ひな祭りの伝統的メニュー♡簡単&可愛いレシピで素敵なお祝いを♡
2017年1月15日 公開
3月3日はひな祭り♡毎年どんな風にお祝いしていますか??昔からなんとなく雛人形を飾って、ちらし寿司やひなあられを食べて…なんて方も多いと思いますが、実は半数以上の方が何のお祝いなのか知らずにひな祭りのお祝いをしているんです!今回はそんなひな祭りのお祝いの所以から伝統的な料理を食べる意味、更に今風にアレンジしたレシピまで丸ごとご紹介していきます♡今年は日本の伝統行事「ひな祭り」を正しく理解して楽しみましょう♪
ひな祭りって何のお祝い??
via s.news.mynavi.jp
上のグラフはカルピス株式会社が小学生〜中学生の女の子を持つ親と、小学4年生〜中学3年生の女の子、合計1,200人に向けて行なったアンケートの結果です。なんと約60%の方がひな祭りのお祝いの所以を「知らない」事が分かりました。「3月3日の行事と言えば?」と聞けばほとんどの人が答えられるであろうひな祭りの行事でも、なぜお祝いするのかは分からないまま行っている方が多いんですね。日本の伝統文化を子供にも正しく伝えていく為に、これを機にひな祭りの本当の意味を学んでみませんか??
女子の健やかな成長を願うもの♡
ひな祭りは平安時代のおままごとと厄払いの行事が起源だと言われています。
平安時代、貴族の子ども達が雅な遊び事として「ひな遊び」というお人形遊びをしていました。今のおままごとの様に小さな御所風の家にお人形を飾って遊んでいたそうです。一方、3月上旬の上巳の節句の祭事として一般的に行われていたのが「流し雛」。紙で作ったお人形を川に流す災厄よけの行事でした。のちにその「ひな遊び」と「流し雛」が結びつき、全国に広まっていったのが「ひな祭り」の始まりです。そのうちに人形は流すものではなく飾るものに変化していき、お人形の質も豪華なものが一般的となっていきました。だんだんと「人形が一生の災厄の身代わり」という祭礼的意味合いが強くなっていった為、雛人形を嫁入り道具として持っていくという文化も生まれました。今でも女の子の初節句のお祝いに雛人形を贈ったりするのも、雛人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れるという言い伝えも、その祭礼的な意味の強さからきていたのですね。江戸時代になると江戸幕府が上巳の節句を3月上旬ではなく3月3日と定め、雛人形を飾ることからこの日を「女の子のお祝いの日」と決めたそうです。それが現在の「ひな祭り」=「女の子の災厄を祓い、健やかな成長を願う日」となったのです。
平安時代、貴族の子ども達が雅な遊び事として「ひな遊び」というお人形遊びをしていました。今のおままごとの様に小さな御所風の家にお人形を飾って遊んでいたそうです。一方、3月上旬の上巳の節句の祭事として一般的に行われていたのが「流し雛」。紙で作ったお人形を川に流す災厄よけの行事でした。のちにその「ひな遊び」と「流し雛」が結びつき、全国に広まっていったのが「ひな祭り」の始まりです。そのうちに人形は流すものではなく飾るものに変化していき、お人形の質も豪華なものが一般的となっていきました。だんだんと「人形が一生の災厄の身代わり」という祭礼的意味合いが強くなっていった為、雛人形を嫁入り道具として持っていくという文化も生まれました。今でも女の子の初節句のお祝いに雛人形を贈ったりするのも、雛人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れるという言い伝えも、その祭礼的な意味の強さからきていたのですね。江戸時代になると江戸幕府が上巳の節句を3月上旬ではなく3月3日と定め、雛人形を飾ることからこの日を「女の子のお祝いの日」と決めたそうです。それが現在の「ひな祭り」=「女の子の災厄を祓い、健やかな成長を願う日」となったのです。
伝統的な料理メニュー♡この日に食べるのはなぜ??
