山菜で春を楽しもう!おすすめの種類5選♡栄養&美味しく食べられるレシピ総まとめ!

春の訪れを告げる山菜。本当にたくさんの種類がありますよね。その中から春を楽しむおすすめの山菜の種類を5つをピックアップしてご紹介します!加えて、知られざる栄養と美味しく食べるレシピをアレコレまとめてみました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/02/14 公開 | 711 view

山菜で春を楽しもう!おすすめの種類5選♡栄養&美味しく食べられるレシピ総まとめ!

春の食卓に山菜を!種類豊富?!

 (108302)

寒い日が続いていますが、暦の上では立春を過ぎ、春はどんどん近づいてきています。雪深い今年の冬なので、まだまだ雪解けのことは考えられないかもしれませんが、もう間近です。
雪解けのころには、山野の植物も顔を出しニュースになりますよね。そんなニュースを早く見たいものです。

春の訪れを告げる植物といえば【山菜】ですよね。日本で食べられている山菜の数は実に300種類を超えているそうです。その中でも美味しく食べることができる山菜は100種類程度だそうです。
苦味やクセが強くて苦手な方も少なくないかもしれませんが、しっかり処理して食べれば美味しく食べられます。
この記事では、手に入りやすい種類のものを5つチョイスしてご紹介してみます。

山菜の種類①たらの芽

 (108301)

山菜の王様ともいわれる【たらの芽】をまずはご紹介します。

たらの芽はウコギ科のタラノ木の新芽を指しています。苦味はほのかでもちっとした食感が特徴とされます。全国各地の山野に自生しています。栽培も進んでいるので、スーパーでもよく見かける山菜のひとつですね。

たらの芽の旬としては、自生している天然物は4月から6月上旬くらいとされ、桜が咲くころと同じくらいの時期です。
ハウス物は、早ければ12月ごろから出始め、2月下旬から3月がピークとされます。料亭などの飲食店からの需要が多く早い時期からとなってるようです。

たらの芽の栄養

カリウムを多く含んでいるので、利尿作用で塩分を外に排出することを助けてくれるとされています。高血圧やむくみの症状がある場合に役立ってくれそうです。

鉄分、リン、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれているそうです。食物繊維も豊富なので、マグネシウムと食物繊維の合わせ技でお通じによさそうですね。
ビタミンE含まれ、美肌や冷えの改善に役立ってくれるそうです。

たらの芽の苦み成分である【エラノサイド】は糖分の吸収を穏やかにしてインスリンの上昇を緩やかにする働きがあるそうです。

さらにβカロテンも含まれ、抗酸化作用や免疫力を高めるのに役に立ってくれるそうですよ。

おすすめレシピ

山菜の王様を美味しく食べるためのおすすめレシピをいくつかご紹介します!

山菜の種類②ふきのとう

 (108393)

71 件