妊娠超初期にはどんなことが起こっているの?
via www.photo-ac.com
妊娠というと「つわり」のイメージが強いですが、この他にも心や体の症状が見られる場合があります。体の変化や症状が起こる要因としては、このようなことが理由に挙げられます。
まず、精子と卵子が受精し受精卵となり着床すると、女性ホルモン(黄体ホルモン)が過剰に分泌されます。このホルモンの分泌により、妊娠超初期でも様々な症状が起こります。人によって変化に気づく場合もあれば、気づかずに過ごす方もいます。
まず、精子と卵子が受精し受精卵となり着床すると、女性ホルモン(黄体ホルモン)が過剰に分泌されます。このホルモンの分泌により、妊娠超初期でも様々な症状が起こります。人によって変化に気づく場合もあれば、気づかずに過ごす方もいます。
妊娠超初期っていつ?
via www.photo-ac.com
妊娠週数の数え方は、最終生理の初日を妊娠0週0日と考えます。妊娠超初期とは妊娠週数でいうと0・1・2・3週を指し、妊娠1ヶ月目になります。
2週目、生理予定日から14日前あたりに排卵が起こり、この時期に受精すると受精卵が誕生します。この受精卵が卵管を通り子宮に到着、着床に成功した段階で妊娠が成立します。この時点で妊娠3週目、本来なら生理予定日にあたるのが妊娠4週目となります。
2週目、生理予定日から14日前あたりに排卵が起こり、この時期に受精すると受精卵が誕生します。この受精卵が卵管を通り子宮に到着、着床に成功した段階で妊娠が成立します。この時点で妊娠3週目、本来なら生理予定日にあたるのが妊娠4週目となります。
生理が来ない=妊娠超初期?
via www.photo-ac.com
生理の周期がいつも正確な方だと、少し遅れると不安になりますよね。ただ、生理が来ないからといって必ず妊娠しているわけではないようです。
生理周期の正常な範囲は25〜38日と言われていますが、ちょっとしたストレスや環境の変化によって大きく左右されることもあります。そのため、生理の遅れだけで妊娠かどうかを判断するのは難しく、妊娠検査薬や基礎体温の変化、そして体や心の変化なども重要な手がかりになります。
生理周期の正常な範囲は25〜38日と言われていますが、ちょっとしたストレスや環境の変化によって大きく左右されることもあります。そのため、生理の遅れだけで妊娠かどうかを判断するのは難しく、妊娠検査薬や基礎体温の変化、そして体や心の変化なども重要な手がかりになります。
妊娠超初期に見られる症状<体の変化>
via www.photo-ac.com
妊娠超初期では、このような体の症状が見られる場合が多いようです。
●体が熱っぽい(基礎体温が高いまま)
●体がだるい
●倦怠感
●眠い
●肌荒れ
●胃のムカつき
●お腹や腰が張る
●おりものの量が増える
他にも、風邪のような症状が出たり吐き気を感じる方もいれば、何も症状が無かった!という方もいて個人差がかなりあります。
●体が熱っぽい(基礎体温が高いまま)
●体がだるい
●倦怠感
●眠い
●肌荒れ
●胃のムカつき
●お腹や腰が張る
●おりものの量が増える
他にも、風邪のような症状が出たり吐き気を感じる方もいれば、何も症状が無かった!という方もいて個人差がかなりあります。
妊娠超初期に見られる症状<心の変化>
via www.photo-ac.com
続いて、心の変化についてもチェックしておきましょう。
●イライラ
●情緒不安定
●集中できない
●落ち着かない
これはいずれもホルモンが妊娠を継続させるために、急激に分泌量が増加しているためと考えられます。
●イライラ
●情緒不安定
●集中できない
●落ち着かない
これはいずれもホルモンが妊娠を継続させるために、急激に分泌量が増加しているためと考えられます。