
17日目~25日目
食べることにも少しずつ慣れてきたことでしょう。野菜もいろんな食材の味を楽しめているはずです。
ここからは、タンパク質の栄養素となる食材を増やしていきます。小さじ1より増やしていきます。タンパク質も増えるとメニューのバリエーションが増えてきて楽しくなってきますね!
・ほうれん草10倍がゆ 小さじ(以下略)5、野菜スープ 3、白身魚 1
・じゃがいもと人参の10倍がゆ 4、白身魚 2、リンゴ 3
・10倍がゆ 5、白身魚3、野菜スープ3
・野菜10倍がゆ 4、豆腐 1、トマト 3
・白身魚10倍がゆ 5、豆腐 2、ブロッコリー1
・ほうれん草がゆ 4、ブロッコリー 2、野菜スープ3、リンゴ 2
・10倍がゆ5、人参豆腐2、野菜スープ3
ここからは、タンパク質の栄養素となる食材を増やしていきます。小さじ1より増やしていきます。タンパク質も増えるとメニューのバリエーションが増えてきて楽しくなってきますね!
・ほうれん草10倍がゆ 小さじ(以下略)5、野菜スープ 3、白身魚 1
・じゃがいもと人参の10倍がゆ 4、白身魚 2、リンゴ 3
・10倍がゆ 5、白身魚3、野菜スープ3
・野菜10倍がゆ 4、豆腐 1、トマト 3
・白身魚10倍がゆ 5、豆腐 2、ブロッコリー1
・ほうれん草がゆ 4、ブロッコリー 2、野菜スープ3、リンゴ 2
・10倍がゆ5、人参豆腐2、野菜スープ3
26日目~30日目
via pixabay.com
糖質となる10倍がゆを30g、ミネラルとなる野菜類を15g、タンパク質となる白身魚、豆腐類を5gを基準に1食に取り入れていきます。
母乳やミルクは、欲しがるだけ与えてまだ栄養剤のメインは母乳やミルクから取れればいい考えで大丈夫です。
母乳やミルクは、欲しがるだけ与えてまだ栄養剤のメインは母乳やミルクから取れればいい考えで大丈夫です。
赤ちゃんが食べてくれない場合
via pixabay.com
離乳食が始まると、必ず悩まれることが赤ちゃんが離乳食を食べてくれない!ということ。実は多いんです。
そりゃ母乳やミルクで過ごしてきたのにいきなり味わったことのない味や食感なので、赤ちゃんも戸惑っているんですよね。
対策としては、好みの野菜などを優先してあげたり、お腹が空くいい時間を見計らったり、スプーンを変えてみると意外と進んで食べてくれます。
まだ初期の頃の離乳食は味付けが無いために、進んで食べない赤ちゃんもいるかもしれませんが、まだ栄養は母乳やミルクがメインなので、焦らなくて大丈夫です!
離乳食が進んでくると、味噌汁の上澄みを入れたり味の変化も出て美味しさが分かってきますので、ママもストレスを溜めずに離乳食を進めてくださいね!
そりゃ母乳やミルクで過ごしてきたのにいきなり味わったことのない味や食感なので、赤ちゃんも戸惑っているんですよね。
対策としては、好みの野菜などを優先してあげたり、お腹が空くいい時間を見計らったり、スプーンを変えてみると意外と進んで食べてくれます。
まだ初期の頃の離乳食は味付けが無いために、進んで食べない赤ちゃんもいるかもしれませんが、まだ栄養は母乳やミルクがメインなので、焦らなくて大丈夫です!
離乳食が進んでくると、味噌汁の上澄みを入れたり味の変化も出て美味しさが分かってきますので、ママもストレスを溜めずに離乳食を進めてくださいね!
赤ちゃんが足りなくてもっと欲しがる場合
逆に、離乳食をパクパクと食べてくれる食欲の良い赤ちゃんもいます。食べすぎて困るなんてある?なんて思いますが、気をつけてほしいのは離乳食の初期の進め方は、体の消化がまだ追いつかないので、ゆっくりと進めましょう。
欲しがるからと、量を増やすのは禁物です。その場合は母乳やミルクをしっかりと与えてバランスを整える事が大切です。
欲しがるからと、量を増やすのは禁物です。その場合は母乳やミルクをしっかりと与えてバランスを整える事が大切です。
初期の離乳食での食物アレルギー対策はどうしたらいいの?
