インフルエンザの時の食事レシピ5選!積極的に摂りたいおすすめの食べ物と避けたい食べ物

2019年はインフルエンザの流行が通年より前倒し傾向にあり、全国的にも夏の終わりから流行している地域もあるようです。そんなインフルエンザにかかってしまったら、食事はどうすればいいのでしょうか。あまり食欲がないときもありますが、しっかり食べて休養することが病気を治すための基本。そこで今回はインフルエンザの時におすすめの食事レシピを紹介します。積極的に摂った方が良いもの、また逆に避けたい食べ物にも分けてご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/09/30 公開 | 743 view

インフルエンザの時の食事レシピ5選!積極的に摂りたいおすすめの食べ物と避けたい食べ物

インフルエンザにかかったら…食事はどうする?

 (164949)

インフルエンザにかかったら、食欲がなくなったり、のどが痛くてなかなか食べられなかったりしますよね。2日程度なら無理してまで食べる必要はないのですが、まず第一に気を付けたいのが脱水症状。大人も子どもも、どんなに体がしんどくても、水分補給だけはしっかりと行う必要があります。

✔水分補給は絶対!

水分補給といっても何でもよいわけではありません。牛乳は吐き気を誘発してしまう可能性がありますし、コーヒーなどカフェインの入ったものは何もない状態で飲んでしまうと胃を痛める可能性があります。

おすすめなのは、経口補水液です。
体の中に吸収されやすいため、のどが痛くてたくさんの量を飲めないという時にも安心。スポーツドリンクと似ていますが、スポーツドリンクと比べて砂糖が入っている量が少ないのもおすすめポイントです。

✔積極的に摂りたい食べ物

食べ物が食べられそうであれば、次の点に配慮したものを食べるようにしましょう。

≪食べやすいもの≫
インフルエンザの場合、のどが非常に腫れて痛む症状の場合もあります。できるだけのどごしのよい、おかゆやうどん、ゼリー、アイスクリームなど、食べやすいものを選びましょう。

≪消化しやすいもの≫
消化に良いものであることも必須条件です。胃腸への負担が大きいものは、吐き気をもよおしてしまうことも。

≪栄養価の高いもの≫
せっかく食べるのであれば、体の回復へとつながる栄養価の高いものを食べるとよいでしょう。積極的に摂りたい栄養素としては、次のようなものがあります。

・ビタミンA・・・レバーなどに多く含まれ、体の抵抗力をUPさせる
・ビタミンB群・・・海苔に多く含まれ、熱により失いやすいので補給が必要
・ビタミンC・・・果物イモ類に多く含まれ、抗酸化作用により抵抗力UP
・ビタミンE・・・かぼちゃ豆類に多く含まれ、抵抗力UPさせる
・硫酸アリル・・・玉ねぎニラにんにくなどに多く含まれ、抗菌作用がある

✔避けた方が良い食べ物

逆に避けた方が良い食べ物には、次のようなものがあります。

・食物繊維が多いもの…肉や根菜類など、消化に時間がかかる
・脂っこいもの・・・消化に悪く、吐き気をもよおす可能性も
・辛いもの・・・胃腸に刺激を与え、負担が重くなる


その他、炭酸水やカフェインの飲み物も避けるようにしましょう。

インフルエンザの時の食事レシピ1.定番!卵おかゆ

インフルエンザに!★卵のおじや(お粥)★ by 梨ママ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが316万品 (164958)

【材料】


しょうゆ
だしの素
ビタミンAやビタミンB群が多く含まれる卵は、インフルエンザの時にぜひ食べたい食べ物。そんな卵を使って作る卵おかゆは、食欲のない病気の時に定番の食事です。作り方も簡単なので、すぐに作れるのも嬉しいところですね。

インフルエンザの時の食事レシピ2.食べやすいとろーりうどん

36 件