郵便局だし「ゆうちょ学資保険は安心」それで決めるのは「損」かも

お子さんの将来の教育費のために何か対策をしていますか?している方の中には学資保険で積み立てをしている方も多いのではないでしょうか。学資保険を選んだときに「なんとなく」で選んでいたら要注意。せっかく預けた保険金が満額戻ってこない可能性もあるんですよ。この記事ではかんぽ生命の学資保険を例に、気になる学資保険のことをまとめてみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/12/31 公開 | 665 view

郵便局だし「ゆうちょ学資保険は安心」それで決めるのは「損」かも

学資保険って必要?と悩む人は多い

学資保険とは?

「えっ!こんなに払いすぎていたの」っと驚きを隠せない前髪パッツン少女|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ (14243)

子どもが産まれると気になりだすのが教育費ですよね。幼稚園から大学まで公立へ行ったとしても、1人あたり1,000万円かかるとの試算も出ており、わが子の将来のための備えは必須ともいえます。そこでよく聞くキーワードとしてあげられるのが「学資保険」です。
学資保険とは子供の教育費などに掛かるお金を補助することを目的とし、契約した保険料をきちんと支払うことによって、教育資金が必要になると予め設定した時期に給付金としてまとまったお金を受け取ることができる保険です。
このように学資保険は子どもの教育資金に的を絞った商品です。教育費として個人で定期預金などで積み立てていく方法もありますが、学資保険ならではのメリットも多くありますので以下をチェックしていきましょう。

契約者に万が一の場合、保険料が免除になる

Free photo: Hands, Love, Hand, Eternity, Peace - Free Image on Pixabay - 105455 (14246)

学資保険の契約者である親が死亡または重度障害が残るような病気やケガがあった場合、それ以降の期間は保険料の納付が免除されます。しかも、満期になった時点で満額給付金を受け取ることができます。

定期預金よりも利率が高い

Free illustration: Business, Success, Winning, Chart - Free Image on Pixabay - 163464 (14248)

定期預金は比較的金利のよいネット銀行ものもでも0.01~0.02%となっているため、利息を目的として預け入れることはおすすめできません。

比べて、学資保険は満期を迎えた時点での返戻率が103%~110%のものまであり預金では実現できない高い利息を期待できます。

税額控除を受けることができる

Free photo: Calculator, Calculation, Insurance - Free Image on Pixabay - 385506 (14250)

学資保険の支払いは生命保険と同様に、税額控除の対象になります。学資保険は長い期間払い込みをするものなので、この制度を利用すると自分で預金するよりも大きく差がでることになりますね。

さらに学資保険がおすすめの理由について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。ゆうちょ以外の学資保険もご紹介していますよ。かわいい我が子のために、様々な学資保険を比較してみてくださいね。
71 件