「離乳食」はちゃんとした「ステップ」で進めよう
via pixabay.com
こちらのページをごらんの皆さんは、丁度お子様が、母乳やミルクから離乳食への準備を考えている頃でしょうか?
生後、6ヶ月頃から離乳食を少しづつ取り入れていくように育児書では言われていますね。離乳食の進め方や、手順はとても難しく思いますよね。
そして、与える食材で心配なことは食物アレルギーについてではないでしょうか。
現在は、昔よりも多く何かしらのアレルギーを3割のお子様が持っていると言われています。両親が花粉症や鼻炎などのアレルギーを持っていると食物アレルギーになる可能性もあります。
自分は大丈夫だから、子供も大丈夫!ということは無いのでアレルギーが出やすい食材は特に気をつけて与えたいものですね。
生後、6ヶ月頃から離乳食を少しづつ取り入れていくように育児書では言われていますね。離乳食の進め方や、手順はとても難しく思いますよね。
そして、与える食材で心配なことは食物アレルギーについてではないでしょうか。
現在は、昔よりも多く何かしらのアレルギーを3割のお子様が持っていると言われています。両親が花粉症や鼻炎などのアレルギーを持っていると食物アレルギーになる可能性もあります。
自分は大丈夫だから、子供も大丈夫!ということは無いのでアレルギーが出やすい食材は特に気をつけて与えたいものですね。
「離乳食に卵」は使っても大丈夫?
via pixabay.com
卵は8ヶ月頃から中期に離乳食にスタートされて良いと言われています。
タンパク質が豊富な卵は、大切な栄養素でもあるので食べられるようになるのはとてもいい事です。
しかし、卵は小麦、乳にならびアレルギー反応が出やすい食材なのです。特に黄身ではなく白身の方にアレルギー反応を起こす抗原が含まれていて気をつけなければなりません。
タンパク質が豊富な卵は、大切な栄養素でもあるので食べられるようになるのはとてもいい事です。
しかし、卵は小麦、乳にならびアレルギー反応が出やすい食材なのです。特に黄身ではなく白身の方にアレルギー反応を起こす抗原が含まれていて気をつけなければなりません。
筆者の娘2人も卵アレルギーでした
実は、私の娘は2人とも卵の白身のアレルギーです。
現在、3歳の娘は解除出来ましたが離乳食の頃に卵を触った際、顔全体に赤く湿疹が出てきてアレルギーが判明しました。
当時何も知らない私は、まさか私の娘が食物アレルギー!?と落ち込みました。何となく親の責任に感じてしまうんですよね...。
しかし、しっかり勉強した所、成長と共に食べれるようになると分かりほっとしました。(軽度の場合)
下の子は、最初から離乳食を始める頃に血液検査をお願いしていました。
最近は、保育園に早くから通うことが多いので給食を提供してもらう際、アレルギー検査をしてもらうと安心しますよ。費用は、保険適用内なので助かります。
現在、3歳の娘は解除出来ましたが離乳食の頃に卵を触った際、顔全体に赤く湿疹が出てきてアレルギーが判明しました。
当時何も知らない私は、まさか私の娘が食物アレルギー!?と落ち込みました。何となく親の責任に感じてしまうんですよね...。
しかし、しっかり勉強した所、成長と共に食べれるようになると分かりほっとしました。(軽度の場合)
下の子は、最初から離乳食を始める頃に血液検査をお願いしていました。
最近は、保育園に早くから通うことが多いので給食を提供してもらう際、アレルギー検査をしてもらうと安心しますよ。費用は、保険適用内なので助かります。
離乳食に「卵」を使う際の注意点
via pixabay.com
お粥、野菜、白身魚などを与えて慣れてきたら栄養のある卵を与えたいものです。
卵を与える場合は、アレルギーの反応をしっかりと様子を見ることが大切になってきます。卵に限らず、新しい食材を与える時は平日の午前中に与えて、もし何か反応が出ればすぐ病院へ連れていけるようにしましょう。
初めは耳かき程の量から始めて、続けて与えないようにしましょう。
卵を与える場合は、アレルギーの反応をしっかりと様子を見ることが大切になってきます。卵に限らず、新しい食材を与える時は平日の午前中に与えて、もし何か反応が出ればすぐ病院へ連れていけるようにしましょう。
初めは耳かき程の量から始めて、続けて与えないようにしましょう。
離乳食に「卵」をあげたい!「ベスト」はいつ?
卵を与える時は、風邪や体調が優れない時は避けましょう。
2回食に移行している時なら朝のうちの1回目に取り入れて2回食目は、おやすみしましょう。
2回食に移行している時なら朝のうちの1回目に取り入れて2回食目は、おやすみしましょう。
離乳食に「卵」を与える際の「下準備」とは?
via pixabay.com