
【簡単DIY】クリスマスリースを親子で手作りしよう!100均でもかわいく作れる♡
2017年9月9日 公開
【家にあるもの+α】クリスマスリースを手作り♪
via pixabay.com
最近では10月のハロウィンが終わると、クリスマスのグッズが並び始めますよね!
子どもだけではなく、ママたちもキラキラのイルミネーションなどクリスマスの飾りに心がウキウキするのではないでしょうか?
既に売っている飾りを買うのも良いですが、子どもと一緒にクリスマスリースを手作りしてみませんか?
まずは、家にあるものでクリスマスリースを手作りしてみましょう♪
子どもだけではなく、ママたちもキラキラのイルミネーションなどクリスマスの飾りに心がウキウキするのではないでしょうか?
既に売っている飾りを買うのも良いですが、子どもと一緒にクリスマスリースを手作りしてみませんか?
まずは、家にあるものでクリスマスリースを手作りしてみましょう♪
新聞紙+α
【用意するもの】
・新聞紙
・アルミホイル
・セロハンテープ
・好きなオーナメントorラッピング材料(リボンなど)
【作り方】
1、新聞紙を丸めて輪っかにする。
2、輪っかにした新聞紙にアルミホイルを巻き付ける。
3、できたリースの土台にビーズやスパンコール、オーナメントなど好きな飾りをボンドで張り付ける。
作業はいたって簡単です。飾る材料にもよりますが、ハサミもほとんど使わないので小さな子どもとも一緒に作ることができます。
リースの土台が新聞紙なので、室内向きです。
巻き付けるものをアルミホイルではなくセロハンにすれば、多少濡れても大丈夫だと思います!
飾る材料も家であるものでもOKです。
毛糸やビーズ、折り紙、画用紙などアレンジは自由です。
子どもの創造力に任せて、クリスマスリースを手作りしてくださいね♪
・新聞紙
・アルミホイル
・セロハンテープ
・好きなオーナメントorラッピング材料(リボンなど)
【作り方】
1、新聞紙を丸めて輪っかにする。
2、輪っかにした新聞紙にアルミホイルを巻き付ける。
3、できたリースの土台にビーズやスパンコール、オーナメントなど好きな飾りをボンドで張り付ける。
作業はいたって簡単です。飾る材料にもよりますが、ハサミもほとんど使わないので小さな子どもとも一緒に作ることができます。
リースの土台が新聞紙なので、室内向きです。
巻き付けるものをアルミホイルではなくセロハンにすれば、多少濡れても大丈夫だと思います!
飾る材料も家であるものでもOKです。
毛糸やビーズ、折り紙、画用紙などアレンジは自由です。
子どもの創造力に任せて、クリスマスリースを手作りしてくださいね♪
布切れ+α
簡単!余った布でリース作り
via www.youtube.com
布切れを使ったクリスマスリースの作り方は、2種類あるのでお好きなつくり方で作ってみましょう。
①布切れを貼る
【用意するもの】
・発砲スチロールのリース台
・布切れ
・ボンド
・先の丸い竹串
【作り方】
1、布を6cm四方の四角に切る。→デザインハサミなどでジグザグにしたりしても◎
2、布のなんかあたりに竹串を当て、ボンドを付ける。
3、土台に布を張り付ける。
4、2、3の作業をひたすら繰り返して完成。
布は多ければ多いほどボリュームが出てかわいくなります。
家にあるはぎれや服などを切って再利用しても良いと思います。
②布を結ぶ
【用意するもの】
・針金ハンガー(太めのワイヤーでも可)
・細く切った布(リボンでも可)
【作り方】
1、針金ハンガー(ワイヤー)をほどき輪っかを作る。
2、輪っかに布を結びつけて完成。
これは針金ハンガーで輪っかを作る工程が、怪我をする可能性があるので気を付けてくださいね。
布を結ぶのは簡単なので、子どもと一緒にできます!
これも布が多ければ多いほどボリュームが出てかわいくなります。
①布切れを貼る
【用意するもの】
・発砲スチロールのリース台
・布切れ
・ボンド
・先の丸い竹串
【作り方】
1、布を6cm四方の四角に切る。→デザインハサミなどでジグザグにしたりしても◎
2、布のなんかあたりに竹串を当て、ボンドを付ける。
3、土台に布を張り付ける。
4、2、3の作業をひたすら繰り返して完成。
布は多ければ多いほどボリュームが出てかわいくなります。
家にあるはぎれや服などを切って再利用しても良いと思います。
②布を結ぶ
【用意するもの】
・針金ハンガー(太めのワイヤーでも可)
・細く切った布(リボンでも可)
【作り方】
1、針金ハンガー(ワイヤー)をほどき輪っかを作る。
2、輪っかに布を結びつけて完成。
これは針金ハンガーで輪っかを作る工程が、怪我をする可能性があるので気を付けてくださいね。
布を結ぶのは簡単なので、子どもと一緒にできます!
