近所への引っ越しのご挨拶…行く?行かない?
あなたは今の住居に住み始めた時、引っ越しの挨拶をしましたか?また、隣人がどんな方か知っていますか?「遠くの親戚より近くの他人」というように、昔からいざという時には近所の他人の方が頼りになるとされてきました。しかしこのご時世ですから、あまり深く付き合うのは不安という方も多いようです。進学、就職、結婚、転勤、住宅購入など、引っ越しをするタイミングは人それぞれ。単身か家族か、賃貸か分譲かなどによっても付き合い方を変化させている方も多くいます。特に住宅を購入したとなれば長く住む事になる為、近所とのお付き合いを円滑にしたいがあまり、どのエリアまで挨拶にいくべきか迷う事もあるでしょう。ではここでは実際に、みなさんがどんな事に悩んでいるのか見ていきましょう。
今時、引っ越しのあいさつなしって普通ですか?現在、アパートの二階に住... - Yahoo!知恵袋

今時、引っ越しのあいさつなしって普通ですか?現在、アパートの二階に住んでいます。2ヶ月程前、階下にご夫婦が引っ越してきました。 ですが引っ越しのあいさつはありませんでした。うちのアパートはうちが入居してから、左...
引っ越し挨拶について。戸建てに引っ越した場合、どこまで挨拶すればよ... - Yahoo!知恵袋

引っ越し挨拶について。戸建てに引っ越した場合、どこまで挨拶すればよいと思いますか?向こう三軒両隣?知人のすむ場所は超ど田舎。だからだと思うのですが、自分の入っている 町内会の班、全戸(29件)まわれと言われたそう...
マイホームの場合、9割の方が引っ越し時のご挨拶に行っています!!
via suumo.jp
via suumo.jp
スーモジャーナルがウィメンズパークと共同で行った調査によると、マイホームを購入した方の9割以上の方が引っ越しの挨拶に行っていることがわかりました。また物件種類別に見ていくと、「新築マンション」と「所有していた土地に注文住宅」を購入した方のみ、挨拶に行った割合が低いとの結果が出ました。新築マンションの場合各家庭で入居時期の違いがあるため、お隣がまだ空室で挨拶に行けなかったという事もあるようです。
続いて引っ越し見積もりサイト「引っ越し侍」で行われたアンケート結果を見てみましょう。引っ越し時の挨拶の有無について単身者・家族別に集計しています。(※こちらのアンケートでは賃貸の方も含んでいます)単身者の場合は挨拶をしていない方が半数以上でしたが、家族の場合は入居時に挨拶に行ったという方は8割、入退居時どちらも行ったという方も半数と、単身者と比べて非常に多くなっています。単身者は日中家にいない事が多く挨拶に行くタイミングがなかったり、顔をあわせる事が少なく、関係も薄いことから挨拶をしないという方が多いのかもしれません。女性の1人暮らしの場合は防犯上の理由から挨拶をしないという方も多いようです。家族での引っ越しの場合はある程度長く住む場合が多いですし、子どもがいる家庭であればなおさら、音や振動など周囲へ迷惑がかかってしまう事もあるため、挨拶は欠かせないと考えている方が多いようです。
引っ越し時のご挨拶が大切なワケ
子どもがいる事を知っておいてもらう為
via pixabay.com
ママたちが一番に気をつけているのはこのことかもしれません。気をつけていても子どもが出してしまう泣き声や歩く音などの騒音で迷惑がかかるかもしれない、一声挨拶のワンクッションがあるだけで受け取る側の心象は違います。また小学校に行くようになって1人で外に出ることがあっても近所に知り合いがいることが防犯にもなる為、安心です。子どもも安心してその地域に馴染めるように最初の引っ越しのご挨拶は肝心です。