出産後の夫婦仲に悩んでいるママは多い?
via pixabay.com
結婚して出産をし、夢に見た幸せな生活を送っていける、、、そう思い描いていたのに、現実はその真逆?!
「旦那と同じ空間に居るのも嫌!」とか「旦那への愛が冷めた」なんて思っていませんか?
実は産後の女性は「夫婦の仲」について悩みがちなんです!
「旦那と同じ空間に居るのも嫌!」とか「旦那への愛が冷めた」なんて思っていませんか?
実は産後の女性は「夫婦の仲」について悩みがちなんです!
産後の夫婦仲の改善について。長文です。
主人(37)、私(25/育休中)、生後8ヶ月の娘が一人居ます。最近、主人に対して非常にイライラする事が多くなりました。
というのも、家事育児を殆ど助 けて貰えないのです。
育休中なので家事は今の所手伝って欲しいとは言いませんが、せめてゴミ出しくらいは行って欲しくて。
(妊娠中、具合が悪くて一度だけ頼んだら「そんなこと恥ずかしいからしたくない」と露骨に嫌な顔されたのでそれからは頼んでません)
育児も、自分の機嫌の良い時は遊んでくれるのですが、仕事で嫌な事があったりして機嫌の悪い時は放置です。
妊娠中から育児は分担って事で話し合っていて、お風呂だけは入れてくれますが、自分の観たいテレビがあったり、眠い時(午後7時頃なんですが)は、風呂に入れたくないと言います。
なのでその時は私が一緒に娘と入ります。
休日、夕飯の買い出しに行くのに娘を30分くらいお願いねと言うと「えー、連れてってよ」
私がお風呂に入りたいからちょっと見ててと言うと「明日の昼間入れば良いじゃん」
私が居ない時に娘がぐずったり、少し泣くと、抱っこせず床に置いて娘に背を向けテレビを観るんです。
例え危ないものに手を伸ばしていたとしても放置です。
それを初めて見た時に主人に怒りと不信感が湧きました。
主人は「気配りの出来る人間になれ」と口癖のように言います。
しかし私からすれば、貴方のほうこそ気配り出来ていないのでないかと思ってしまって、そこから段々主人にイライラするようになりました。
自分だけ食事を終え、テレビ。
その間私は娘に食事を食べさせ、終わってから急いで自分の食事を済ませ、娘と遊ぶ。
私の食事の間でさえ、主人は娘を見ていてくれることはしません。テレビに夢中なんです。
もっともっとありますが割愛します(笑)
というのが産後直後からずーっとあって、もう少し我慢すれば改善されるかと待っていたのですが…全然変わりません。
そんな主人に私はもう離婚が頭をよぎるくらい愛情なぞ殆ど無くなってしまったのですが、娘の為にも、どうにかまた仲良くなるには如何すれば良いでしょうか。
何か良い方法があれば教えて下さい。
環境が一気に変わってしまったことへの不満や子どもにどう接していいかの戸惑いなど産後は女性だけではなく男性も変化を感じてしまいます。
私も産後の旦那への態度や行動にはイライラしていました(笑)
そんな私の体験談を交えながら、どうして産後の夫婦関係はギクシャクしてしまうのか?
その原因と解決策をこれからお話していきたいと思います!
私も産後の旦那への態度や行動にはイライラしていました(笑)
そんな私の体験談を交えながら、どうして産後の夫婦関係はギクシャクしてしまうのか?
その原因と解決策をこれからお話していきたいと思います!
