【実体験】急な子どもの入院!付き添う?準備物は?ママが知っておきたい5つのポイントを解説

子どもの入院というとどんなことを想像しますか?付き添い、必要な荷物、兄弟の預け先…。入院する子どもの心配はもちろん、問題がいくつも頭に同時に浮かび、パニックになってしまいますよね。私がわが子が2歳だった時に肺炎にかかり、入院という言葉が出たときに「子どもの入院ってどんなものか全く分からない!」という漠然とした不安を抱えました。そんなママでも短い時間でポイントを押さえて入院準備を整えることができるよう、実体験を交えながらまとめました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/04/09 公開 | 429 view

【実体験】急な子どもの入院!付き添う?準備物は?ママが知っておきたい5つのポイントを解説

大人の入院とは違う「子どもの入院」

Antibiotics Asia Baby The - Free photo on Pixabay (145155)

急に子どもが入院を言い渡されたら…。病気などで入院の経験がないママはきっとわからない事だらけではないでしょうか?

必要な情報を調べたいものの、入院が決まると書類手続きやオリエンテーションなどでママ自身が慌ただしくなるので、じっくりネット検索する時間がもありません。

この記事ではわが子の初めての入院を経験するママのために実体験も交えながら、気になる以下の5つのポイントをまとめました。

①子どもの入院は親の付き添いが必須なのか
②入院中に付き添い人がすること
③用意してよかった準備物
④入院中大変だったこと
⑤入院中の兄弟のこと


これから入院するご家庭はもちろん、今はお子さんが元気なご家庭でもイザという場合の予備知識として是非チェックしてみてくださいね!

子どもの入院は親の付き添いが必須?!

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (145156)

「子どもの入院=親の24時間付き添い必要」という認識のママも多いようですが、すべての病院が24時間の付き添い入院を求めているわけではありません。

例を挙げると、24時間付き添い不可、夜間だけは帰宅、自由なタイミングで出入り可能、〇歳まで24時間付き添い要、ママ以外付き添い禁止等々、本当に様々です。

わが子が入院していた病院は看護師さん外出時間を事前申請すれば自由に出入りが可能でした。夜間も子どもの状態が良ければ帰宅を勧めてくださいましたし、日中は保育士さんも常勤されていたので、親の不在時に子どもの相手をしてくれることもありました。

経験者が語る!入院生活について

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (145157)

小児科病棟はこんなところ

個室や大部屋などの病室は基本的に大人の病棟と差はありませんが、いたるところにキャラクターのぬいぐるみや壁には季節の切り抜きアートなどのデコレーションがしてあり子どもが怖がらないような配慮がしてあります。
病棟内にプレイルームがあり、医師の許可が下りた子供が遊べるスペースがある病院も多いようです。

日中は兄弟など子どもの面会が多く、大人の病棟に比べてにぎやかな雰囲気です。また、テレビイヤホンは小児科病棟では大部屋でも使用しない場合が多いのでほかの患者さんのテレビの音も聞こえます。

大部屋の場合、先に入院している方への挨拶はどうするの??

私の経験からいうと、顔を合わせたときでいいので「今日から入院した〇〇です。何かと騒がしくなるかもしれませんが、よろしくお願いします。」と保護者の方に挨拶するのがスマートに思えます。

最近は大部屋でもずっとカーテンを開けずに生活をされる方が多く、終始挨拶しないで退院する方もいらっしゃいますが、大部屋は共同生活になるのでお互い気持ちよく生活できるように配慮しましょう

患者が小どもなので声や音に関しては大人ほど抑えることができなく、ある程度の生活音は「お互い様」です。
しかし、病室ではしゃいで騒いだりしているのを「子どもだから」といってそのままにしてはいけません。
子どもがはしゃいで騒いだ時には「みんな病気で入院しているのよ。静かにしようね。」と親が注意をしている姿勢を示すのも周りに対する配慮の一つになります。

入院中に付き添い人がすること

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (145178)

付き添い入院するものの、親としては何をするのでしょうか?
病院によっても細かく分かれているかとは思いますが、以下のような身の回りのお世話が中心です。

・おむつ交換・トイレの手助け
 (私の子どもの場合は交換したおむつの重さをはかり、用紙に記録するよう医師から指示がありました。)
・水分補給や食事の手助け
・着替え・体拭き
・点滴が終わっていたり、アイスノンがぬるくなった時の交換依頼
・子どもの様子の観察し、医師や看護師に伝える
・遊び相手
37 件