焦らないで!3歳になってもオムツがとれない8つの理由と5つの対処法をご紹介♡

3歳になってもなかなかオムツがとれないと焦っているママ必見!オムツがとれない8つの理由と5つの対処法をご紹介します。同じ3歳でも心と体の成長には個人差があるものです。焦らなくても大丈夫!必ずオムツがとれる日はやってきます。ポイントを参考に、お子さんの様子をじっくり観察してみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/06/24 公開 | 3996 view

焦らないで!3歳になってもオムツがとれない8つの理由と5つの対処法をご紹介♡

3歳になってもオムツがとれない!

Portrayal Portrait Crying · Free photo on Pixabay (120806)

最近では2歳くらいになり、意思疎通が出来るようになると、トイレトレーニングをスタートするご家庭が増えていますよね。一般的には、春から夏にかけて行ったほうが、万が一お漏らししてしまったときにも、洗い物が早く乾き、子供も風邪を引きにくいのでおすすめの時期と言われています。

しかし、周りがどんどんオムツがとれていくのに、3歳になってもうちの子だけなかなかとれない!トイレトレーニングが進まないと、焦りを感じているママもいると思います。実際、私の娘もそうでしたので、その辛さは痛いほどわかります。

ママが焦れば焦るほど、子供は何かを察してますますトイレから遠ざかってしまうものですよね。

3歳でトイレトレーニングが進まない8つの理由とは?

Woman Question Mark Person · Free photo on Pixabay (120807)

1歳半~2歳くらいでトイレトレーニングを始めるご家庭が多いようですが、スムーズにオムツを卒業出来る子とそうでない子の違いとは一体何なのでしょうか?

3歳になってもなかなかオムツが外れないと嘆いているママさん、以下の理由を参考に子供の様子をよく観察してみて下さい。もしかしたら当てはまることがあるかもしれませんよ。

① そもそも膀胱が未発達

Bathroom Boy Girl · Free photo on Pixabay (120808)

こればかりは個人差があるので、〇歳になったから…という決まりはありませんが、平均して2歳前後から少しずつ膀胱が発達し、おしっこを貯められるようになります。
おしっこが貯められるようになると、おしっこを出す感覚が長くなるので、トイレに行くまで我慢出来るようになるのです。

そのため、そもそも膀胱の容量がまだ「貯めておけない」くらい小さい場合は、いくらトイレトレーニングをスタートしても、なかなかうまく進まないのです。オムツ替えの感覚が短いうちは、まだ子供の体の成長にとってベストなタイミングではないのかもしれません。いまいちど、様子を見るようにしましょう。

② 「おしっこしたい」「おしっこ出そう」という感覚が未熟

Toilet Smiley Figure · Free photo on Pixabay (120809)

膀胱の発達と同時に大切なのが、尿意を感じることです。おしっこが、膀胱に貯められるようになると、膀胱から大脳へ「おしっこが貯まったよ」というサインが送られ、今度は大脳から膀胱へ「おしっこ出していいよ」と指示が出るのです。

このように「尿意」を感じることが出来ないと、オムツを外しても結局はお漏らしばかりしてしまい、失敗が増えることで子供が自信を無くし、トイレトレーニングが進まない原因となってしまいます。

「おしっこしたい」と感じることと、それを言葉でママに伝えられるかどうかがポイントです。言葉で伝えられなくても、モジモジしているかな?おしっこかな?とママも子供の様子を把握しておくのも大切ですね。

③ イヤイヤ期でママの言うことを聞けない

59 件