子どもが歯磨きを嫌がる時どうすればいいの?歯磨きを楽しむ方法や正しい歯磨きの仕方をご紹介! (page 2)

赤ちゃんの離乳食が進み、ミルク以外のものを口にするようになると気になるのが歯磨きですよね。しかしこの歯磨き、苦戦しているママは多いのではないでしょうか。特に、最後にママが磨いてあげる「仕上げ磨き」を嫌がる子は多く、泣いて嫌がってしまうことも。そこで今回は、子どもの歯磨きに悩むママへ、どうしたら楽しく歯磨きをできるのか、2歳の娘のいるわが家の実例を交えながらご紹介します。おすすめの歯磨きグッズもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/12/24 公開 | 363 view

子どもが歯磨きを嫌がる時どうすればいいの?歯磨きを楽しむ方法や正しい歯磨きの仕方をご紹介!

歯磨きを嫌がる理由②遊びたい

歯磨きをする時、どんなタイミングで声をかけていますか?
夕食が終わってひと段落した時に「そろそろ歯磨きしよっか」と声をかけているママが多いのではないでしょうか。
その時、子どもは遊んでいたり、絵本を読んでいたりと自分の好きなことをして過ごしていることが多いと思います。そんな楽しい遊びタイムを中断されるということから、歯磨きを嫌がってしまうこともあります。

歯磨きを嫌がる理由➂怖い

歯磨きをする際、ママは「しっかり磨こう」と真剣な表情になりがち。
大人の真剣な表情は、特に怒っているわけではなくても、子どもにとっては「怖い」と感じることが多いようです。
また、「動かないの!」などと強く言われることで萎縮してしまい「歯磨きイコール怖いもの」というイメージが定着してしまう子もいます。

2歳のわが子の歯磨き事情

 (188632)

私には2歳になる娘がいます。今でこそおとなしく歯磨きをさせてくれますが、数カ月前までは歯磨きが大嫌いでした。
そんなわが娘の今までの歯磨き経歴をご紹介します。

生後5ヶ月~◆ガーゼ磨きスタート

生後5ヶ月に入ってすぐに離乳食をスタート。
それと同時にガーゼ磨きを開始しました。この頃にはまだ歯も生えていなかったため、離乳食後の習慣という意味で行っていました。
当の本人はもちろん何をされているのか分かっていない様子で、特に嫌がりもしませんでした。

生後7ヶ月~◆歯ブラシスタート

生後7ヶ月に最初の歯が生えてきました。
それと同時に歯ブラシでの歯磨きを開始しました。
娘専用の歯ブラシを持たせながら歯磨きをしていましたが、特に嫌がる様子もなく「うちの子、もしかして歯磨き好きかもしれない!」と嬉しく思っていました。
後々分かったことなのですが、まだ自分の意思がはっきりとしていないこの時期の赤ちゃんは、比較的おとなしく歯磨きをさせてくれることが多いようです。

1歳~◆歯磨き大嫌い期

「歯磨きが好きかもしれない」と喜んでいたのも束の間、1歳を過ぎたある日突然、歯磨きをとても嫌がるようになりました。
私の両足で大号泣の娘の腕を押さえて歯磨きをする日々…ひどい日は暴れる娘の両足が私の眼鏡に当たり、眼鏡が外れてしまったことも。
今となっては笑い話ですが、当時は歯磨きの時間が1日の中で最も苦痛な時間でした。

1歳10ヶ月~現在◆おとなしく歯磨きをさせてくれるように!

毎日全力で歯磨きを嫌がる娘でしたが、しないわけにもいかず日々試行錯誤しながら歯磨きをしていました。
すると、1歳10ヶ月頃から、おとなしく歯磨きをさせてくれるように!
あまり乗り気でなさそうな日もありますが、現在も落ち着いて毎日歯磨きができています。
70 件