
子どもにいらつく本当の理由とは?怒り感情の仕組みを知って、イライラをスッキリ解消!
2016年10月25日 公開
子どものことは可愛いのに、つい怒り過ぎてしまうことってありませんか? 「そこまで怒らなくってもよかったな。」と、後悔したことはありませんか? あなたは何故、そんなにイライラしているのでしょう? イライラの理由を考えてみたことがありますか? 今日は、可愛い子どもになぜこんなにイラついてしまうのか、その本当の理由を考えてみたいと思います。
怒り過ぎてしまうのは、あなたが悪いわけではありません。
via pixabay.com
毎日、子育て、家事、仕事とオールマイティーで頑張っているあなただからこそ、イライラの感情が募ってしまうのです。
それには、怒りが湧き起こる仕組みが関係しています。
怒りの感情は第二次感情と言われていることを知っていますか?
つまり、あなたがイライラして、怒ってしまうのは第一次感情が原因なんですよ。
その第一次感情をなんとかしない限り、あなたのイライラはおさまってくれないのです。
それには、怒りが湧き起こる仕組みが関係しています。
怒りの感情は第二次感情と言われていることを知っていますか?
つまり、あなたがイライラして、怒ってしまうのは第一次感情が原因なんですよ。
その第一次感情をなんとかしない限り、あなたのイライラはおさまってくれないのです。
第一次感情は、イライラのスイッチです
via pixabay.com
イライラする時を思い出してみてください。
忙しいからイライラする?
疲れているからイライラする?
そんな時、子どもが牛乳をこぼすと怒ってしまう。
旦那さんが、テレビを見て笑っていたら怒ってしまう。
今、あなたは何に怒ったのでしょう?
牛乳をこぼした子どもに?
笑っている旦那さんに?
いいえ違います。
忙しいのにこぼしたから腹が立つのです。
疲れているのに、一人楽しそうにしているから腹が立つのです。
あなたの心の中は、今、忙しい、疲れた、心配、不安、悲しい、痛い、寂しい、そんなネガティブな感情でいっぱいなのではないですか?
忙しいからイライラする?
疲れているからイライラする?
そんな時、子どもが牛乳をこぼすと怒ってしまう。
旦那さんが、テレビを見て笑っていたら怒ってしまう。
今、あなたは何に怒ったのでしょう?
牛乳をこぼした子どもに?
笑っている旦那さんに?
いいえ違います。
忙しいのにこぼしたから腹が立つのです。
疲れているのに、一人楽しそうにしているから腹が立つのです。
あなたの心の中は、今、忙しい、疲れた、心配、不安、悲しい、痛い、寂しい、そんなネガティブな感情でいっぱいなのではないですか?
心のコップを感じてください。
via pixabay.com
イメージしてください。
あなたの心のコップ。
そのコップの中には一次感情の水が溜まっています。
毎日の生活の中で、ネガティブな感情が湧いた時、第一次感情の水が増えるのです。
その水がコップ一杯になって溢れ出た時、怒りの感情となって現れるのです。
第一次感情とは、怒り感情の裏側に隠れている本当の気持ちです。
イライラの頻度が高い人は、心のコップが常に満タン状態なのです。
歩くたびに、水がチャプチャプこぼれるのです。
あなたの心のコップ、見えますか?
あなたの心のコップ。
そのコップの中には一次感情の水が溜まっています。
毎日の生活の中で、ネガティブな感情が湧いた時、第一次感情の水が増えるのです。
その水がコップ一杯になって溢れ出た時、怒りの感情となって現れるのです。
第一次感情とは、怒り感情の裏側に隠れている本当の気持ちです。
イライラの頻度が高い人は、心のコップが常に満タン状態なのです。
歩くたびに、水がチャプチャプこぼれるのです。
あなたの心のコップ、見えますか?
イライラ解消法
via pixabay.com
心のコップ、見えたあなたはきっと大丈夫!
イライラを解消できますよ。
これからあなたがすることは、心のコップにどんな水が溜まっているか見つけること。
その水が第一次感情です。
そして、どうすればその水(第一次感情)を流せるか考えることなのです。
忙しいなら、手抜きの方法を考えましょう。
疲れているなら、リラックスできる方法を探しましょう。
頑張り過ぎなくていいんです。
水を流すことができれば、心にゆとりが生まれます。
ゆとりがあれば、無駄に怒ることが減ってきます。
イライラを解消できますよ。
これからあなたがすることは、心のコップにどんな水が溜まっているか見つけること。
その水が第一次感情です。
そして、どうすればその水(第一次感情)を流せるか考えることなのです。
忙しいなら、手抜きの方法を考えましょう。
疲れているなら、リラックスできる方法を探しましょう。
頑張り過ぎなくていいんです。
水を流すことができれば、心にゆとりが生まれます。
ゆとりがあれば、無駄に怒ることが減ってきます。
イライラだらけの悪循環から心穏やかな好循環の生活へチェンジする方法
via pixabay.com
イライラしているあなたの子どもは、イライラしているのではないでしょうか?
実は、怒り感情は伝染するのです。
あなたのイライラが子どもをイライラさせているのです。
そして、その子どもを見て、あなたは再びイライラするのです。
なんて悪循環なんでしょう。
今日、その連鎖を断ち切ってください。
あなたが変われば、子どもは変わります。
旦那さんも変わります。
上手に第一次感情を流しましょう。
怒る回数が必ず減ってきます。
あなたの心のケアが、穏やかな毎日の第一歩です。
実は、怒り感情は伝染するのです。
あなたのイライラが子どもをイライラさせているのです。
そして、その子どもを見て、あなたは再びイライラするのです。
なんて悪循環なんでしょう。
今日、その連鎖を断ち切ってください。
あなたが変われば、子どもは変わります。
旦那さんも変わります。
上手に第一次感情を流しましょう。
怒る回数が必ず減ってきます。
あなたの心のケアが、穏やかな毎日の第一歩です。
まとめ
イライラしているあなたを、子どもたちは見ています。
そして、それを真似します。
イライラした子どもに育てたくないのなら、まずはあなたがイライラしないことです。
イライラしないためには、心のコップに目を向けて、ネガティブな感情を流してあげる努力をしましょう。
あなたを怒らせているのは、子どもでも旦那さんでもありません。
いっぱいいっぱいな一次感情が原因なのです。
頑張っているあなたの心をケアしてあげましょう。
そして、それを真似します。
イライラした子どもに育てたくないのなら、まずはあなたがイライラしないことです。
イライラしないためには、心のコップに目を向けて、ネガティブな感情を流してあげる努力をしましょう。
あなたを怒らせているのは、子どもでも旦那さんでもありません。
いっぱいいっぱいな一次感情が原因なのです。
頑張っているあなたの心をケアしてあげましょう。
イライラとの向き合い方について更に知りたい!そんな方にはこちらの記事もオススメ
ママだって泣きたい〜からだにアプローチするストレス解消法〜 – ikumama