夫婦の危機の原因?産後クライシスとは
via pixabay.com
産後クライシスは今では社会現象とも言われています。
妊婦生活を送っていて先輩ママにたまに「気を付けたほうがいよ!産後クライシス!」と言われたママもいると思いますが、産後クライシスとは一体何なのかをしっかり知っておきましょう。
産後クライシスとは「出産して2年以内に夫婦の愛情が急に冷めていく現象」の事を言います。
今では多くのママが産後クライシスを感じているといわれており、厚生労働省が母子家庭を対象に調査を行った所、母子家庭になった子どもの年齢は「0歳~2歳」が最も多いことがわかりました。
これは調査を行った全体の3分の1を占めており、この結果から産後クライシスが原因で離婚した夫婦が多いということがわかりました。
産後クライシスの原因は育児への疲れや、旦那の不満、ホルモンバランスの乱れなどと言われています。
産後のママはとにかく大変です。出産した時から赤ちゃんのお世話が始まり、もちろん睡眠不足の連続です。
そんな生活が続くと、目につくのが「旦那さんの態度」です。
ママはお腹の中で育つ我が子を感じながら、母親の自覚を徐々に持っていきますが、男性は赤ちゃんがうまれてしばらくしてから、父親の自覚が芽生えてくると言われていますが、そこの違いから、旦那への不満がたまってしまいがちです。
また、産後の女性はホルモンバランスが大きく変化する時期でもあります。
その影響今まで気にならなかったものが気になてしまったり旦那に攻撃的になってしまいます。
妊婦生活を送っていて先輩ママにたまに「気を付けたほうがいよ!産後クライシス!」と言われたママもいると思いますが、産後クライシスとは一体何なのかをしっかり知っておきましょう。
産後クライシスとは「出産して2年以内に夫婦の愛情が急に冷めていく現象」の事を言います。
今では多くのママが産後クライシスを感じているといわれており、厚生労働省が母子家庭を対象に調査を行った所、母子家庭になった子どもの年齢は「0歳~2歳」が最も多いことがわかりました。
これは調査を行った全体の3分の1を占めており、この結果から産後クライシスが原因で離婚した夫婦が多いということがわかりました。
産後クライシスの原因は育児への疲れや、旦那の不満、ホルモンバランスの乱れなどと言われています。
産後のママはとにかく大変です。出産した時から赤ちゃんのお世話が始まり、もちろん睡眠不足の連続です。
そんな生活が続くと、目につくのが「旦那さんの態度」です。
ママはお腹の中で育つ我が子を感じながら、母親の自覚を徐々に持っていきますが、男性は赤ちゃんがうまれてしばらくしてから、父親の自覚が芽生えてくると言われていますが、そこの違いから、旦那への不満がたまってしまいがちです。
また、産後の女性はホルモンバランスが大きく変化する時期でもあります。
その影響今まで気にならなかったものが気になてしまったり旦那に攻撃的になってしまいます。
子供中心の生活になってしまう産後は夫婦の会話が減りがち!
via pixabay.com
出産後ですから、赤ちゃんのお世話に夢中になるのは仕方ない事ですが、旦那さんを放置しすぎになっていませんか?
旦那は赤ちゃんのお世話ばかりであまり構ってくれなくてたまに寂しい気持ちになってしまうのです。
ですが、男性はそんな事を口に出して言えません。ママが頑張っていることをわかっているからです。
パパは必死で育児をしているママを身近で見ています。
これは私の旦那が言ってた事ですが、下手に言葉を発してしまうと、ママををイライラさせてしまい、悪循環の始まりになりかねない事を雰囲気で感じてしまうみたいです。
それなら何も言わないようにしようと思ってしまい、それが夫婦の会話の減少につながる場合があります。
旦那は赤ちゃんのお世話ばかりであまり構ってくれなくてたまに寂しい気持ちになってしまうのです。
ですが、男性はそんな事を口に出して言えません。ママが頑張っていることをわかっているからです。
パパは必死で育児をしているママを身近で見ています。
これは私の旦那が言ってた事ですが、下手に言葉を発してしまうと、ママををイライラさせてしまい、悪循環の始まりになりかねない事を雰囲気で感じてしまうみたいです。
それなら何も言わないようにしようと思ってしまい、それが夫婦の会話の減少につながる場合があります。
産後の夫婦仲が原因で離婚する夫婦も多い!?
via pixabay.com
誰しもが離婚するために結婚はしませんよね。
しかし、産後はいろんな環境の変化により「離婚」というワードが脳裏に浮かんでしまう時期でもあります。
少しのきっかけで喧嘩をしてしまい、積もりに積もった不満が一気に吐き出され、後には戻れない状況になってしまう夫婦が多いようです。
しかし、産後はいろんな環境の変化により「離婚」というワードが脳裏に浮かんでしまう時期でもあります。
少しのきっかけで喧嘩をしてしまい、積もりに積もった不満が一気に吐き出され、後には戻れない状況になってしまう夫婦が多いようです。
産後3ヶ月、離婚したい程旦那にイラついてしまいます。旦那の仕事... - Yahoo!知恵袋

産後3ヶ月、離婚したい程旦那にイラついてしまいます。旦那の仕事は昼から夜1時過ぎまで。朝は出勤の30分前まで寝ています。いくら起こそうとしても寝ます。子供がグズってもあまり抱っ こしないし、家事も全くしませ...