ひな祭りと言えば…??
via s.news.mynavi.jp
ひな祭りのメニューといえば何が思い浮かびますか?母親・父親に限定した「ひな祭りで食べたいメニュー」のアンケートでは、“これぞ、ひな祭り!”といった料理がランクインしています。ちらし寿司やひなあられは給食などで出てくる地域もありますし、スーパーにも大々的に並ぶのでお馴染みのメニューなのかも知れません。
では、そのちらし寿司、ひな祭りの行事としては何の具を乗せるのが相応しいのでしょうか??これにはなかなか答えられない方が多いはず!ここからはひな祭りの伝統的メニューとそれを食べる理由を1つずつ見ていきましょう♪
では、そのちらし寿司、ひな祭りの行事としては何の具を乗せるのが相応しいのでしょうか??これにはなかなか答えられない方が多いはず!ここからはひな祭りの伝統的メニューとそれを食べる理由を1つずつ見ていきましょう♪
ちらし寿司
寿司は「寿を司る」縁起物として古くから食べられてきました。ひな祭りにちらし寿司を食べるようになった理由には諸説あるようですが、桃の節句であるひな祭りでは平安時代より食べられてきた“なれ寿司”(現代のさば寿司や棒寿司の様なもの)に海老や菜の花などの彩りの良いものを乗せて食べていたそう。時代を経て段々と具材が豪華になっていき、今で言うちらし寿司の形になった様です。
縁起物の具材の意味は下記の通りです。ぜひお子さんにもそれぞれの具材の意味を教えてあげましょう♡
●海老…えびの腰が曲がっていることから、腰が曲がるまで丈夫でいます様にと言う願いがこもっています。海老の赤色には「魔除け」の効果が、脱皮を繰り返す様子には「出世祈願」の意味が含まれています。
●ハス…穴から先を見通せることから、「先を見通せる」と言われています。
●豆…「健康でマメに働く」意味で、仕事がうまくいくようにという願いが込められています。
●菜の花…春らしさの演出で使われます。鮮やかな緑色が白いご飯にも映えますね。
縁起物の具材の意味は下記の通りです。ぜひお子さんにもそれぞれの具材の意味を教えてあげましょう♡
●海老…えびの腰が曲がっていることから、腰が曲がるまで丈夫でいます様にと言う願いがこもっています。海老の赤色には「魔除け」の効果が、脱皮を繰り返す様子には「出世祈願」の意味が含まれています。
●ハス…穴から先を見通せることから、「先を見通せる」と言われています。
●豆…「健康でマメに働く」意味で、仕事がうまくいくようにという願いが込められています。
●菜の花…春らしさの演出で使われます。鮮やかな緑色が白いご飯にも映えますね。
ハマグリのお吸い物
ハマグリは最初に対になっていた貝同士でなければピッタリと合わないため、理想的な夫婦像の象徴とされてきました。ひな祭りにハマグリのお吸い物を飲む理由は、「娘が将来素敵な男性と出会い、素敵な夫婦生活が送れますように…」という両親の願いからだと言われています。
ひなあられ
元は「ひなの国見せ」という風習の時に食べていたお菓子が「ひなあられ」と呼ばれていました。「ひなの国見せ」とは、平安時代の貴族の間で流行したお人形遊びのお人形を外に持ち出し、春の景色を見せてあげるといったものです。この春の風習に食べていたものがひな祭りと結びついて、ひな祭りにひなあられを食べる様になったと言われています。
「ひなあられ」には関東と関西で違いがあり、関東風はポン菓子の様なお米で作られた甘いもの、関西風は菱餅を細かく切って揚げたおかきのような醤油味などのものを指します。
春らしいカラフルな色味が特徴ですね。
「ひなあられ」には関東と関西で違いがあり、関東風はポン菓子の様なお米で作られた甘いもの、関西風は菱餅を細かく切って揚げたおかきのような醤油味などのものを指します。
春らしいカラフルな色味が特徴ですね。
菱餅
菱餅とは3色の菱形の餅の事です。ひな祭りの飾りの一部としても飾られますね。この形になったのは江戸時代からで、3色にはそれぞれ意味が込められていました。
赤…魔除け
白…清浄
緑…健康
更にそれぞれの色には「雪(白)が溶け、新芽(緑)が芽吹いて、桃の花(赤)が咲く」と春を表す意味も込められているそうです。飾る時にどちらの色が上か分からなくなったら桃の花(赤)は上に咲くと覚えておきましょう。
