初詣の起源は鉄道会社の集客戦略だった?日本人なら知っておきたい由来や正しい参拝方法まで

日本人なら誰もが行ったことのある「初詣」。その起源や由来はご存知でしょうか?古くからの風習に思える初詣ですが、意外にもその歴史は浅く、今のような形になったのは明治時代からなんです!しかも、初詣が全国的に広がったのは、鉄道会社の集客競争が発端だったと言われています。 今回は、そんな「初詣」の起源や由来について詳しくご紹介します。これを知れば早速誰かに話したくなるはず♡年末年始の帰省の際のちょっとした小ネタとして、家族に披露するのもイイかもしれませんね。また、初詣の正しい参拝方法もまとめました。お寺・神社で違いがあるって知っていましたか?初詣の起源と併せて、参拝時のマナーもチェックして下さいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/09/27 公開 | 1339 view

初詣の起源は鉄道会社の集客戦略だった?日本人なら知っておきたい由来や正しい参拝方法まで

初詣の起源はいつから?

Pocket Watch Time Of Sand · Free photo on Pixabay (129108)

初詣と言うと、日本人の定番のイベントですが、その起源はいつからなのでしょうか。お寺や神社などに参拝に行く風習なので、初詣の起源はとても古いように感じますよね。しかし、実は『初詣』という言葉自体が普及したのは、明治18年(1885年)だそうで、意外とその歴史は浅いことが判りました。

では、現在のように初詣の風習が多くの人に広まった理由とは一体何だったのでしょうか?
早速、次の項目から詳しくご紹介します。

初詣が広がったのは鉄道会社の集客戦略が発端だった!

Train Locomotive Choochoo Black · Free photo on Pixabay (129109)

初詣という言葉が初めて出て来るのは、明治18年。今も初詣の参拝場所として人気の高い神奈川県にある「川崎大師」に使われたことが発端だったと言われています。

明治18年と言うと、国鉄(現在のJR)が日本で初めて鉄道を開通させた年です。誰もが汽車に乗ることに憧れていた時代ですね。そんな折、川崎大師への参拝客に汽車を利用してもらおうと考えた鉄道会社が、宣伝として「初詣」という言葉を使い、多くの人が訪れた為、それが全国的に広がったというのが起源なのだそうです。

「うちの鉄道路線には初詣におすすめの神社や仏閣がありますよ!」と言った宣伝広告を、こぞって各鉄道会社が行ったという、いわゆる集客のための戦略だったわけですね。
当時は、参拝客目当てで鉄道を開業したという地域もあったそうです。意外な起源にビックリしてしまいますよね。

元々の初詣の風習の由来とは?

 (129110)

初詣という言葉は、鉄道会社が行っていた集客キャンペーンが起源ではあるものの、初詣の元となる風習は、古くから存在していました。元となる風習は「年籠り(としごもり)」と呼ばれるもので、平安時代の頃から存在していたと言われています。

年籠りというのは、大晦日の夜から元旦の朝にかけて地元の「氏神様」に籠る(こもる)風習のことを言います。要するに、近所の神社やお寺にて新年を迎えることです。

なぜ昔の人は、年籠りをしたかと言うと、氏神様へ旧年中の感謝と家内安全・豊作を祈願し、正月に歳神様を迎えるために体を清める意味があったそうです。古来の日本人にとって、幸福をもたらしてくれる歳神様を大切にすることは最も重要と考えられていましたので、このような年籠りが行われていたと言われています。

◆初詣は古くからの慣習「年籠り」が変化したもの

年籠りという風習は、徐々に時代の流れと共に変化を遂げていきます。大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と元旦の朝に詣でる「元旦詣」の2つに分かれて行きました。この「元旦詣」が現在の初詣の原形となったと言われています。
要するに、時代と共に年籠りが簡略化されていったということですね。

◆江戸時代には「恵方詣り」と呼んでいた

元旦詣も、江戸時代末期までは、その年の恵方にある神社に参拝し、幸福を祈るという「恵方詣り」「恵方参り」が行われていました。恵方には、その年の『歳徳神(としとくしん)』という神様がいて、災いが起きない・祟り神が来ない良い方角とされていましたので、より良い年にするために、縁起の良い恵方詣りが行われていたのです。

現在でも恵方巻きという習慣がありますが、これもその年の良い方角を向いて幸福を祈るというものですので、昔の恵方詣りという風習から来ているのかもしれませんね。

明治時代になると、恵方詣りの習慣は廃れていき、自分たちの好きな場所へお参りに行くようになります。そこで、前述した鉄道会社の宣伝広告の効果もあって、有名な神社・仏閣に初詣へ行くような現代のスタイルへと定着していったのです。鉄道が開通したことで、遠くの有名神社へ足を運びやすくなったからというのも理由の1つかもしれませんね。

初詣はいつまでに行けばいいの?

Calendar Date Time · Free photo on Pixabay (129111)

68 件