これも布が多ければ多いほどボリュームが出てかわいくなります。
おりがみ+α
折り紙 クリスマスリースの折り方 Origami Christmas wreath
via www.youtube.com
【用意するもの】
・好きな色のおりがみ
・デコレーション用のビーズなど
【作り方】
1、折り紙でリースの土台となるパーツを作る。
2、各パーツをつなぎ合わせて、ビーズなどでデコレーションする。
リースの土台となる折り紙の折り方は、動画をご覧ください。
丁寧に解説されていて、わかりやすいですが、子どもが一人で折るには難しいかと思うので、ママがパーツを作っておくと良いと思います。
デコレーション自体は簡単だと思うので、子どもと楽しくデコレーションしてくださいね♪
色を変えたり、折り紙の大きさを変えればクリスマスツリーに飾れるオーナメントにもなりそうですね!
・好きな色のおりがみ
・デコレーション用のビーズなど
【作り方】
1、折り紙でリースの土台となるパーツを作る。
2、各パーツをつなぎ合わせて、ビーズなどでデコレーションする。
リースの土台となる折り紙の折り方は、動画をご覧ください。
丁寧に解説されていて、わかりやすいですが、子どもが一人で折るには難しいかと思うので、ママがパーツを作っておくと良いと思います。
デコレーション自体は簡単だと思うので、子どもと楽しくデコレーションしてくださいね♪
色を変えたり、折り紙の大きさを変えればクリスマスツリーに飾れるオーナメントにもなりそうですね!
紙皿+α
紙皿 「クリスマスリース」 の作り方 【簡単クリスマス工作】
via www.youtube.com
【用意するもの】
・紙皿
・ペン(絵具でも)
・リボン
・画用紙
・ハサミ(カッター)
・シール(デコレーション用)
【作り方】
1、ハサミ(カッター)で紙皿の内側をくり抜きます。
2、穴あけパンチなどで、ひもを通す穴をあけひも(リボン)を通す。
3、輪っかを好きな色に塗る。
4、シールなどでデコレーションして完成。
とても簡単なので、小さな子どもでもできると思います。
今回は、紙皿の真ん中をくり抜くリースをご紹介しましたが、くり抜かずにレーズペーパーを貼ったり、サンタなどを折り紙で折って貼りつけてもかわいいと思います。
デコレーションのシールもラッピング用のリボンやボンボンを加えるなど、アレンジしてみてくださいね♪
・紙皿
・ペン(絵具でも)
・リボン
・画用紙
・ハサミ(カッター)
・シール(デコレーション用)
【作り方】
1、ハサミ(カッター)で紙皿の内側をくり抜きます。
2、穴あけパンチなどで、ひもを通す穴をあけひも(リボン)を通す。
3、輪っかを好きな色に塗る。
4、シールなどでデコレーションして完成。
とても簡単なので、小さな子どもでもできると思います。
今回は、紙皿の真ん中をくり抜くリースをご紹介しましたが、くり抜かずにレーズペーパーを貼ったり、サンタなどを折り紙で折って貼りつけてもかわいいと思います。
デコレーションのシールもラッピング用のリボンやボンボンを加えるなど、アレンジしてみてくださいね♪
【造花を使って】クリスマスリースを手作り♪
【造花】100均★ポインセチアのクリスマスリース
via www.youtube.com
最近の100均は造花の種類も増えてきて、DIYも気軽にできるようになってきましたね♪
しかも、100均とは見えないほどクオリティーの高いものまであります。
【用意するもの】
・リースの土台
・造花(ポインセチアなど)
・ワイヤー
【作り方】
1、造花の茎の部分と花の部分を切り離す。
2、軽く置いて造花の配置を決める。
3、花を挿したり、ワイヤーで止めて完成。
私も造花でリースを作りましたが、グルーガンで止めました。
ワイヤーでもいいですが、家にグルーガンがあるならグルーガンで簡単に止めることができます。
ただし、グルーガンは高温になるのでやけどには注意してくださいね。
しかも、100均とは見えないほどクオリティーの高いものまであります。
【用意するもの】
・リースの土台
・造花(ポインセチアなど)
・ワイヤー
【作り方】
1、造花の茎の部分と花の部分を切り離す。
2、軽く置いて造花の配置を決める。
3、花を挿したり、ワイヤーで止めて完成。
私も造花でリースを作りましたが、グルーガンで止めました。
