家計のやりくりってみんなどうしてる?主婦必見!私が実践してる節約生活大公開♡

結婚して家庭を持つと家計のやりくりって大変。 毎月毎月どうやって節約しようかって考えるだけでもしんどくなります。 夢や目標のために頑張る夫婦二人子ども一人の三人暮らしの節約生活大公開します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/09/18 公開 | 1018 view

家計のやりくりってみんなどうしてる?主婦必見!私が実践してる節約生活大公開♡

節約生活を実践し始めた理由

 (86510)

私は、旦那と生後7か月の子どもと3人暮らしをしています。
私は、育児真っ最中なので収入は旦那の給料だけになります。
毎月毎月どうやって食費を減らすかどうやって貯金しようかと毎日毎日考えています。
結婚するまでは、自分の働いたお金で好きな服を買ったり、欲しいものをすぐに買ったりして今まで本当に自由に使い放題していましたが、結婚して子どもが生まれて家庭をしっかりと支えていくためには、当然今までのように好き放題できません。
結婚すると自分のことよりも生活や相手の子と、子どものこと家族のことが一番になります。
子どももすぐに成長して大きくなってくるので親として色んな所に連れて行ってあげたり、楽しい思い出をいっぱい作ってあげたいし、仕事を頑張っている旦那に休みの日くらいは、外食で好きな物を食べさせてあげたり、記念日や誕生日には、なにかプレゼントも買ってあげたい。
家族仲良く幸せに暮らすために目標と夢のために節約しようと心に決めました。
そこで私が考えて実践している家計のやりくり節約生活を大公開します。

家計のやりくり♡食費の節約術

 (86513)

なんといっても毎日の欠かせないものとは、食事ですね。
何も食べずにはいられませんし、食費の節約って結構難しいですよね。
私がしている食費の節約術はこんな感じです。
①毎日欠かさずにチラシのチェック!
チラシで安売りしている商品やタイムセールや特売日などをチェックします。
どこで買い物をしたら安いのか考えます。
チラシは、「SHUFOO!チラシアプリ」で見ています。
このアプリなら前日にチラシの情報が更新されるのでお買い物に行くまでに献立や買うものを考えやすく助かります。
新聞やチラシが家に届かない人もこのアプリがあればお買い物に役立ちますよ!

②献立を決めて必要な物だけを買うようにする!
だいたい買うものをリストアップして値段を把握しています。
買い物に行く前には、まず5日分くらいの献立を立てておき、必要な物だけ買うように決めています。
なにも決めていなかったら買い物に行っても何を買おうか悩んでスーパーの中でうろうろして時間が無駄になるのである程度決めておくとパパッと買い物できます。

③まとめ買いして買い物に行く日を決める!
買い物に行く回数が多いと、やはり要らないものまで買ってしまったり支出も増えます。
特売日や、スーパーの安売りの日、火曜市など特定の安い日だけ買い物に行くようにして食材は、冷凍したり工夫して次の買い物に行く日まで持たせるようにしています。
また、野菜などおつとめ品で安く手に入るものを買ったり、夕方に割引シールが張られた商品を買ったりもしています。
割引された商品を買うことで普通に買うよりもだいぶ安く買い物ができます。

④外食を減らす!
なるべく外食を減らすようになりました。
毎週土、日は外食したりしていましたが、月に2、3回に減らしました。
たまに外食も息抜きに必要ですが、それ以外は自炊します。
旦那のお弁当も毎日手作りでお昼ごはん代の節約もしています。

家計のやりくり♡ポイントを上手に使おう!

 (86517)

家計のやりくりやお買い物の際に、ポイントが役立ちます。
お支払いの時などにクレジットカード払いにするとその分のポイントが貯まるのでそのポイントで買い物をしたり、何か商品と引き換えたりもできるのでポイントはしっかり貯めて使わないと損!
T-ポイントカードや楽天カード、ポンタカードやココカラファインポイントカード、色々ありますが、ポイントはお得にお買い物ができますので上手に使いましょう!
お買い物でもポイントが貯まりますが、ゲームやログインするだけでも毎日ポイントが貯まるものもあるので毎日コツコツポイントを貯めています。
お金もポイントも一気に貯まるものではないので毎日コツコツとすることが大切だと思います。

家計のやりくり♡家計簿をつける!

 (86537)

毎月の収入や固定の支払いなどを全部書き出します。
毎日の支出もレシートをもらうようにして何にいくら使ったのか家計簿をつけています。
後から見返してもちゃんとわかるように書いておくと来月の節約にも繋がります。
これが本当に必要だったのか、買っても無駄だったという無駄使いを減らすためにも自分が何にお金を使ったか知っておくことも大切です。
食費、日用品費、おこづかい、特別費、など費目を決めて日付と支出金額と残金を書く記入欄を作ってそこに書いていきましょう!
家計簿は、大学ノートで十分です。
大学ノートなら横線がすでに引かれているので縦線だけ引けばOK!
現金払いしたもの、カード払いしたものわかるように記入しておきましょう。
光熱費などは、毎月の支払いが上がったり、下がったり一目で見てわかるように月ごとの表を作成しています。
先月よりも今月は、ガス代が安かったとか水道や電気が安くなってたらまた来月は今月よりも安くなるように頑張ろうという気持ちにもなれます!
めんどくさがりさんも家計簿をつけることをスタートさせてください!

家計のやりくり♡寝る前は財布の中を確認しよう!

 (86536)

22 件

この記事を書いたライター