雛祭りに手まり寿司を作ろう!おもてなしにピッタリの可愛いレシピ♡

3月3日はひなまつりですね。今年はひなまつりにぴったりのメニュー、手まり寿司を作ってみませんか。見た目もかわいらしく、女子会や子どものパーティのおもてなしメニューにもぴったり。子どもにも簡単に作れるので、親子で楽しみながら、お料理するのもおすすめですよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/23 公開 | 4658 view

雛祭りに手まり寿司を作ろう!おもてなしにピッタリの可愛いレシピ♡

手まり寿司とは

海鮮てまり寿司 | Happy Recipe(ヤマサ醤油のレシピサイト) (23275)

手まり寿司とは、手毬(てまり)のような丸い形をしたお寿司のこと。

コロンとかわいらしい小さな球状のお寿司で、家庭でも作りやすいメニューです。
子どもでも食べやすいサイズなので、ひなまつりをはじめ、端午の節句、七五三、お誕生日などの、子どものお祝いメニューとしてもおすすめ!

その他、彩りも良いので、ホームパーティ、女子会などのおもてなし料理にもぴったり。
手軽に食べられるので、立食パーティにもいいですね。

基本の作り方をマスターしよう

【姫ごはん☆】手まり寿司のレシピ☆|姫ごはん♡ (23306)

手まり寿司は作り方も簡単。まずは基本的な作り方をマスターしてみましょう。

1.材料を用意しよう

用意する材料は4人分で次の通り。寿司のネタは好きなものを用意してもらえばいいですが、参考程度に書いておきますね。

<すし飯>
・お米 2合
・すし酢 大さじ4

<すしネタ>
・スモークサーモン 4枚
・刺身用まぐろ 4切れ
・えび(茹でておく) 4尾
・刺身用いか 4切れ
・たこ(茹でておく) 4切れ
・刺身用たい 4切れ
・木の芽や錦糸たまご 適量

2.すし飯を作る

材料が準備できたら、すし飯を作りましょう。少し硬めに炊いたご飯に、すし酢を混ぜ合わせます。ご飯が温かいうちに混ぜるようにしましょう。

すし飯ができたら、24等分にしておきます。

3.ラップで一口サイズに丸めれば出来上がり

【姫ごはん☆】手まり寿司のレシピ☆|姫ごはん♡ (23317)

ラップに寿司ネタを敷き、その上からすし飯を乗せます。そしてラップで丸め、お皿に盛り付けたら出来上がりです。
特別な技術はいらないメニューなので、誰でも手軽に作ることができるのがうれしいですね。

動画で作り方をおさらいしよう

簡単料理 - おもてなし・パーティにおすすめ!手まり寿司(ひな祭り・レシピ・作り方・家庭・朝ごはん・かわいい)|姫ごはん

動画で作り方を復習してみましょう。こちらの動画の手まり寿司は、すし飯に白ごまなどを加えています。
きゅうりの野菜手まり寿司を作っていたり、上にチーズを乗せたりしていて、アレンジがかわいい手まり寿司ですね。
67 件

関連する記事