秋の味覚を使ったレシピ大集合♡スーパーで見つけたら即買いしたい!美味しい食材とは?
2017年6月28日 公開
秋といえば「食欲の秋」ですよね!山のものも海のものも、美味しい秋の味覚がたくさん出回る時期なので、旬の食材を使ったレシピで食卓をいつもより盛り上げたいものです♪ 今回の記事では、秋が旬の食材の選び方からレシピまで、秋の味覚をたっぷり味わうための情報をご紹介します♡
秋の味覚で美味しく食育を♡
via www.photo-ac.com
秋が旬の食材と聞いて、あなたはどんなものを思い出しますか?
“収穫の秋”とも言うように、山のものでも海のものでも、秋に美味しさのピークを迎える食材はたくさんあります。旬の食材を積極的に使い、食卓に並べることは、美味しいだけでなく、子どもの食育にも繋がります。それらの食材がどのような形で、どんな食べ方が出来るのか、美味しい食材を選ぶにはどんなことに注意すれば良いのかなど、親子で話しながら料理するのも良いお勉強になりそうですよね。今回の記事ではそれぞれの食材の特徴や選び方、食材そのものの味を存分に味わえるレシピを集めました!ぜひお子さんと一緒に秋の味覚を存分に味わってみてください♡
“収穫の秋”とも言うように、山のものでも海のものでも、秋に美味しさのピークを迎える食材はたくさんあります。旬の食材を積極的に使い、食卓に並べることは、美味しいだけでなく、子どもの食育にも繋がります。それらの食材がどのような形で、どんな食べ方が出来るのか、美味しい食材を選ぶにはどんなことに注意すれば良いのかなど、親子で話しながら料理するのも良いお勉強になりそうですよね。今回の記事ではそれぞれの食材の特徴や選び方、食材そのものの味を存分に味わえるレシピを集めました!ぜひお子さんと一緒に秋の味覚を存分に味わってみてください♡
秋の味覚【野菜編】
さつまいも
via pixabay.com
秋から冬にかけて根菜類が旬になりますが、その代表格として馴染み深い野菜の1つがさつまいもです。スーパーでは年中出回っていますが、それらは9月〜11月の秋の時期に収穫したものなんです。
食物繊維やビタミンCが豊富で美容効果も高く、お腹にもたまりますが、米や小麦と比べるとカロリーが1/3程度と低いのが嬉しいポイントです。紅あずま、鳴門金時、安納芋などの品種は有名ですが、品種によって甘さやねっとりとした食感が違うので、ぜひ旬のうちに食べ比べてみましょう。
【選び方】
・皮にハリがあり、色がはっきりしているもの
・中央がこんもりしているもの
・ひげ根が少ないもの
食物繊維やビタミンCが豊富で美容効果も高く、お腹にもたまりますが、米や小麦と比べるとカロリーが1/3程度と低いのが嬉しいポイントです。紅あずま、鳴門金時、安納芋などの品種は有名ですが、品種によって甘さやねっとりとした食感が違うので、ぜひ旬のうちに食べ比べてみましょう。
【選び方】
・皮にハリがあり、色がはっきりしているもの
・中央がこんもりしているもの
・ひげ根が少ないもの
炊飯器でつくる焼き芋 by すみぞぉ〜 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「炊飯器でつくる焼き芋」ねっとり甘々です(^^) 材料:さつまいも、水、氷..
さつまいもはゆっくりと熱を入れると、でんぷん分解酵素アミラーゼの働きが活発になるため甘くなります。炊飯器のように低温でゆっくり加熱出来るものを利用するか、250℃のオーブンで30分ほどゆっくり焼くと甘くて美味しい焼き芋が作れます。お菓子を作るときもお砂糖いらずなほどですよ!ぜひ試してみてください。
HM♡さつま芋のガトーインビジブル by 魅惑星ジーン [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「HM♡さつま芋のガトーインビジブル」スイートポテトのような、さつま芋のガトーインビジブル♡HM使用で生地作りも簡単!美味しい! 材料:さつま芋、ホットケーキミックス、砂糖..
