おしゃれな加湿器が続々登場!それぞれの種類と特徴は?
via www.photo-ac.com
冬の乾燥対策に欠かせない「加湿器」。年々、機能性だけでなくデザイン性にも特化したおしゃれな加湿器が増えています。しかし、一口に『加湿器』と言っても、種類がたくさんあるので一体どれがいいのか迷ってしまいますよね。
まずは加湿器の種類と特徴について詳しくご説明します。
まずは加湿器の種類と特徴について詳しくご説明します。
◆スチーム式
スチーム式は、ヒーターによる加熱で水が沸騰することで出る温かい蒸気によって加湿するタイプです。お部屋を暖めてくれる効果もあり、排出されるスチームも蒸発するため床が濡れません。また、ほかの種類に比べて加湿パワーが強いのが特徴です!ただし、沸騰するまでに時間がかかるため、消費電力量が高いのがデメリット。
プシューっと排出される蒸気が目で確認できるので、気持ち的にも加湿されているなと感じますよね。また、一度水を沸騰させているので、雑菌の繁殖を抑えることが出来るのもメリットです。パワフルな加湿力が欲しい方にはダントツ「スチーム式」がおすすめです!
プシューっと排出される蒸気が目で確認できるので、気持ち的にも加湿されているなと感じますよね。また、一度水を沸騰させているので、雑菌の繁殖を抑えることが出来るのもメリットです。パワフルな加湿力が欲しい方にはダントツ「スチーム式」がおすすめです!
◆気化式
気化式の加湿器は、水をフィルターに透過させ、ファンの風を当てることによって出る蒸気により加湿するタイプです。スチーム式のように加熱するわけではないため、消費電力を抑えることが出来ますし、熱いお湯を使っているわけではないので、小さなお子さんやペットのいる家庭でも安心して使えるのが特徴です。
ただし、水に空気を送って蒸発させるという方式のため、他と比べて加湿パワーは劣ります。また、水をフィルターに透過させて使用しますので、フィルターのお手入れや定期的な交換が必要です。もしフィルターが汚れているまま使用してしまうと、カビなどの雑菌を飛散させてしまい、アレルギーなどの原因となってしまうので気を付けましょう。
ただし、水に空気を送って蒸発させるという方式のため、他と比べて加湿パワーは劣ります。また、水をフィルターに透過させて使用しますので、フィルターのお手入れや定期的な交換が必要です。もしフィルターが汚れているまま使用してしまうと、カビなどの雑菌を飛散させてしまい、アレルギーなどの原因となってしまうので気を付けましょう。
◆超音波式
超音波式は、タンクの中の水を超音波によって微細な粒子にし、噴出することで加湿を行うタイプのことです。霧吹きをイメージして頂けると分かりやすいかと思います。加熱するわけではないため電気代も抑えられるうえに、加熱の時間もかからないのでスピーディーに加湿してくれますよ。
また、おしゃれなデザインが多いのも超音波式加湿器の特徴。LEDライトが七色に光るものやスタイリッシュな形、アロマなども使えるような機種もあります。ただし、水を入れておくタンクや空気を送り出すファンをしっかりと掃除しておかないと、雑菌を拡販してしまうことになるので注意が必要です。お手入れが面倒という方には不向きかもしれませんね。
また、おしゃれなデザインが多いのも超音波式加湿器の特徴。LEDライトが七色に光るものやスタイリッシュな形、アロマなども使えるような機種もあります。ただし、水を入れておくタンクや空気を送り出すファンをしっかりと掃除しておかないと、雑菌を拡販してしまうことになるので注意が必要です。お手入れが面倒という方には不向きかもしれませんね。
◆ハイブリッド式
ハイブリッド式は、これまでご紹介したスチーム式や気化式、超音波式のイイトコ取りをしている加湿器になります。仕組みとしては、フィルターに含ませた水に温風を当てることによって加湿するので、スチーム式に比べて起動時間も短く、気化式に比べてパワフルな加湿力を期待できます。
ただし、気化式と同様に、フィルターのお手入れをこまめに行う必要があり、カビや雑菌の繁殖に注意しなければなりません。また、本体の価格も高いことが多いのがハイブリッド式のデメリットと言えます。
ただし、気化式と同様に、フィルターのお手入れをこまめに行う必要があり、カビや雑菌の繁殖に注意しなければなりません。また、本体の価格も高いことが多いのがハイブリッド式のデメリットと言えます。
【2018最新】おしゃれ加湿器~スチーム式~
温かな蒸気が排出されることで、最も加湿パワーが強いスチーム式の加湿器。おしゃれなデザインも豊富です!早速ご紹介していきましょう。