自由研究のまとめ方に苦戦している子が多い!
via pixabay.com
自由研究ってテーマ選びも難しいですが、まとめ方も難しいですよね。子どもの宿題といえど、子どもは最初はまとめ方を知りませんから、親がアドバイスしてあげるのが一般的です。しかしどうまとめればいいのかは、親もなかなか分からないものです。
自由研究の、まとめ方を教えてください!条件はレポート用紙5枚以上なんで... - Yahoo!知恵袋

自由研究の、まとめ方を教えてください!条件はレポート用紙5枚以上なんですけど…よろしくおねがいします!
レポート用紙〇枚、など量も決まっている場合はどう切り出せばいいのか、どうまとめていけばいいのか悩みますよね。
自由研究(小3)のまとめ方について。 - 子どもが小学校3年生です。今年から... - Yahoo!知恵袋

自由研究(小3)のまとめ方について。 子どもが小学校3年生です。今年から夏休みの宿題で「自由研究」がありました。夏休み始まってすぐから「チンゲン菜を育てよう。」とのことで、プランターで育てました。デジカメで種まきか...
はじめての自由研究ですと、どういう構成でまとめればいいのか分かりませんよね。まずどんなものにまとめればいいのかさえも、迷って悩んでいるようです。
学校側で形式が決まっていたり、テンプレートのようなものがあれば楽にまとめられるのでしょうが、それがないと全くまとめ方が分かりませんよね。やっと研究が終わった!と一安心したところなのに、まとめるのが悩みの種になっている方が多いようです。
しかし、まとめ方の4つのコツさえつかめば、分かりやすく、より頑張った研究を魅力的に見せることができますよ!
しかし、まとめ方の4つのコツさえつかめば、分かりやすく、より頑張った研究を魅力的に見せることができますよ!
まとめ方のコツ1.7つの見出しで構成を立てよう
via pixabay.com
まず、まとめ方の1つ目。全体の構成を考えてみましょう。構成は全て7つを中心に立てていくと、上手にまとめることができますよ♡
1.タイトル・サブタイトルを書こう
via www.photo-ac.com
まず大切なタイトル、サブタイトルを書きます。タイトルは「〇〇の自由研究」「〇〇まとめ」「〇〇の観察日記」など、分かりやすいように大きな字ではっきり書きましょう。
サブタイトルは、タイトルに付け加える説明を書きます。目を惹くような面白いサブタイトルがいいでしょう!
例)「~びっくり!カブトムシの生態の秘密~」
例)「~なんで?どうして?知らなかった〇〇が明らかに!~」
など、「この自由研究読みたい♡」となるような魅力的なサブタイトルが付けられるようになるといいですよ♪子どもと一緒に考えてみましょう!
サブタイトルは、タイトルに付け加える説明を書きます。目を惹くような面白いサブタイトルがいいでしょう!
例)「~びっくり!カブトムシの生態の秘密~」
例)「~なんで?どうして?知らなかった〇〇が明らかに!~」
など、「この自由研究読みたい♡」となるような魅力的なサブタイトルが付けられるようになるといいですよ♪子どもと一緒に考えてみましょう!
2.テーマを選んだ理由を書こう
via www.photo-ac.com
次はなぜ自由研究にそのテーマを選んだのか、理由を書いていきましょう。
例)
【きっかけ】
私はお花が好きなので、お花が好きなので、いつかお花の観察を毎日してみたいと思っていました。時間のある夏休みで、毎日どのようにアサガオが咲くのか、どこから咲くのか観察しようと思い、この観察を始めました。
こちらは、子ども自身の素直な気持ちをそのまま書きましょう。自分で選んだテーマ以外でもいいのです。「父(母)に薦められて」というのも、立派なきっかけですよ!
例)
【きっかけ】
私はお花が好きなので、お花が好きなので、いつかお花の観察を毎日してみたいと思っていました。時間のある夏休みで、毎日どのようにアサガオが咲くのか、どこから咲くのか観察しようと思い、この観察を始めました。
こちらは、子ども自身の素直な気持ちをそのまま書きましょう。自分で選んだテーマ以外でもいいのです。「父(母)に薦められて」というのも、立派なきっかけですよ!