ワイヤーでもいいですが、家にグルーガンがあるならグルーガンで簡単に止めることができます。
ただし、グルーガンは高温になるのでやけどには注意してくださいね。
【オーナメントを使って】クリスマスリースを手作り♪
via pixabay.com
キラキラのクリスマスリースを作りたいのであれば、オーナメントを使ったクリスマスリースがおすすめです。
【用意するもの】
・ワイヤーor針金ハンガー
・ボールのオーナメント
・リボンやその他のオーナメント(デコレーション用)
【作り方】
1、針金ハンガーの場合は、ほどき輪っかにする。(ワイヤーにオーナメントを通すので、くっつけない)
2、ワイヤーに丸のオーナメントを通していく。
3、好きな大きさになったらワイヤーを結ぶ。
4、プラスチック用のボンドなどで動物などのオーナメントなどをデコレーションして完成。
オーナメント自体が光を反射してきれいなので、デコレーションはあまり必要ないかもしれません。
大小さまざまなオーナメントを使うととてもかわいく仕上がります♪
オーナメントは100均で買うことができます。様々な色も売られているので、テーマカラーなど決めて作ってみてくださいね!
【用意するもの】
・ワイヤーor針金ハンガー
・ボールのオーナメント
・リボンやその他のオーナメント(デコレーション用)
【作り方】
1、針金ハンガーの場合は、ほどき輪っかにする。(ワイヤーにオーナメントを通すので、くっつけない)
2、ワイヤーに丸のオーナメントを通していく。
3、好きな大きさになったらワイヤーを結ぶ。
4、プラスチック用のボンドなどで動物などのオーナメントなどをデコレーションして完成。
オーナメント自体が光を反射してきれいなので、デコレーションはあまり必要ないかもしれません。
大小さまざまなオーナメントを使うととてもかわいく仕上がります♪
オーナメントは100均で買うことができます。様々な色も売られているので、テーマカラーなど決めて作ってみてくださいね!
クリスマスリースはテーマカラーを決めて手作りしよう!
via pixabay.com
クリスマスと聞くと「レッド&グリーン」というクリスマスカラーが定番ですよね♪
「レッド&グリーン」も良いですが、「ホワイト&ブルー」や「ゴールド」などクリスマスだけでなく、冬をイメージできる色も素敵です。
おしゃれなクリスマスリースを作るためには、テーマカラーを決めると色にまとまりができてきますよ。
手作りは、自分の好きなもので理想のものが作れることが最大のメリットです!
より理想のものを作れるように、イメージを固めつつ材料探しも楽しんでくださいね♪
「レッド&グリーン」も良いですが、「ホワイト&ブルー」や「ゴールド」などクリスマスだけでなく、冬をイメージできる色も素敵です。
おしゃれなクリスマスリースを作るためには、テーマカラーを決めると色にまとまりができてきますよ。
手作りは、自分の好きなもので理想のものが作れることが最大のメリットです!
より理想のものを作れるように、イメージを固めつつ材料探しも楽しんでくださいね♪
親子で楽しくクリスマスリースを手作りしよう♡
via pixabay.com
いかがでしたか?
材料は家にあるものや100均でそろうものがほとんどです。
よりこだわるのであれば、手芸屋さんなど専門店で素材を探すのも楽しそうですね♪。
親子で手作りをすることはもちろん、親子で素材探しもぜひ楽しんでみてくださいね。
今回は、簡単にできてハサミなど極力使わないクリスマスリースをご紹介しましたが、子どもは予期せぬ行動をするものです。
特に小さな子どもはそうだと思うので、怪我には十分に注意してください。
楽しいクリスマスがより楽しみになるように、親子でクリスマスの準備をしてみてくださいね。
]]>
材料は家にあるものや100均でそろうものがほとんどです。
よりこだわるのであれば、手芸屋さんなど専門店で素材を探すのも楽しそうですね♪。
親子で手作りをすることはもちろん、親子で素材探しもぜひ楽しんでみてくださいね。
今回は、簡単にできてハサミなど極力使わないクリスマスリースをご紹介しましたが、子どもは予期せぬ行動をするものです。
特に小さな子どもはそうだと思うので、怪我には十分に注意してください。
楽しいクリスマスがより楽しみになるように、親子でクリスマスの準備をしてみてくださいね。