育児に疲れを感じる…もう限界!と悲鳴を上げてしまう前に試したい解消法まとめ

日々の育児を頑張っているママ。最近疲れていませんか?子どもはかわいいと思っていても、思い通りにいかない育児や子どもが中心となる生活は、肉体的にも精神的にも結構疲れが貯まっているものです。その疲れ、きちんと解消できていますか?子どもがいると、自分の体のメンテナンスはついつい後回しになってしまうママは多くいるかと思います。体や心が「もう限界!」と悲鳴を上げてしまう前に、疲れの原因を探って自分に合った解消法を探してみませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/05/28 公開 | 357 view

育児に疲れを感じる…もう限界!と悲鳴を上げてしまう前に試したい解消法まとめ

育児に疲れを感じる原因

 (152349)

子どもはカワイイ!と思っていても、365日休みなく続く育児に疲れを感じずにはいられなくなることもありますよね。育児の疲れの原因には、こんなことが挙げられます。

☑一人になれる時間がずっとない
☑寝不足が続く
☑子供がイヤイヤ期に突入
☑親世代など周囲の助けが借りられない
☑ワンオペ育児
☑育児と家事、仕事の負担
☑産後のホルモンの影響
☑相談相手がいない
☑子育てを完璧に行っている

☑やることが多すぎてキャパオーバー!!!

…思い当たることはありましたか?育児疲れがたまってくると、ママの体に影響を及ぼしたり、鬱の原因になることも。ママが体調を崩してしまったら大変です。育児の疲れの原因や解消法を探って、子どもとの時間を楽しく過ごせるようにしたいですね。

育児疲れの解消法①:手を抜けるところを探す

 (152350)

心配事があったらスマホですぐに情報を入手できる現代。役に立つことはたくさん手に入りますが、その情報に振り回されて完璧を求めてしまう…そんなママは多くいます。

育児に疲れを感じているママは、手を抜けるところもないか探してみませんか?

便利な育児アイテムを利用

全ての育児を自分で担おうとするのはとても大変!便利な育児アイテムを導入して、手を抜けるところは助けてもらいましょう。

<お世話アイテム>
おしゃぶり、バウンサー、ベッドメリー、バンボ、テレビなど

<寝かし付けアイテム>
電動ハイ・ローチェア、ホームシアター、ベビーモニターなど

<食事アイテム>
ブレンダー、液体ミルク、ベビーフードなど

家事代行などのサービス

業者や自治体で行っている家事代行サービスを利用してみましょう。ママに変わって部屋を掃除してくれたり、食事の作り置きなどもお願いできるので、ママの負担をグンと減らすことができます。

家事は完璧じゃなくていい!

赤ちゃんが生まれると張り切って部屋中ピカピカの状態を保とうとしたり、洗濯物もこまめに回したり。子育てだけで大変なのに、家事まで完璧に行おうとすると、ママは疲れてしまいます。家事を完璧に行わなくても、子どもはちゃんと成長します。

今日の食事は外注して手抜きをしても良いし、洗濯物だって多少貯めてしまってもいいんです。掃除は子どもが手に届く所に危ない物がなければそれでOK!「私ってズボラかも!?」と思う位でいいんです。毎日完璧を目指さず、やれる時にできる分だけ進めて、適度に手を抜くことも大切ですよ。

育児疲れの解消法②:1人の時間を作る

 (152351)

365日24時間子育てしているママは、子どものお世話で毎日せわしなく動き、眠っている時ですら気を抜けないなんてことも。「少しでいいから1人の時間が欲しい…」と思っているママは、多くいるようです。
65 件