ストレスの無い卒乳の仕方とは?卒乳後のママのケアもご紹介

赤ちゃんが大きくなってくると考えるのが「卒乳」ではないでしょうか?卒乳方法は様々あるけれど、どんな卒乳の仕方が赤ちゃんにとってもママにとっても良いのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、赤ちゃんにとってもママにとっても優しい卒乳の仕方をご紹介したいと思います☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/31 公開 | 574 view

ストレスの無い卒乳の仕方とは?卒乳後のママのケアもご紹介

卒乳は成長への第一歩☆

 (29046)

卒乳は、これまでママのおっぱいを飲んでいた赤ちゃんが、おっぱいを飲まずに過ごせるようにおっぱいを卒業する事を言います。卒乳してしまう事を考えたり、実際に卒乳してしまうと寂しさを感じるママも多いようですが、これは赤ちゃんが大きくなってきちんと成長している立派な証なのです。

この卒乳を赤ちゃんもママも乗り越えなければ、次のステップに進めません。卒乳はこれから益々急成長を遂げる赤ちゃんの第一歩なのです☆赤ちゃんの成長を喜んであげましょう。

理想的な「卒乳」とは?

 (29049)

卒乳は、おっぱいとさよならをする日ですが、無理に強行しようとすると赤ちゃんにストレスを与えてしまう可能性があります。理想的な卒乳は、赤ちゃんが十分におっぱいに対して満足し、赤ちゃん自らおっぱいを欲しがらなくなるようになった時が卒乳のタイミングでもあります。

周りが卒乳に成功したからと言って、我が子にも焦って卒乳させようとすることはあまりよくありません。卒乳のタイミングは赤ちゃんによって様々であり、赤ちゃんが育っている生活環境や発育状況などによっても卒乳は変わってきます。

赤ちゃんの様子に合わせた無理のない卒乳が理想的と言えるのです。

断乳と卒乳の違いは何?

 (29052)

赤ちゃんが納得し、自らおっぱいを離れる事を「卒乳」と言うのに対し、赤ちゃんがまだおっぱいを欲しがるのに強制的に授乳を止める事を「断乳」と言います。

それぞれメリットやデメリットはありますが、断乳は赤ちゃんにとってストレスになる可能性が大いにあるので、断乳をする際には細かい配慮が必要になってきます。又、断乳は親の都合で行う事も多く、その際赤ちゃんの栄養面での配慮も大切になってきます。

このような点からも、赤ちゃんの意志を尊重した「卒乳」のほうが、赤ちゃんにとって最もストレスの無い方法なのかもしれません。

卒乳の具体的な時期はいつ頃?

 (29054)

赤ちゃんの意志で行う「卒乳」の具体的な時期は、決まっていないのです。しかしながら、あまり大きくなるまでおっぱいを与えていると、子供の歯に悪影響を与えてしまう可能性があります。

母乳には「乳糖」と呼ばれる糖分が含まれており、その糖分が虫歯菌の餌となり、乳歯の虫歯を増やしてしまう可能性が高まるのです。なので、理想は乳歯の生えてくる前までに行う事です。

乳歯が生えてくる時期は子供によって異なりますが、生後3ヶ月頃から生え始める子もいれば、1歳になってようやく1本目が生えてくる子もいます。これほどまでに個人差がある物なので、自分の赤ちゃんの口の中の様子を見ながら、生え始めたら卒乳へ促す方向を考えだすと良いと思います。

効果的な卒乳の方法をご紹介☆

Free photo: Babies, Hands, Lactation, Baby - Free Image on Pixabay - 921037 (29058)

それでは、赤ちゃんにもママにもストレスなく進められる卒乳の仕方をご紹介したいと思います☆
30 件