小児救急電話相談ってどんなもの?
via www.photo-ac.com
【小児救急電話相談】とは昼間の診療がない時間(夜間・休日)に急な病気やケガなど心配なことが起こった際に、受診すべきなのか、どう対処すればいいのか、全国の窓口で小児科医や看護師と電話で相談できる事業です。
これは、国(厚生労働省)の政策事業として行われているものです。夜間や休日の救急外来で軽症な患者が増え、重篤な患者の治療に支障をきたすケースも多くなっている状態で、医師の負担は大きなものとなっているのが現状です。
緊急性の高い重症な患者など、必要な人が必要な治療を受けられるようにし、医師の負担を軽減することを目的とした事業の一環として始まったものです。
これは、国(厚生労働省)の政策事業として行われているものです。夜間や休日の救急外来で軽症な患者が増え、重篤な患者の治療に支障をきたすケースも多くなっている状態で、医師の負担は大きなものとなっているのが現状です。
緊急性の高い重症な患者など、必要な人が必要な治療を受けられるようにし、医師の負担を軽減することを目的とした事業の一環として始まったものです。
小児救急電話相談の使い方
via www.mhlw.go.jp
小児救急電話相談の使い方は簡単です。昼間の診療が終わっている時間帯(休日・夜間)にお子さんが発熱・ケガ・嘔吐など心配な症状となったときに【#8000】に電話をします。
電話をすると、各自治体の窓口の小児科医や看護師につながります。つながった小児科医や看護師にお子さんの症状や状態を伝えれば、どう対応すればいいか教えてくれます。
様子を見ましょうといわれるときもありますし、受診をすすめる際も近くの診てくれそうな病院の問い合わせ先を教えてくれたり、問い合わせの際のアドバイスをくれたりもします。
電話をすると、各自治体の窓口の小児科医や看護師につながります。つながった小児科医や看護師にお子さんの症状や状態を伝えれば、どう対応すればいいか教えてくれます。
様子を見ましょうといわれるときもありますし、受診をすすめる際も近くの診てくれそうな病院の問い合わせ先を教えてくれたり、問い合わせの際のアドバイスをくれたりもします。
小児救急電話相談の番号
via pixabay.com
使い方でもご紹介した通り【小児救急電話相談】の番号は【#8000】です。全国共通の番号ですが、つながる先は、お住いの各自治体の窓口につながります。
この【#8000】がつながる各自治体の窓口にはそれぞれ電話番号があります。
この【#8000】がつながる各自治体の窓口にはそれぞれ電話番号があります。
小児救急電話相談事業(#8000)について |厚生労働省

小児救急電話相談事業(#8000)についてについて紹介しています。
この厚生労働省の【#8000】ホームページに各自治体の窓口の電話番号が記載されています。47都道府県すべてにありますので、お住いの地域の電話番号をメモしておくといいでしょう。
その他にも各自治体のホームページの医療についてのところに、地域限定の相談窓口の電話番号を記載している場合もあります。
お住いの地域のホームページはチェックしておいた方がいいでしょう。
その他にも各自治体のホームページの医療についてのところに、地域限定の相談窓口の電話番号を記載している場合もあります。
お住いの地域のホームページはチェックしておいた方がいいでしょう。
小児救急電話相談の受付時間
via pixabay.com
小児救急電話相談の受付時間は、基本的に昼間の診療がない時間ということになります。これも各自治体の窓口によって受付時間がことなっています。
夜間の受付開始は19時くらいからが多いようです。18時スタートや20時スタートのところもあります。受付終了は翌朝8時までというところも多いですが、深夜0時までなど翌日にかからない時間に終了する場合もありますのでチェックしておく必要があります。
休日の受付開始は朝から受け付けている場合もあれば、平日と変わらない場合もあってまちまちです。土曜日に関していえば、午前中は診療がある医院が多いためか午後からという場合と平日と同じ受付開始という場合があるようです。
電話番号をチェックするホームページにお住いの地域の受付時間を詳しく記載してあるので参考にしてみてください。
夜間の受付開始は19時くらいからが多いようです。18時スタートや20時スタートのところもあります。受付終了は翌朝8時までというところも多いですが、深夜0時までなど翌日にかからない時間に終了する場合もありますのでチェックしておく必要があります。
休日の受付開始は朝から受け付けている場合もあれば、平日と変わらない場合もあってまちまちです。土曜日に関していえば、午前中は診療がある医院が多いためか午後からという場合と平日と同じ受付開始という場合があるようです。
電話番号をチェックするホームページにお住いの地域の受付時間を詳しく記載してあるので参考にしてみてください。