SNS映えすること間違いなしのガトーインビジブルをさつまいもでどうぞ♡
簡単に作れて見た目も綺麗、旬のさつまいもがたっぷり味わえる嬉しいレシピです。野菜を使ったおやつの定番になりそうですね。
簡単に作れて見た目も綺麗、旬のさつまいもがたっぷり味わえる嬉しいレシピです。野菜を使ったおやつの定番になりそうですね。
かぼちゃ
via pixabay.com
ハロウィンでお馴染みのかぼちゃも秋のイメージが強い野菜だと思いますが、実は5月〜9月くらいまでが旬の野菜です。11月になると輸入産のかぼちゃが多く出回るので、購入するときには産地もチェックしておきましょう。ビタミンやカロテンも豊富で、血行を促進するため、特に冷え性の方は積極的に食べたい食材ですね。カロテンは実より皮に含まれているので、皮ごと調理するのがポイントです。輸入ものはポストハーベストが気になるので、調理の下ごしらえ時に皮の表面をしっかりと洗いましょう。
【選び方】
・ヘタが枯れて乾いている、ヘタの周りが窪んでいるもの(完熟の目安)
・皮がしっかりと固いもの
・ずっしりと重みがあるもの
※切って売られている場合
・タネがしっかり詰まっているもの
・実の色が鮮やかで綺麗なもの
【選び方】
・ヘタが枯れて乾いている、ヘタの周りが窪んでいるもの(完熟の目安)
・皮がしっかりと固いもの
・ずっしりと重みがあるもの
※切って売られている場合
・タネがしっかり詰まっているもの
・実の色が鮮やかで綺麗なもの
かぼちゃの煮物 by 桜とゆず [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「かぼちゃの煮物」☆話題入り、トップ10入り感謝です☆甘めのほっくりとしたかぼちゃの煮物です♪ 材料:かぼちゃ、水、だしの素..
定番中の定番!かぼちゃの煮物のレシピです。柔らかくて甘いので、子どもでも食べやすいメニューです。冷めても美味しいので翌日のお弁当にも良さそうですね♡
丸ごとカボチャと挽き肉のオムグラタン♪ by ちぃちぴろりん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「丸ごとカボチャと挽き肉のオムグラタン♪」カボチャ丸ごとで見映えの素敵なグラタンに。卵と挽き肉とカボチャは子供の喜ぶ味!皮まで全部食べられます。30分で簡単調理! 材料:カボチャ、合挽き肉、卵..
インパクト大のかぼちゃを丸ごと使ったレシピは、見た目に楽しいだけでなく、この一品だけでお肉も卵も食べられて、大満足間違いなしです!かぼちゃを丸ごと購入したときにはぜひお試しください♡
レンコン
via pixabay.com
11月〜3月の寒い時期にピークを迎えるレンコン。調理しても溶け出ない、不溶性の食物繊維と粘り成分のムチンが豊富で、整腸や美容効果にも力を発揮します。シャキシャキの食感を活かしたいときは輪切り、煮物などホクホクの食感にしたいときは乱切りと、料理や好みによって繊維の切り方を変えるとさらに美味しく食べられます。
【選び方】
・色むらがないもの
・ずっしり重く、ふっくらとしているもの
※断面が見える場合は
・変色しておらず、白いもの
・穴の中まで見て黒くなっていないもの
【選び方】
・色むらがないもの
・ずっしり重く、ふっくらとしているもの
※断面が見える場合は
・変色しておらず、白いもの
・穴の中まで見て黒くなっていないもの
レンコンの豚ミンチはさみ焼き by Drコニ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「レンコンの豚ミンチはさみ焼き」しっかりお肉とレンコンの食感がうれしい一品です(^^) 材料:基本の豚ミンチのたね、レンコン、小麦粉..
シャキシャキのレンコンとお肉のジューシーさが美味しいレシピです。輪切りのレンコンは見た目も良いですし、子どもに野菜も一緒に食べさせたいときにもってこいの一品ですね。もちろんパパのおつまみにも◎です。
きのこ
via www.photo-ac.com
秋にはしいたけや松茸など様々なきのこが美味しくなります。今回は特に食卓にあげやすいしいたけに注目してみましょう。しいたけの旬は春と秋で、秋が旬のしいたけ(秋子)は香りが良いのが特徴です。しいたけに含まれているエルゴステロールは紫外線に当たるとビタミンDに変化してカルシウムと一緒に摂ると骨を強くしてくれます。食べる前に1〜2時間干すだけでも効果があるので、ぜひ時間があるときには試してみましょう。
水で洗うと風味が落ちてしまうので、汚れは払うかキッチンペーパーで拭き取る程度にします。
【選び方】
・カサの裏のひだが綺麗なもの
・カサが開きすぎてないもの
・変色や傷がないもの
水で洗うと風味が落ちてしまうので、汚れは払うかキッチンペーパーで拭き取る程度にします。
【選び方】
・カサの裏のひだが綺麗なもの
・カサが開きすぎてないもの
・変色や傷がないもの
作りおき♪夫の好きな*[椎茸の含め煮]* by めみたん☆ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「作りおき♪夫の好きな*[椎茸の含め煮]*」【*レシピ本*カテゴリ掲載*200人400レポ感謝❤】お口の中で「じゅわ~」旨みが広がるよお寿司 うどんにも♪ 材料:干し椎茸、椎茸の戻し汁、*酒..
