恵方巻きってどんなもの??
2017年2月3日は節分!あなたのご家庭では毎年豆まきや恵方巻きを食べる等の節分行事を行なっていますか?最近ではスーパーやコンビニエンスストアでも豆まき用の大豆や鬼のお面、恵方巻きも売っていて手に入り易くなりましたし、伝統行事の中では比較的馴染み深い行事かもしれませんね。さてそんな節分に食べる恵方巻きですが、食べる際のルールが決まっているのはご存知ですか?ぜひ正しい食べ方を学んで、福をしっかりと呼び込みましょう♪
まずはその恵方巻きが食べられるようになった由来からご紹介していきます。
まずはその恵方巻きが食べられるようになった由来からご紹介していきます。
恵方巻きの由来は…?
via socone.jp
節分の起源は全国によって諸説ありますが、立春の前の2月3日に邪気を払い、豊作や商売繁盛、健康を願う行事として始まったのが有力の様です。昔は2月の立春が1年の始まりとされていた為、その前の節分の日(大晦日)に1年の締めくくりとして行事が行われてきました。その行事の中で恵方巻き(太巻き)を食べる様になったのは大阪が発祥の地と言われています。江戸時代末期から明治時代にかけての大阪の街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのが始まりだといわれています。街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、太巻きを食べていました。その頃は恵方巻きとは呼ばず、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていたそうです。
その後恵方巻きが全国に広まったのは、なんと平成元年のこと。広島でセブンイレブンが「恵方巻き」の名前をつけて縁起物の食べ物として発売したことをきっかけに全国に広がっていきました。「恵方巻き」の名前は、決められた方角(恵方・吉方位)を向いて食べると福が舞い込むという言い伝えが由来だと言われています。実は食べる際のルールはこの言い伝えが関係しているんです!
その後恵方巻きが全国に広まったのは、なんと平成元年のこと。広島でセブンイレブンが「恵方巻き」の名前をつけて縁起物の食べ物として発売したことをきっかけに全国に広がっていきました。「恵方巻き」の名前は、決められた方角(恵方・吉方位)を向いて食べると福が舞い込むという言い伝えが由来だと言われています。実は食べる際のルールはこの言い伝えが関係しているんです!
恵方巻きを食べる際のルールは??
①恵方を向いて食べる!
via pixabay.com
恵方というのは、歳徳神という神様のいる場所の方向を示したものです。歳徳神はその年の金運や幸せを司る昔から馴染みのある神様です。歳徳神のいる場所は毎年変わる為、その度に恵方も変わっていきます。その1年は歳徳人のいる方角に向かって、様々な事を行うと良いと言われていて、昔の人は初めての事を行うときは恵方を向いて行なったり、恵方にある神社に参拝に行ったりと、1年間恵方の方角を大事にして過ごしてきたそうです。その為、1年の締めくくりである節分にも恵方を向いて太巻きを食べていたんですね。ぜひ皆さんも恵方巻きを食べる前にその年の方角をチェックして、福を迎え入れましょう♪
2017年の恵方は「北北西」です!
自分の位置から恵方の方角が知りたい方はぜひアプリで簡単にチェックしましょう!
2017年の恵方は「北北西」です!
自分の位置から恵方の方角が知りたい方はぜひアプリで簡単にチェックしましょう!
恵方マピオンを App Store で

「恵方マピオン」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットを確認、詳細情報を入手。恵方マピオンをダウンロードして iPhone、iPad、iPod touch で利用。
恵方マピオン - Google Play の Android アプリ

地図上で恵方がカンタンにわかる!毎年変わる恵方を表示します。節分の夜のお供にどうぞ!
②切らないで丸ごと食べる!
今では様々な種類の恵方巻きが売られていますが、恵方巻きは7福神の神にちなんで7つの具を入れるのが元々のしきたりです。7種類も具が入っている為、かなりのボリュームになりますが、基本的には1人1本を丸かじりします。「恵方巻きを切り分ける」=「縁を切る」事を連想させることから、切って食べることはタブーとしています。
(※一方では「恵方巻きを切り分ける」=「悪い縁を切る」という意味があるという見解もあります。丸々食べられない時にはこういった意味を持たせるのも良いかもしれません。)
(※一方では「恵方巻きを切り分ける」=「悪い縁を切る」という意味があるという見解もあります。丸々食べられない時にはこういった意味を持たせるのも良いかもしれません。)