【体験談】3歳児のトイトレが進まない!入園直前で困ったら試したい対処法7選!

トイトレ(トイレトレーニング)はなかなか思ったようには進みません。入園を控えて悩んでいるママも多いのではないでしょうか。園によっては「入園までにオムツは外してください」と言われることもあるようです。ですが、入園直前の3歳児は反抗期の場合もあり、トイレ自体に嫌と拒否反応を示してしまってどうしようもないこともあります。3歳児のトイトレが進まないときにはどんな対処法がおすすめ?我が家の3人の子のトイトレ体験談も合わせてご紹介していきます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/12/12 公開 | 838 view

【体験談】3歳児のトイトレが進まない!入園直前で困ったら試したい対処法7選!

3歳児のトイトレが進まなくて困ったら?

Bathroom Bad Toilet - Free photo on Pixabay (168401)

3歳児になると、周りではオムツが取れている子も増えてきているかもしれません。

ですが、実は3歳児のこの時期だからこそ、トイトレがスムーズに進みづらい理由があるのかもしれません。

逆にいろいろなことが分かり出している時期だからこそ、1つ対処法がうまくハマるとスムーズに進むこともあると思います。

この記事では、3歳児のトイトレが進まないときの対処法をご紹介していきます。我が家の子どもたちのケースについての体験談も一緒に紹介させていただきますね!

3歳児のトイトレが進まない!その理由は?

 (168406)

トイトレが進まないことには、3歳児特有の理由があるかもしれません。理由が分かると対処もしやすくなります。以下のような理由に心当たりはないか確認してみてください。

◎体の機能が未発達

体の機能が未発達な場合には、膀胱におしっこを十分に溜められないことからおしっこの間隔が開かないことがあります。また、尿意や便意の感覚がまだよく分からないことでパンツにしてもおもらしをしてしまうことがあります。

◎トイレへの苦手意識がある

トイトレを進めたいのに、そもそもトイレに行くのを嫌がるという子も少なくありません。

成長につれて今まで平気だったものを怖がるようになることがあります。狭かったり、暗かったりとトイレという空間自体を怖がっているからトイレに行きたがらないのかもしれません。

また、おもらしをしてしまった、トイトレがスムーズにいかずママに怒られてしまったなどの経験があると、「失敗した」と自信を失い、苦手意識をもってしまうことがあります。

◎知恵がついてきたからこそ嫌がる

3歳児の時期は、イヤイヤ期や反抗期と重なってしまうこともあります。そのため、トイレだけでなく何でも「嫌!」と拒否してしまうことも。

また、3歳児頃には下の子が生まれて赤ちゃん返りをしている場合もあります。この場合もなかなかスムーズに進まないことがあります。

3歳児のトイトレ対処法①トイレを快適な空間にする

44 件