via pixabay.com
初期でも食物アレルギー発症の、可能性があるので気をつけることがあります。
まずは、離乳食は平日のごぜん10時~11時頃にしましょう。もし、湿疹や赤ちゃんの様子が変わったことがあればすぐ病院へ行ける時間帯に離乳食を与えましょう。
そして、新しい食材は小さじ1から始めて、同じ日に新しい食材を与えないで下さい。アレルギー反応が起こった時に、どの食材が原因か分からなくなってしまいますからね。
まずは、離乳食は平日のごぜん10時~11時頃にしましょう。もし、湿疹や赤ちゃんの様子が変わったことがあればすぐ病院へ行ける時間帯に離乳食を与えましょう。
そして、新しい食材は小さじ1から始めて、同じ日に新しい食材を与えないで下さい。アレルギー反応が起こった時に、どの食材が原因か分からなくなってしまいますからね。
初期の離乳食でおすすめのレシピご紹介します♡
離乳食♡初期の定番レシピ10倍がゆ☆お米からより時短?!ご飯から!
離乳食の初期の基本となる10倍がゆのレシピです。ご飯から作るので簡単上手に出来ますね。
via www.youtube.com
離乳食初期【ポテトスープ】レンジだけで簡単!
主食としても、ほかの野菜と混ぜても応用が効くポテトスープ。レンジで出来るので簡単早い!
via www.youtube.com
[離乳食:使い回せるきほんレシピ]しらすペーストの作り方 レシピ はじめての離乳食 基礎 きほん
しらすのペーストは、簡単に出来て味の変化が楽しめるので作り置きしたい離乳食です!
via www.youtube.com
[離乳食:使い回せるきほんレシピ]バナナペーストの作り方 レシピ はじめての離乳食 基礎 きほん
甘くて食べやすいバナナはきっと赤ちゃんが気に入ってくれるはず♡
via www.youtube.com
離乳食を作りだめしよう!
離乳食の初期の頃は、まだ1日1回食でその都度作るのはめんどくさいので、便利なフードプロセッサーを使ってまとめて作って冷凍保存しておきましょう!
アイストレーはとっても便利で、1回分を解凍してすぐ食べさせられますね!
アイストレーはとっても便利で、1回分を解凍してすぐ食べさせられますね!
via www.amazon.co.jp
レコルト チョッパー キャトル カプセルカッター パールホワイト RCP-2W:Amazon.co.jp:家電/生活雑貨
¥6,480
Amazon.co.jp レコルト チョッパー キャトル カプセルカッター パールホワイト RCP-2W
潰したり粉々にするのが大変な離乳食も、フードプロセッサーがあれば1度にあっという間にドロドロに潰せます♪
via www.amazon.co.jp
3段ブロック アイストレー (6個取り×3個組) PH-F68:Amazon.co.jp:家電/生活雑貨
¥318
Amazon.co.jp 3段ブロック アイストレー (6個取り×3個組) PH-F68
アイストレー1つに1回分にして凍らせておけば、まとめて作っておいて解凍してすぐ食べさせられますね♪
力を抜いて、既製品も利用してみよう♪
全部、手作りでないといけないと思っているママはいませんか?既製品は手抜きでママ失格…。なんてことはありません!
今の離乳食は、凄く便利で離乳食の硬さやメニューの参考になります。
外出先に持っていくのも既製品の方が、悪くなったりすることを気にしなくていいので是非取り入れてほしいです。
今の離乳食は、凄く便利で離乳食の硬さやメニューの参考になります。
外出先に持っていくのも既製品の方が、悪くなったりすることを気にしなくていいので是非取り入れてほしいです。
via www.amazon.co.jp
キユーピーベビーフード 瓶詰 バラエティセット (6種×2個) 5ヵ月頃から:Amazon.co.jp:食品、飲料、スイーツ、お酒、ギフト
¥1,670
Amazon.co.jp キユーピーベビーフード 瓶詰 バラエティセット (6種×2個) 5ヵ月頃から
なかなか取り入れにくい食材も既製品なら食べさせやすくとっても便利ですよ。
まとめ
いかがでしたか?初めての離乳食はママも初めて、赤ちゃんも初めての体験で手探りでしていくことになりますが、頑張って作った離乳食を赤ちゃんが食べてくれる姿はとっても可愛いですよ♡
大きくなって色んなものが食べられるように最初の離乳食は楽しく食べてくれるといいですね!
大きくなって色んなものが食べられるように最初の離乳食は楽しく食べてくれるといいですね!