産後のダイエットは大変!
via pixabay.com
産後のダイエットが大変だと言われる1番の理由は、食事制限が難しいことです。赤ちゃんの育児をしながら自分の食事を整えることも物理的に困難ですし、母乳育児をしている場合は極端な食事制限をするわけにはいきません。また産後で体力が落ちている時に激しい運動をするのはよくありませんし、赤ちゃんのお世話で疲れてしまっているので休養が必要です。
一般的にダイエットに効果があると言われている『食事制限』と『運動』が、産後のママの生活と体には向いているとは言えないので「産後ダイエットは大変」だと言われているんです。
一般的にダイエットに効果があると言われている『食事制限』と『運動』が、産後のママの生活と体には向いているとは言えないので「産後ダイエットは大変」だと言われているんです。
「赤ちゃんを産んだら痩せる」は嘘?
via pixabay.com
出産する直前と比べると、赤ちゃんの体重と羊水や胎盤の重さの分は産後に減ります。ママの体に蓄えられていた水分も徐々に抜けるので、産後1週間で6kgくらい減る方が多いようです。また産褥期と呼ばれる産後1ヶ月間は徐々に体重が減っていきますし、母乳が順調に出ている場合は更に減るので、安心して身体を休めて下さい。産後に自然に減る体重は8~10kgくらいだと言われています。
これらの状態を「痩せる」と言うのかも知れませんが、妊娠中に8~10kg以上増えている場合は「痩せた」とは言えないですよね?妊娠したことで増えていた分の体重は出産することで減りますが、妊娠中に太ってしまった分は赤ちゃんを産んでも痩せません。
これらの状態を「痩せる」と言うのかも知れませんが、妊娠中に8~10kg以上増えている場合は「痩せた」とは言えないですよね?妊娠したことで増えていた分の体重は出産することで減りますが、妊娠中に太ってしまった分は赤ちゃんを産んでも痩せません。
子育ては大変だから「いつか痩せる」は甘い考え?
via pixabay.com
確かに子育ては大変なのですが、だから痩せる・体重が減るかというと……そうではないんです。産後は痩せやすい時期があり、そのタイミングを逃してしまうと体重が落ちにくくなってしまいます。また、骨盤が開いたままだと新たな脂肪が付きやすく、弱くなってしまった腹筋や伸びてしまったお腹の皮膚もそのままにしておくと太りやすくなってしまいます。
なので、痩せたい人は痩せやすいタイミングに身体を整えておかないと痩せるどころか、逆に太りやすくなってしまいます。「いつか痩せる」は甘い考えではありませんが、ダイエットを後回しにすると太りやすい身体を作ってしまいます。
なので、痩せたい人は痩せやすいタイミングに身体を整えておかないと痩せるどころか、逆に太りやすくなってしまいます。「いつか痩せる」は甘い考えではありませんが、ダイエットを後回しにすると太りやすい身体を作ってしまいます。
産後ダイエットはいつから始めるべき?
via pixabay.com
産後ダイエットと言っても、体力の回復と悪露や会陰切開・裂傷などの傷口が癒えるのに必要な期間として、最低でも1ヶ月間は安静にしておかなければいけません。ではいつから始めると良いのでしょうか?先輩ママさん達も皆、産後ダイエットを始める時期がわからず迷っているようです。
産後ダイエットっていつから始めていいんやろ(笑)
— 高橋麻衣 (@m0nster6a6a) July 31, 2016
産前に運動しすぎて体力ついたかしてぜんぜんしんどくないし
そろそろ軽い筋トレくらいしていってええんかな
1ヶ月健診までゆっくりしとくべきかな
んーーー
顔ってどおすれば痩せるの
そうなんです!どんなに体調が良くても産後1ヶ月間の産褥期にはしっかりと安静にして身体を休めておかないと、後から疲れや不調が出てしまうので、どんなに元気でも1ヶ月間はおとなしく横になっておきましょう。
お腹引っ込んできた😳
— で〜子。(MIA) (@bull_deco) March 1, 2016
産後ダイエットって
いつから出来るんだろ?
無理しちゃいけないのは
分かってるけど、
体戻すには多少運動しなきゃ??
体調や体質によって個人差があるので一概には言えませんが、産後1ヶ月間は絶対に体を休ませるべきです。産後3ヶ月~6ヶ月までが痩せやすいと言われているので、自分の体調をしっかりと確認しながら『産後1ヶ月以降、産後6ヶ月までの体調が整った頃』に始めるのが良いようです。但し、帝王切開で出産した場合、最低2ヶ月間は安静にして下さいね。