ママと赤ちゃんにとって「断乳」はとってもストレス
via pixabay.com
断乳を決意する理由には、仕事復帰や歯のトラブルなど様々なようです。決意はしたものの、今本当に止めていいのか、本当に止められるのかという迷いや寂しさをもつママも実はとても多いのです。最初に実際断乳に挑戦したママの声を聞いてみましょう。
1歳8か月の息子は、おっぱいが大好きで、おとといまで、お昼寝と夜寝る時の2回のみ添え乳をして寝かせていました。
1歳を過ぎても、ひどい風邪をひいたときなどは、おっぱいのみで過ごすこともありました。
おっぱいのせいか、食は細く、より好みします(^^;)お腹が空いていても、寝る前にどうせ乳もらえるし食べたいモノ以外は絶対に食べない!!ということだと思います。体重、身長は平均的です。
1歳を過ぎておっぱいを吸うことを夫がとても嫌がりだし、卒乳を目指していましたが、歯磨きを必ずしていたのに前歯が少し黄ばんだこともあり、1歳2か月で一度断乳をしましたが、団地で夜中の泣き声も気になり、私も泣きわめく姿に耐え切れず、あげてしまい、挫折しました
いつも寝る前は必ず母乳を飲んでいました。
今は主人が抱っこしながらなんとかミルクを飲ませようと頑張ってくれています。が、おお泣きです。
私が辛くて泣きそうです。
2歳になる娘がいます。今、1日3回歯を磨いてやっているのですが虫歯になりやすい体質らしく(おっぱいが好きで1日に10回以上求められているのも虫歯の原因だと思いますが)、1歳10ヶ月になる2月半ばを目標に断乳を考えています。
友達の同じ月齢の子は寝る前にしか歯を磨いてないようですが虫歯ゼロ。娘には糖分の入ったジュースやお菓子は与えていないのに虫歯が多くて…。大好きなおっぱいを自然と欲しがらなくなるまでいつまでもあげていたかったのに、やめなくてはいけないのがすごくつらいです
断乳は今までおっぱいだけで生きてきた赤ちゃんにとっては生きるか死ぬかの一大事。
私たち大人も新しいことや変化は躊躇するものですよね。
ミルクに変更や幼児食への移行などおっぱいがなくても大丈夫なことを赤ちゃんに分かってもらうためには時間が必要です。
また、ママの辛さには「赤ちゃんが泣く姿を見るのが辛い」「あげたいのにあげられないのが辛い」といった精神的なものが多いようです。
私たち大人も新しいことや変化は躊躇するものですよね。
ミルクに変更や幼児食への移行などおっぱいがなくても大丈夫なことを赤ちゃんに分かってもらうためには時間が必要です。
また、ママの辛さには「赤ちゃんが泣く姿を見るのが辛い」「あげたいのにあげられないのが辛い」といった精神的なものが多いようです。
卒乳と断乳ってなにが違うの?
via www.bing.com
次に卒乳と断乳の違いについて見ていきましょう。
「断乳」とは親がこの日に辞めよう!と日にちを決めて、その日からおっぱいを飲むことをやめることを指します。断乳の場合時期は子供の意思はあまり関係ない場合が多いようです。
また、断乳を考える時期は比較的子供の年齢が小さい(1歳~1歳半ごろ)周りの声や仕事復帰を目指して実行を考えるママが多いようです。
「卒乳」とは徐々に授乳回数を減らしていき(減っていき)子どもが自然に飲まなくなることを指します。大きくなるにつれ食事の量も増え活動量も増える為、自然と授乳回数も減り、子供自身から「もう飲まない」という場合もあるようです。2歳後半~4歳くらいまででほとんどの子が卒乳出来るようです。
「断乳」とは親がこの日に辞めよう!と日にちを決めて、その日からおっぱいを飲むことをやめることを指します。断乳の場合時期は子供の意思はあまり関係ない場合が多いようです。
また、断乳を考える時期は比較的子供の年齢が小さい(1歳~1歳半ごろ)周りの声や仕事復帰を目指して実行を考えるママが多いようです。
「卒乳」とは徐々に授乳回数を減らしていき(減っていき)子どもが自然に飲まなくなることを指します。大きくなるにつれ食事の量も増え活動量も増える為、自然と授乳回数も減り、子供自身から「もう飲まない」という場合もあるようです。2歳後半~4歳くらいまででほとんどの子が卒乳出来るようです。
早く断乳をすれば良い訳ではない
via pixabay.com
次に断乳の時期について調べてみました。
目安として、
厚生労働省のガイドラインでは、離乳食完了期(12〜18ヶ月)頃
ユニセフとWHOのガイドラインでは、2歳頃〜と記載されています。
これらが基準になって子供が1歳くらいになると断乳を意識するママが多いようです。
もちろん1歳から始めなければいけないわけではないですし、2歳を過ぎたからといって怒られるわけでも指導が入るわけでもないのでご安心くださいね。
また、いつまでもおっぱいを飲んでいると出っ歯になるのでは・・と心配するママもいますが、おっぱいは舌を使って吸い歯は使いません。むしろ無理な断乳でおっぱいへの想いが強いと指しゃぶりをしないと寝られない、2歳を過ぎても指しゃぶりがやめられないで出っ歯につながることも多いようです。
また授乳を続けることは子供とのスキンシップが絶えず行え精神的にも安定感のある状態が保てるメリットもあります。これらのことから見てもただ早く断乳すれば良いというわけではないようです。
目安として、
厚生労働省のガイドラインでは、離乳食完了期(12〜18ヶ月)頃
ユニセフとWHOのガイドラインでは、2歳頃〜と記載されています。
これらが基準になって子供が1歳くらいになると断乳を意識するママが多いようです。
もちろん1歳から始めなければいけないわけではないですし、2歳を過ぎたからといって怒られるわけでも指導が入るわけでもないのでご安心くださいね。
また、いつまでもおっぱいを飲んでいると出っ歯になるのでは・・と心配するママもいますが、おっぱいは舌を使って吸い歯は使いません。むしろ無理な断乳でおっぱいへの想いが強いと指しゃぶりをしないと寝られない、2歳を過ぎても指しゃぶりがやめられないで出っ歯につながることも多いようです。
また授乳を続けることは子供とのスキンシップが絶えず行え精神的にも安定感のある状態が保てるメリットもあります。これらのことから見てもただ早く断乳すれば良いというわけではないようです。
断乳におしゃぶりが良いってホント?
via www.pakutaso.com