赤…魔除け
白…清浄
緑…健康
更にそれぞれの色には「雪(白)が溶け、新芽(緑)が芽吹いて、桃の花(赤)が咲く」と春を表す意味も込められているそうです。飾る時にどちらの色が上か分からなくなったら桃の花(赤)は上に咲くと覚えておきましょう。
白酒
白酒は白い酒=甘酒と誤解されがちですが、実は全く別のものです。中国で飲まれていた「桃花酒」という桃の花を浮かべたお酒が江戸時代に日本でも大流行したのが起源です。桃の花が従来から「魔除け」の意味を持っていた事、そして桃の花の赤と白酒の白で紅白の色=「縁起物」として扱われていたことから、ひな祭りの行事でも飲まれる様になりました。
ひと工夫でもっと素敵に!オススメレシピ大特集♡
via s.news.mynavi.jp
さてここまでは縁起物の料理についてご紹介してきましたが、ここからは実際に子どもが食べたいメニューについて見てみましょう。アンケートによると、子どもがひな祭りに食べたいものはなんと「ケーキ」が断トツの1位!!時代に合わせて定番メニューは変わってきているのですね。子どもにとって重要なのは甘いもの?ケーキの様な華やかな見た目!?この章では子どもも大満足な今風アレンジメニューをご紹介していきます♡
via cookpad.com
ころんとした形が可愛い手毬寿司。簡単なので子どもと一緒に作るのもオススメです!ひと口サイズに作れば掴み食べの赤ちゃんでも綺麗に食べられますね♡
via cookpad.com
とにかく見た目が豪華なお寿司ケーキ。子どもの好きなものをたくさん乗せてあげましょう!テーブルが華やぐこと間違いなしですね♡
via cookpad.com
菱餅カラーのかわいいミルクプリンです。菱餅は飾った後食べられなかったり、細かく切るのも大変だったり手間なもの。このミルクプリンなら見た目も可愛く美味しく食べられて良いですね♡
via cookpad.com
ひと口で食べられる菱餅型のういろう。これなら食後でも気軽に食べられそうですね。
赤ちゃんでもOKのひな祭りメニューのレシピが知りたい!!
初節句っていつのこと??
via pixabay.com
初節句というのは女の子なら3月3日、男の子なら5月5日の日を指します。生後1.2ヶ月で初節句の日を迎えてしまう場合は1年後のその日を初節句とする方が多い様です。ここでは離乳食期の赤ちゃんでも楽しめるひな祭りメニューのレシピをご紹介していきます♡
簡単!赤ちゃんに離乳食でひな祭り☆初節句 by さきイカちゃん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが257万品
「簡単!赤ちゃんに離乳食でひな祭り☆初節句」材料がズラ〜っと並んでいますがそれぞれ被ってるので用意する物は多くありません簡単すぐ出来る理由はコツ・ポイントに記載♪ 材料:3色だんご(ひし餅型にしても可)、マッシュポテト(3色分)、人参..
離乳食後期★完了期で雛祭りプレート♡ by みほの☆ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが257万品
「離乳食後期★完了期で雛祭りプレート♡」ちらし寿司ケーキと、ひし餅さえあれば雛祭りぽくなります★ 材料:【ちらし寿司ケーキ】、軟飯、鮭..
ひな祭りやお食い初めに♪ 蛤のお吸い物 by mielle [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが257万品
「ひな祭りやお食い初めに♪ 蛤のお吸い物」クック初家計ノート・クックパッドニュース掲載・カテゴリ掲載・100人話題入り・感謝♡本格☆昆布+鰹節の「一番ダシ」です。 材料:蛤(大きい物1人1個、小さい物一人2個)、菜の花(又は三つ葉)、手鞠麩又は花麩(有れば)..
子ども時代、大人と同じ様なメニューが食べられると嬉しかったのが思い出されますね。かわいい料理に子どもだけでなく大人もテンションが上がりそうです♪
まとめ
via pixabay.com
いかがでしたか?ここまで分かれば家族みんなでひな祭りの食事を楽しめそうですね♡ぜひ今年のひな祭りは伝統行事を意識しながら準備してみてはいかがでしょうか?