なぜ妊娠中は貧血になりやすいの?原因や症状は?予防法や治療法&おすすめサプリ3選も!

妊娠中貧血で苦しむ人は多く、妊婦全体の30~40%の割合で起こっています。また貧血が出産時まで続くと、陣痛が中々強まらずお産が長引くといったトラブルを引き起こすこともあるのです。そんな貧血ですが、なぜ妊娠中になりやすいのか、その原因や症状を詳しく解説!さらに貧血にならないための予防法や万が一なってしまったときの治療法など、知りたいこと全てをまとめました。妊娠中の貧血予防におすすめのサプリ3選も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/05/10 公開 | 617 view

なぜ妊娠中は貧血になりやすいの?原因や症状は?予防法や治療法&おすすめサプリ3選も!

妊娠中の貧血の原因は?

Woman Pregnant Asian - Free photo on Pixabay (149015)

貧血とは血液の中に含まれる赤血球やヘモグロビンが不足していることを言うのですが、なぜ妊娠中に起こりやすいのでしょうか。それには理由があり、妊娠すると赤ちゃんに酸素や栄養を届けるため、血液が大量に作られます。でも血液中に含まれる赤血球やヘモグロビンなどはあまり増加しません。

それどころかモグロビンなどの材料となる鉄分は、赤ちゃんにどんどん吸収されてしまいます。その結果血液量は多いけれど赤血球やヘモグロビンなどが少ない、薄まった血(貧血)になってしまうのです。ちなみに貧血には色々な種類があるのですが、妊娠中に起こる貧血の9割が鉄分不足によって起こる「鉄欠乏性貧血」なのですよ。

妊娠中の貧血による赤ちゃんへの影響は?

 (149016)

妊娠中の貧血はお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼすのかどうか、気になる人も多いですよね。結論から言うと、貧血になることで、お腹の赤ちゃんに悪影響が出ることは少ないです。なぜなら成長に必要な酸素や鉄分などの栄養素は、赤ちゃんに優先的に運ばれるからです。

ただし貧血がひどくなると、赤ちゃんに必要な酸素や栄養素が思うように運ばれなくなることもあります。そうなると、赤ちゃんの成長に影響が出ることもあるので注意が必要です。

妊娠中の貧血の症状は?出産時リスクも伴う?

 (149013)

妊娠中の貧血にはどんな症状があるのか下記をチェック!

・立ちくらみ
・息切れや動悸
・頭痛やめまい
・吐き気


貧血が軽度の場合、自覚症状がないこともあり、病院の血液検査で発覚することもあります。貧血は赤ちゃんが大きくなる妊娠24~32週頃が一番なりやすいので注意が必要です。

また出産時まで貧血が続くと下記のようなリスクを引き起こすこともあります。

・出産時出血が多くなる
・中々陣痛が強くならずお産が長引く
・早産を引き起こすことがある


リスクを減らすためにも、早めの対処が大切です。

妊娠中の貧血を予防&改善する方法は?

Spinach Chicken Pomegranate - Free photo on Pixabay (149017)

出産のリスクや赤ちゃんの成長にも影響が出ることがある貧血!そんな貧血を予防&改善するにはどうすれば良いのか詳しく見ていきましょう。

食事から鉄分を摂取する!

妊娠時の貧血を予防、改善するためには鉄分をしっかり摂取する必要があります。目安としては、1日20mgです。では鉄分を多く含む食材を詳しく見ていきましょう。

・乾燥きくらげ…35.2mg
・あさり…29.7mg
・干しエビ…15.1mg
・豚レバー…13.0mg
・だいこん…3.1mg
・枝豆…2.5mg


※100g当たりの鉄分含有量です。
ただし豚レバーには、赤ちゃんが奇形を起こす可能性がある「ビタミンA」が多く含まれているので、食べ過ぎに注意しましょう。

鉄分の吸収を助ける栄養素はコレ!

39 件