噛むたびにジュワーとした旨味が味わえる煮物。レシピでは干ししいたけを使っていますがもちろん生のしいたけでもOKです♪ご飯も進む濃い味おかずなので、常備菜として通りおきしておくのも良いですね。
秋の味覚【魚介類編】
サンマ
via www.photo-ac.com
サンマは唯一100%天然で、さらに全てが国産という珍しい魚です。秋刀魚と書くように、初夏から秋にかけて出回ります。冷凍技術の発達により、冷凍物の味も悪くなく、旬を外した生を買うのであれば、旬の時期に冷凍した冷凍物の方が美味しい場合もあるとのこと。骨を丈夫にするビタミンDも豊富なので子どもにも積極的に食べさせたい魚です。
【選び方】
・頭が小さいもの
・クチバシがオレンジや黄色のもの
・身がふっくらしているもの
・手に持ったときにピンと立つもの
・ピカピカに光っているもの
【選び方】
・頭が小さいもの
・クチバシがオレンジや黄色のもの
・身がふっくらしているもの
・手に持ったときにピンと立つもの
・ピカピカに光っているもの
食べ易い「さんま塩焼き」の切り方 by putimiko [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「食べ易い「さんま塩焼き」の切り方」ヒルナンデス・レシピ本・Yahoo掲載♪身がころ~んと取れます♪秋刀魚を食べるのが下手な方やお子さんにも是非♡ 材料:さんま、美味しい塩..
焼き魚は食べる時の骨が煩わしいですが、この切り方なら子どもでも綺麗に食べられます♡焼く前に一手間加えて、お子さんを魚好きにしちゃいましょう!
カツオ
via pixabay.com
春は初ガツオ、秋は戻りガツオと呼ばれどちらも違った美味しさが味わえます。年中見かけるものは冷凍物の可能性も高いのでぜひ見極めて旬のものを購入しましょう。戻りガツオは脂が乗っているのが特徴で、皮は引かないと食べられませんが、タタキにせずともお刺身で食べても美味しいです。(初ガツオは皮付きのままタタキがおすすめ)
【選び方】
・切り身の色が深く、澄んだ赤色をしているもの
(茶色っぽいものは加熱用にしましょう)
【選び方】
・切り身の色が深く、澄んだ赤色をしているもの
(茶色っぽいものは加熱用にしましょう)
絶品!オリーブオイル塩の鰹のタタキさん♡ by 魅惑星ジーン [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「絶品!オリーブオイル塩の鰹のタタキさん♡」カテゴリ掲載♡オリーブオイルと塩だけで、本当に美味しい鰹のタタキ! 材料:生かつお、大根、大葉..
タタキにも様々な種類があるのを知っていますか?
粗塩を擦り込んで直火で焼き、香味野菜と一緒に食べる土佐塩たたき、高温で揚げて表面だけ火を通し、醤油やみりんなどで作った甘辛ダレに浸ける揚げタタキなど、バリエーションは豊富です。
お刺身でその日に食べきれない分は、こういったアレンジをするのも良いですね♪
粗塩を擦り込んで直火で焼き、香味野菜と一緒に食べる土佐塩たたき、高温で揚げて表面だけ火を通し、醤油やみりんなどで作った甘辛ダレに浸ける揚げタタキなど、バリエーションは豊富です。
お刺身でその日に食べきれない分は、こういったアレンジをするのも良いですね♪
いくら
via pixabay.com
秋に産卵を迎える鮭。その鮭を「秋味」と呼び、やや脂が少ないのが特徴です。産卵を迎えるということはいくらも秋が旬。筋子もたくさん出回るので、自宅で無添加の手作りいくらを作ってみるのもおすすめですよ!手作りしたいくらはプチッとした皮のハリや甘みが瓶詰めのものとは全く違います!旬の時期だからこそわかる本当の味を1度お試しください!
【鮭の選び方】
・切り口に艶があるもの
・身が綺麗なオレンジ色のもの
・皮が銀色のもの
【筋子の選び方】
・綺麗な赤色のもの
・ふっくらとしていて長さよりも厚みがあるもの(バラしやすくなります)
【鮭の選び方】
・切り口に艶があるもの
・身が綺麗なオレンジ色のもの
・皮が銀色のもの
【筋子の選び方】
・綺麗な赤色のもの
・ふっくらとしていて長さよりも厚みがあるもの(バラしやすくなります)
簡単☆宮城の名物はらこめし☆ by クックKaiママ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「簡単☆宮城の名物はらこめし☆」子供も大好きな地元宮城県の郷土料理です。もち米がなければ米3合でもOK。秋鮭が美味しいこの時期にぜひお試しください♪ 材料:お米、もち米、生鮭..
