「産後骨盤ケア」がikumama×pelvisworkレッスン第3弾のテーマ
出産の時は、骨盤の前面にある恥骨の部分が離れて、お尻の後ろにある仙骨が上がり、座骨が左右に大きく広がるという普段の生活では起こり得ない骨格の大きな動きがあって、赤ちゃんが通る産道がつくられます。
さらに、出産後は赤ちゃんと一緒に羊水も胎盤も排出されるため、骨盤内はホルモンの影響も含めて、骨盤はグラグラと緩んでいる状態になり、お腹に力が入りづらくなっています。
その状態のまま、日々育児や家事で動き回ったり、産後の体型を元に戻そうと急激な運動をすると骨盤底筋にかなりの負担がかかってしまうため、骨盤内の空いたすき間に内臓が下がってきてしまい、骨盤が緩んだまま戻らないなど、返って「産後太り」の原因をつくってしまいます。
ikumama×Pelvisworkコラボ1回目、2回目と開催し、第3弾の産後クラスでは、子宮と骨盤の回復を最優先に行い、産後のマイナートラブルを回避する自宅でカンタンにできる体操のレッスンを行いました。
その様子となぜikumamaがPelvisworkの「骨育」をおススメするかをご紹介いたします!
さらに、出産後は赤ちゃんと一緒に羊水も胎盤も排出されるため、骨盤内はホルモンの影響も含めて、骨盤はグラグラと緩んでいる状態になり、お腹に力が入りづらくなっています。
その状態のまま、日々育児や家事で動き回ったり、産後の体型を元に戻そうと急激な運動をすると骨盤底筋にかなりの負担がかかってしまうため、骨盤内の空いたすき間に内臓が下がってきてしまい、骨盤が緩んだまま戻らないなど、返って「産後太り」の原因をつくってしまいます。
ikumama×Pelvisworkコラボ1回目、2回目と開催し、第3弾の産後クラスでは、子宮と骨盤の回復を最優先に行い、産後のマイナートラブルを回避する自宅でカンタンにできる体操のレッスンを行いました。
その様子となぜikumamaがPelvisworkの「骨育」をおススメするかをご紹介いたします!
プレママ向け骨盤体操(Pelviswork)体験レポート

2017年11月8日(水)六本木にて、ikumamaと一般社団法人日本ピルビスワーク協会のコラボレッスンイベントを開催!今回は、これから妊娠・出産を考えている方に向けた「妊娠しやすい身体づくり」がテーマで、初心者にも分かりやすいレッスンと効果がその場で実感できる即効性が特徴の骨盤体操を体験していただきました。
マタニティママ向け骨盤体操(Pelviswork)レポート

2017年11月22日(水)六本木にて、ikumamaと一般社団法人日本ピルビスワーク協会のコラボレッスン第2弾を開催!今回は、これから出産を控えているマタニティママに向けた「スルンと安産できる身体づくり」がテーマで、妊娠中で普段積極的に運動をしないママにもすぐできてわかりやすい骨盤体操を体験していただきました!
6組の産後ママ&0歳赤ちゃんと「骨育」ピルビスワーク!
産後、やっぱり骨盤が気になるママが多い!と実感するほど、ニーズの高さを物語るお申込みがありましたが、今回は6組の産後ママと可愛らしい0歳赤ちゃんにご参加いただきました。
まずは、イスに座ってどなたのお宅にも必ず1本はあるだろうタオルをクルクルを巻いてイスの座面に置き、その上に座って骨盤・カラダを左右に揺らしながらレッスンスタート!
このエクササイズは、赤ちゃんを抱っこしながら、またはお膝の上にお座りさせたまま行えるので、ご自宅でも簡単に行えますよ。
まずは、イスに座ってどなたのお宅にも必ず1本はあるだろうタオルをクルクルを巻いてイスの座面に置き、その上に座って骨盤・カラダを左右に揺らしながらレッスンスタート!
このエクササイズは、赤ちゃんを抱っこしながら、またはお膝の上にお座りさせたまま行えるので、ご自宅でも簡単に行えますよ。
今回は、初めてPelvisworkのレッスンに参加される方ばかりだったので、最初はどんなことするんだろう?と少し戸惑っていらっしゃる様子も見られましたが、講師の麻里子さんの動きや説明、同じく講師の恵里奈さんのフォローで、みなさん徐々にエンジンがかかってきました。
生後2か月からOK!赤ちゃんの「骨育」Pelviswork
骨育とは、ピルビスワークの骨盤理論をもとにした胎児~新生児~乳幼児の骨の発育をからだと脳の細胞が最も新生する乳児から幼児期の発育の過程に骨盤の動きや骨格を正しく成長させることが、思春期から成人にかけて重要になる基礎体力や精神力の土台となります。