小さい子どもはよく泣きますね。特に赤ちゃんは泣くのが仕事、と言われるぐらいです。どこでもいつでもTP関係なく泣ける子どもはある意味うらやましい?『ママだって泣きたい」と思うことは子育て中にあるのではないでしょうか。そんなママにオススメのからだにアプローチするストレス解消法をお伝えしたいと思います。
誰もが感じる【子育て中のイライラ・ストレス】原因と解決法は? – ikumama

ママになると、右も左も分からない状態で始まります。子育て中にイライラはつきもの。しかし、感情的になり過ぎてはいけない…虐待してはいけない…と思っていてもつい怒鳴ってしまったり、手が出てしまったり…。そんな子育て中のイライラやストレスなどの悩みを抱えているのはあなただけではありません。このイライラ・ストレスの原因を知り、解決に向けていきませんか?
育児ストレスが魔法のようになくなる?!思い込みのブロック解除! – ikumama

子育て真っ最中のみなさんは、同時に育児ストレスの真っ最中かも・・・心や体に不調を感じ始めたら、自分が悲鳴をあげているサインです。早めにストレスを取り除いて楽しく育児をしたいものですよね。いくら美味しいものを食べても、映画を見ても状況がかわらないのだとしたら、ストレスを感じる根本原因はあなたの「思い込み」かもしれません。その思い込みを外すヒントを、セラピー「フリーボディマインド」の視点からお伝えします。