宮城の名物の「はらこ飯」は鮭の煮汁の炊き込みご飯にいくらを乗せた、鮭の親子丼のようなものです。1度食べたらリピート間違いなし!簡単に作れるのでぜひお試しください。
秋の味覚【果物編】
くり
via www.photo-ac.com
効率よくエネルギーになる栗はぜひ子どもに食べさせたい食材の1つです。おやつにも食事にも使える万能食材なので、栄養補助の意味でとる“間食”にもちょうど良いですね。疲労回復の効果もあるので運動の後にもおすすめです。
【選び方】
・実が大きくふっくらしているもの
【選び方】
・実が大きくふっくらしているもの
ほっこり♪炊飯器美味しいこだわり栗ごはん by くぅママちゃま♪ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「ほっこり♪炊飯器美味しいこだわり栗ごはん」旬の栗で栗ごはんをこだわって作ってめっちゃ美味しくいただきたましょ〜〜( ^ω^ )ノ 材料:白米、もち米、栗..
柿
via www.photo-ac.com
ビタミン、カロテン、ミネラル、食物繊維が豊富で、風邪予防にも効果がある果物です。アルコール分解作用があるので二日酔いにも◎です。
【選び方】
・ヘタにハリがあるもの
・ツヤツヤしていて傷のないもの
【選び方】
・ヘタにハリがあるもの
・ツヤツヤしていて傷のないもの
柔らかくなった柿で簡単ジェラート★ by あずきまめっち [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「柔らかくなった柿で簡単ジェラート★」この時期だけの特別デザート♪スッゴク簡単なのにとっても美味しいです(^^)是非コタツの中で食べて下さいね♪ 材料:柔らかくなり過ぎて熟した柿..
たくさん買って熟しすぎてしまったときには丸ごと冷凍してしまうのがおすすめです。食べる際に冷凍庫から出して少し溶かしてから食べればスッとスプーンが入りトロッとした食感のシャーベットが楽しめます。
ブドウ
via www.photo-ac.com
疲労回復や視力回復にも効果があるブドウ。ついつい手が伸びてしまうブドウですが、世界ではワイン用で栽培されるものが8割です。一方日本で栽培されているものは9割が生食用なことから、日本人がブドウ好きだということがわかりますね。ツルに近い方が甘みが強いので、お尻側から食べるのがおすすめです。
【選び方】
・実がぷっくりしていて皮にハリがあるもの
【選び方】
・実がぷっくりしていて皮にハリがあるもの
超~簡単!葡萄ゼリー by とまとママ☆ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「超~簡単!葡萄ゼリー」簡単すぎるゼリー、コラーゲンたっぷりの女子力アップデザートです。サッパリして、いくらでも食べられちゃいます。ウマウマ 材料:葡萄【赤・緑】、★ウェルチマスカットブレンド100、★はちみつ..
そのままでも美味しいブドウですが、たまにはデザートにアレンジするのも良いですね♪皮ごと食べれば栄養もより多く摂取できます!
秋の味覚【主食編】
新米・新そば
via www.photo-ac.com
秋はお米やそばの収穫の時期でもあります!お店やレストランでも新米、秋新(そば)と表記されたものが売っていますので、ぜひ見かけた際には旬だからこそ味わえる本当の美味しさを味わってみてください。
ルクルーゼで完璧なごはん by shin1ohno [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「ルクルーゼで完璧なごはん」実は炊飯器より短時間で炊きあがって簡単。しかもおいしい。私はこれで炊飯器を捨てました。 材料:お米、水(炊飯用)、水(米研ぎ・浸水用)..
おつまみにも☆おもてなしにも☆蕎麦寿司 by コツメKWUS [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
「おつまみにも☆おもてなしにも☆蕎麦寿司」おつまみにも!おもてなしにも!!手軽にできるのに、立派な一品に。 材料:そば (乾麺・茹で麺どちらでも可)、焼き海苔 (巻き寿司用)、きゅうり..
まとめ
via pixabay.com
いかがでしたか?
ついつい食べすぎてしまう食欲の秋。これだけ美味しいものが揃っていれば、いつもより食が進んでしまうのも納得ですね。ぜひ秋だからこそ味わえる、旬の美味しさをご堪能ください♡
ついつい食べすぎてしまう食欲の秋。これだけ美味しいものが揃っていれば、いつもより食が進んでしまうのも納得ですね。ぜひ秋だからこそ味わえる、旬の美味しさをご堪能ください♡